2017年03月09日

チップソーホルダーの使用例 スリワリ編



チップソーホルダーのユーザーさまからレビューとお写真をいただきました!


DSC_2771.JPG

DSC_2772.JPG


いままでスリワリをワイヤカットで加工されていたそうですが、シンプルで合理的な中子治具を考案されてチップソーホルダでスリワリ加工をすることで大幅に時間短縮できたとのことです。


弊社でもパイプホルダなどの製品のスリワリ加工などで使ってはいますが、こんなにグッと刃が製品に食いこむ加工はあまりやらないので、使い方に驚きました。


中子治具を考えつくという生産技術があればこそ、このような使い方ができるのだと思います。


今回レビューをお送りくださったユーザーさまはコチラ。

株式会社 呉匠(くれしょう)さま http://kuresho.com/

ブログはこちらです。 http://ameblo.jp/kado-iw/

所在地を見ると、良いところにありますね。。。




たいへん良いレビューをありがとうございました。




チップソーホルダー、引き続きどんどん販売していますので、よろしくお願いいたします。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/442569324.html

キャンペーンは期間を過ぎましたが、別に良いです。まだやってます。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/446541311.html


最近は大企業さまにも買っていただけるようになりました。
大きなところはBASEに住所をいれて買うのはイヤがるみたいですが。。。



posted by yoshiaki at 14:39 | 愛知 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今回の記事とは関係ありませんが、
ツイートの記事(ピックテスタ)は昔聞いたことがあったんですが、忘れてました。
もっとも図るのは1〜2目盛だからあまり影響は無いかな。
Posted by 大字葛飾字 at 2017年03月19日 10:15

大字葛飾字さま


ピックの角度の話、数値が90度のときにくらべてtanθで出てくるだけですよね。


ピックの数値そのものを読みとして使うことはほとんど無く、0を目指して使うことが殆どなので 感度 だけが違うという認識で、私は製品の都合に合わせて傾けて使っています。


昔は人に教えるときはなるべくプローブを寝かせて〜と説明していましたが。。。

Posted by yoshiaki at 2017年03月21日 12:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック