2015年02月18日

設備導入 日立精機 VS50



今年度の目標で、投資は過剰に増やさないとしていたのですが、過剰じゃないからまあいっか。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/405830524.html


設備を導入しました。


IMG_4860.JPG

日立精機 VS50 2002年式の中古です。

カタログはこちら。

日立精機VS50カタログ.pdf


BT50
10,000 RPM
64bit RISCプロセッサ
ATC 30本
160MBフラッシュデータサーバ

などが主だった特徴でしょうか。



10トンフォークリフトでひょいっと持ち上げて

IMG_4830.JPG

入り口近くのたまたま開いていた場所に

IMG_4817.JPG


ポンと置いてもらいました。

IMG_4850.JPG


あ、場所はたまたま開いていたのではなくて棚が置いてあった場所に無理やり入れたのでした。
棚は工場外に倉庫を建てて放出しました。

IMG_4858.JPG

採寸して倉庫選定してますが、ギリギリ搬入。

IMG_4807.JPG


機械が増えて納期が少しマシになると良いなと思います。

3軸マシニングセンタなので使えるようになるまでにそんなに時間はかからないと思いますが。。。

posted by yoshiaki at 19:07 | 愛知 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
機械導入おめでとうございます。しかし日立とはマニアックな、、そのうち見にいこっと。
そういえば、、電話の件。聞いたのですが「自分は電線の方だからよくわからん」と言われてしまいました。申し訳ない、、
そういえば、、一月中ごろの土曜日PM4時過ぎにZIPFMのリクエスト番組に出ていませんでしたか?なんとなく聞き覚えのある名前と声だったものですから。
Posted by まっどだいまる at 2015年02月20日 22:06
いい機械入りましたね。
やっぱり見る眼が違うなあと感じます。
Posted by ZENKYU at 2015年02月21日 14:47
まっどだいまるさん
ZENKYUさん


日立精機というもう無くなってしまった会社の機械を選定した理由はいろいろ有るのですが、ひとまず以下の理由で選定したのでした。


・BT50かHSK A63のどっちかのツールが良い(既存機械との共用化のため)
・X軸がコラムトラバースが良い(設置スペースが狭いので省スペースな機械にしたい)
・メンテナンスが容易で日本製が良い(日本製の信頼感、でも中古でマキノは絶対にナシ)
・3D加工を多用するので、データサーバなりLANでデータ送れる機種が良い


という4つに絞って選定したら、この機械しか中古市場になかったんです。


マキノのV55が激安でけっこう迷ったんですが、クズ鉄を買うハメになると思ってやめました。


日立精機はまわりで持っている人が居ないので、東大阪技研( http://higalabo.jp/ )のまとばさんに相談してオプションの付き具合を鑑定してもらいました。



ビルトイン主軸の機械ですが、交換主軸がたぶん無いので、ぶつけると何ヶ月かストップします。


BT50で10,000RPMという珍しさが特徴でもあり、ぶつけた時の弱点でもあり。
Posted by yoshiaki at 2015年02月23日 18:20
こんばんは。

>BT50で10,000RPMという珍しさが特徴

ウチの森精機はBT50で15000回転仕様です。
Posted by tohoo at 2015年02月27日 01:00
tohooさん


珍しいですね。

BT50は高回転用途では普通は無いですよね。
Posted by yoshiaki at 2015年03月03日 16:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。