パッと見、なにかわからないツール。
日研のスピンドルスピーダNX4です。
いわゆる増速スピンドル、工具回転数をギアで主軸の4倍速にできます。
が、MAX8000回転までしか仕様で回せないという中途半端なヤツ。
昔、だれかにもらいました。
未使用の新古品ですがすごく古いので、現在の仕様とはちょっと異なってφ16のミリングチャック仕様です。
(5月28日訂正:日研 SK16Aコレットを使うけど、いまどきのTiNベアリングナットを使うタイプじゃないヤツでした)
弊社で使用している設備、オークマMC-60VAEが6000回転主軸なので、6000RPM=>8000RPMじゃ使う意味があまりないよ〜と思って放置してありました。
が、長時間高回転でぶん回すと主軸がガラガラするぞという脅しをうけてからエアタービンスピンドルのカタログをしげしげと眺めたり、工具屋さんにナカニシのデモ機をお願いしたりとオロオロしています。
エアタービンスピンドルは、40,000RPMでストレートシャンクの仕様であれば定価12万円と激安なのですが、コレットサイズがφ4までなので、φ6のシャンクをつかみたい私にとってはちょっといまは難しい存在。
それで、工具棚の奥のほうにしまいこんであったこれをひっぱり出してきました。
これなら主軸を2000回転で回すだけで8000回転にできるじゃないですか。
シャンクφ16までつかめるので、エアタービンスピンドルとの中間を埋めるのになかなか良いかもしれません。
とくにスチール系のでかい金型を、追加の設備投資なしで片づけるにはモッテコイなんじゃないかと。
高回転主軸機は高額ですからね〜。
では、またストッパブロックを手作りしたいと思います。
主軸側は2000回転なので問題はないと思うのですが、増速スピンドルのほうのベアリングなどに対する冷却関係はどうなっているのでしょうか。
うちにも3倍速の増速スピンドルがあるのですが増速スピンドル内の冷却にクーラント(確かセンタースルーが必要だったような)が必要でうちの機械センタースルーが無くてそのまま使ったら中のベアリングがガタガタになった覚えがあるのですが、、
そちらの倍速スピンドルはどうでしょうか。
冷却はないですね。正確に言うと空冷?
グリスを封入してあって、温度上昇は外気温+25℃までであるとマニュアルに書いてあります。
冷却にセンタースルークーラント。。。
どこのメーカーですか?
BIGの増速スピンドルなのですがセンタースルーじゃなくて位置決めブロックからクーラントを供給するようになっているみたいです。でクーラントを供給することでベアリングの冷却を助けるようになっているようです。ただ増速スピンドル本体にクーラントをかけるような行為は駄目なようです。
ちなみに私もサンドビックには貢献しているつもりですが一度もホルダー貰ったことはありません。くっそぉ(^。^)
BIGのなんですね。
うちでは増速スピンドルを使う状況っていままで一度もありませんでした。
エアタービンスピンドルはエアホースがつながってるからATCができないので、ATCが出来そうなツールを探していました。
そしたら実は手元にあったというオチでした。
まっどだいまるさんのところは何に使ってるんですか?
いつもお世話になります。
こちらこそ無断リンク、失礼しました。
こでちゃんさまの経験値の高さとコミカルな話術をみなさんにもっと知ってもらいたいと思いまして。
これからもよろしくお願いいたします。
サンドビック、キャンペーンを上手に利用するのと、工具屋経由よりサンドビックの営業に直接お願いするのがコツのようです。
私は加工データを提供したので、けっこうサービスしてもらっているのかもしれません。