2018年11月30日
5軸を操作できるオペレータの増強計画
弊社に1台しかない5軸マシニングセンタ、DMG DMU 80T。
かなり使いにくい機械ではありますが、されど5軸なので仕事が集中してボトルネックになりやすい設備です。
「ボトルネック」
よく使われる言葉ですが、これほど理解されずにまことしやかに使われる言葉もあまりない。
ただしいボトルネックと、その正しい解消方法はこちらです。
TOC思考プロセスとの出会い編 (3) シマダ、会社でTOCを使うってよ
とい..
posted by yoshiaki at 18:00
2018年05月03日
人材募集 ポスター(妻画伯 作)
ただいま弊社では、人材募集しています。(締め切りました 5月18日)
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/458600101.html
妻画伯が求人用ポスターを書いてくれました。
急募ではなく、求人募集中の「求募」だそうです。
イラストレーターとか使わずに、ムスメちゃんのクレヨンと色えんぴつを使って書くところがアナログです。
手書きで下書き無しなので、ボツ案が2つ。
背景にある図は、右上..
posted by yoshiaki at 14:19
2016年08月16日
エアコンがよく効くように
いままで10馬力のコンプレッサ(レンタルのヤツ)を工場の屋内に置いていたのですが、先日導入した屋外の20馬力のコンプレッサに切り替えました。
これで急に工場内のエアコンが良く効くようになりました。
涼しい涼しい。
10馬力のコンプレッサは排気が何℃なのか分かりませんが、なかなか熱くて、エアコンの冷風を吸い込んで熱風に変換して吐き出すので、エアコンが常にMAXパワーなのにあんまり涼しくありませんでした。
コンプレッサを屋外に出すと..
posted by yoshiaki at 12:31
2016年02月05日
レニショー ボールバーシステム QC20-W で機械精度の測定
岐阜機械商事 株式会社さま
http://www.gifukikai.co.jp/index.php
のご厚意で、レニショーのボールバーシステム QC20-W( http://www.renishaw.jp/jp/qc20-w-ballbar-system--11075 )を貸していただき、機械の精度測定をしました。
岐阜機械商事( http://www.gifukikai.co.jp/index.php )の社長さまが..
posted by yoshiaki at 16:28
2015年03月23日
2015年03月18日
機械を上から見てみた
日立精機のVS50を上から見てみます。
X軸のリニアガイドはY軸に対して前後に配置されていて、ゲタが上に載ってます。
日立精機 VS50
マキノやオークマなどはゲタ(オレンジ色のところ)が以下の図のように横に抱きついてブラ下がる感じです。
オークマ MB-46VB
マキノ V56
どっちがいいの?と言われると作るメーカーの質にもよりますが、ゲタの厚みぶん本体から遠ざかると力学的に不利ではありますよね。
..



posted by yoshiaki at 18:43
2015年03月16日
オモテウラ
うちの5軸のDMU用に、そろそろこういう治具が欲しいですね。。。
全面くまなく3D加工が必要で、段取り替えすると精度が落ちてしまう部品にはもってこいの治具です。
航空機の機体部品のリブなどで、こういう治具をよく見かけます。
5軸ではなく、オークマの五面加工機でやってるところとか。。。
posted by yoshiaki at 06:00
2015年03月06日
レイアウトが落ち着いてきました
設備を入れると、だいたいこういう感じになるものなんですが。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/355563066.html
これは以前にDMG DMU80Tを入れた直後の写真です。
日立精機VS50を入れたあとはちょっとだけ散らかりましたが、だいぶ落ち着いてきました。
工場外の倉庫と手仕上げ場も思ったとおりに有効に機能しており、仕事が流れるスピードが機械台数が増えた単純計..

posted by yoshiaki at 19:48
2014年01月20日
5軸向けの仕事、たくさん
5軸機を使うと高速爆儲けサイクルになる仕事をたくさんいただきました。
非常にありがたいのですが、もうなかなか満タンです。。。
いえ、まだ未熟者なので下手くそなパスを効率良くしたり、夜間にも動かせば良いのだとは思いますが。。。
手のひらサイズの小物が多いので、こういうのは旋盤系の5軸が良いのかとも思います。
丸棒を突っ込んでおいて、製品加工しては突っ切って、引っ張り出して加工しては突っ切って。。。っていうのに憧れます。
現在もDMU80..
posted by yoshiaki at 22:59
2013年12月16日
最近入手したもの
DMU80T用でφ100のフェイスミルを使ってみようとアーバを買ってみました。
18000 RPM主軸にφ100 10枚刃はキビシイかと思いましたが、うちのコ2200 RPMまではトルク120 Nm(40%) 82 Nm(100%)なので結構いいような気がするんですよ。
出力もグラフ見てみたら、2200 RPM から 14000 RPM の間で28 kW(40%) 19 kW(100%)でした。
なかなか良い電動機ですね。
。。。チョロ..

posted by yoshiaki at 20:02
2013年12月06日
新設計の5軸バイス
新しく5軸バイスを設計製作しました。
φ6からφ100くらいまでの丸モノもアタッチメントや爪の付け替え無しでそのままつかめます。
丸モノのところも、角モノ掴むところもセレーションになってて材料に食いつくようになってます。
これから高周波焼入れをして、完成です。
弊社の5軸、DMU80Tのストロークに最適化して設計しました。
前回はやっつけでこんなの作ってます。
5軸バイスを普通のバイスで掴むというヤッツケならでは..



posted by yoshiaki at 21:41
2013年10月22日
タッチプローブ 破壊
DMU80Tの製品位置決めや寸法計測に使うタッチプローブ、ワークにぶつけて破損しました。
MDIでワークの近くにプローブを持っていって製品を毎回位置決めしてたのですが、
サイクルスタートボタンが効きづらく、機械が動かなかったため3回くらいポチポチと押してたら
いっきに3個命令が入ってしまいました。
その3個目の命令が運悪くZ−10と入っていて、その数値は製品 "下面" より10mm下を表すのです。。。
突然の衝突音に一瞬意味がよく分からず、..


posted by yoshiaki at 22:50
2013年09月25日
汎用機みたいに5軸を使う
ちょっとナナメで、それぞれの面に位置度の厳しい精度穴がある製缶もの。
いままでは片方の面加工と穴あけをしてからそれを基準にツールホールをあけて、今度はツールホールを基準にしてもう片方の面加工と穴あけというふうにやってました。
パッと見は簡単なので加工費が安くなりがちなのですが、精度を出そうとするとけっこう手間のかかるやつです。
しかし5軸だと1チャッキングで全部完了。
ツールホールも要らないし、基準の取り直しも不要です。
ようやく加工費に見合った加工時間..
posted by yoshiaki at 22:58
2013年08月22日
お盆明け
お盆、しごといっぱいでした。
前半はエース社員さんが3日間休日出勤してくれたので数モノを機械フル稼働ですすめ、
後半は難易度の高い仕事をしつつ、数モノのチャッカーマンをやりました。
弊社は単品ものとか開発ものが多いのですが、500個くらいというのもタマにはあります。
たいていは開発品をつくってその流れで中量産するのですが、もっとたくさん作る場合はヨソ様で作ることになります。
大量生産は価格帯ががらっと変わるので、弊社が無理して担当しないほうがいい..
posted by yoshiaki at 09:38
2013年07月15日
5軸スワーフ加工
5軸マシニングセンタで5軸スワーフ加工をしてみました。
底面ピン角の5度テーパ壁面加工、いままでの3軸マシニングセンタであれば途中までボールエンドミルで等高線加工して、底面に残った隅Rを小さいRのラジアスエンドミルで細かいピッチで等高線加工し、最後にフラットエンドミルで超細かいピッチで等高線加工するという、なんとも時間のかかるやり方をします。
もしくは5度テーパのエンドミルを作ってさらえるとか。
せっかく5軸マシニングセンタを入手したので、スワーフ加工を..
posted by yoshiaki at 22:09
2013年07月04日
5軸で製缶
昔はこんなことを書いてたんですが。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/168692946.html
まあ、NCの5軸は便利ということで製缶を5軸マシニングセンタでやってます。
使用機械はDMU80T。
傾けた時の原点取り直しや、コンストラクションボールの測定や、捨て削りなどをやらなくて良いので非常に生産性が高いです。
通常ならかなり手間のかかる製缶の加工なのに、けっこう放っとけ..


posted by yoshiaki at 20:35
2013年06月29日
故障
もうすでに復旧しましたが、5軸DMU80Tが故障していました。
プラスチック金型を加工していて高回転で主軸を回したあとに手動運転でY軸を動かしたら、
機械の後ろから「バシュッバシュッバシュッ」とどう考えてもイケない音がして大量のエラー表示が出ました。
無理にX軸などを動かそうとすると、ドーンと大きく暴れて非常停止するのでリニアガイドを痛めそうで怖い。
電気回路がショートしたような音だったので、機械後ろのNC装置が入っている箱を開けると、とても焦..

posted by yoshiaki at 22:38
2013年06月21日
5軸の付属部品の置き場所 改善
DMGの機械は、加工できる製品のサイズの割にはコンパクトだとよく言われます。
たしかに機械本体はコンパクトなのですが、実は付属品が横にぽてっと置かれるので地味に面積は食うし、なんか収まりが悪いという実態があります。
弊社の導入した機械DMU 80Tも、すごく大きい600リッターのクーラントタンクと、主軸クーリングユニット、200Vから400Vに昇圧するトランスの3個が横置き付属品としてついていました。
クーラントタンクは設備導入時にココ!と場所を決め..
posted by yoshiaki at 20:16
2013年06月19日
DMU80Tのチップコンベアをぶった切る
5軸を買ったあとに話題にしたラッパのチップコンベア。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/356188696.html
tohooさんがこのチップコンベアはイケるとおっしゃるので、ほんとに使えるかためしに使ってました。
しかし最初に予想していたとおり、キリコは混ぜ混ぜになって分別はうまく出来ず、排出高さも微妙すぎでなかなか。
でも切削液の持ち出しが少なくて、コンパクトで、安上がりであることも確か。
..
posted by yoshiaki at 21:10
2013年06月18日
工具先端点制御アリで動かしてみる
カービックカップリングのナナメに傾いたところを加工するため、傾けて輪郭加工しました。
その際に、とくに必要ないのですが練習のために工具先端点制御を使ってみました。
移動の時もキャンセルせず、そのまま移動してみたらなんか5軸っぽい動きをしたのでムービー取ってみました。
使用機械はDMG DMU80T。
地味に、すこしず〜つ使えるようになってきてます。
posted by yoshiaki at 12:22
2013年06月15日
社員さんに5軸トレーニング

posted by yoshiaki at 12:00
2013年05月29日
クーラントキレイヤー
この間中古で買った5軸のDMU 80T、ほぼフルオプションでした。
そのオプションの中でも気に入ったのがコレ。
クーラントをペーパーフィルターでろ過してキレイにする装置。
人呼んで「クーラントキレイヤー」(私の中だけの呼称なので、グローバル社会では通用しません)
スピンドルスルーの高圧クーラント仕様で600リッタータンクだとこれがつくらしいです。
スピンドルスルーのクーラントにキリコが混入してると、トラブルまっしぐらなので必須なのかも..
posted by yoshiaki at 12:22
2013年05月14日
位置決め5軸が出来るようになりました
DMU80Tでボールエンドミルを使って球面にマーキング。
こういうイメージです。
曲面上に書いた輪郭線を3軸加工(ドライブ曲線加工とか曲線投影加工とか言うらしい)でやるやり方がいまいち分からなかったので、無駄に位置決め5軸になってしまいました。
Operation mode 4という、ドアを開けっぱでも自動運転ができるモードで撮影しています。
主軸回転が4000回転までに制限がかかって早送り速度が遅くなりますが、撮影時には便利ですね。
ヨ..

posted by yoshiaki at 00:19
2013年05月03日
位置決め4軸?ができるようになって来ました。
昨日まではちょっと加工能力の高い3軸M/Cとして使っていましたが、簡単なナナメ加工を
要する部品が出てきたのでB軸傾けて加工する練習をしてみました。
3.51度かたむいてる部品と、3.49度傾いてる部品。
クラシックなバイスを載せました。
18幅用のキーがついてましたが、DMU80Tは14幅なのでキーを外して製品で平行だし。
Y軸630のストロークに対して製品長さが700なので、じゃっかんストローク不足なので真ん中でつなぐやり方で。
今まで..

posted by yoshiaki at 17:53
2013年04月27日
DMU80Tで加工した初製品
DMU80Tで初めて加工した製品がこちらです。
とても簡単なプレートもので、見事なまでの3軸加工。
たぶん今までの機械でやってたら3時間程度?で終わるであろう仕事なのですが、
4日くらいかかりました。
タッチプローブがいまいち信用ならず、回転角度を測定してはピックでC軸テーブルの回転ぎめを確認し、
振り分けで原点をだしては巻尺でほんとに真ん中に行ってるか確認し。。。
Y軸方向はストローク内に製品が入っているので振り分けで原点だせますが、
..

posted by yoshiaki at 18:33
2013年04月24日
ストロークに悩まされる
5軸機用のHSK-A63のツーリング、新品で揃えはじめているのですが、なぜかメーカーに在庫なしが多発して揃いません。
スピンドルスルー仕様のドリルチャックを頼むヤツは世の中にはいないってことか。
ドリルチャックは日研で1.5ヶ月かかると言われたのでMSTのデータワンDTAに切り替えましたが、こちらもなかなか来ない。
仕方が無いので手持ちの3本のミリングチャックで工具を付け替えながら頑張って仕事しようと思ったら
今度は○銅に頼んでおいたアルミの6F材..
posted by yoshiaki at 23:51
2013年04月16日
生産性
今日はこのまえ買った5軸機のDMU80Tの一部にフタをするため、フランジを作ろうとしていました。
なんでフタ?
というのも、とんでもないチップコンベアがついてて、とても使えないので
ひとまずキリコ吐き出し口に切削液を漏らさないためのフタをして、
キリコはスコップですくって排出しようとしてるからです。
とんでもないチップコンベアの写真はそのうち撮って掲載しようと思います。
作ろうとしたのはφ190の円盤アルミ t10に、M10用のバカ穴を..
posted by yoshiaki at 21:52
2013年04月15日
2013年04月11日
タッチプローブ便利

posted by yoshiaki at 19:44
2013年04月08日
DMG DMU80T(5軸マシニングセンタ) 導入
大安吉日の2013年04月08日、晴天にめぐまれて設備導入の日を迎えました。
入ってきた設備は、DMG DMU80T 5軸マシニングセンタです。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/341875749.html
設備を置く予定の場所。
いままで事務所があったところです。
化粧板を剥がすの面倒だったので、2面分残ってます。
トラックにポン置きでやって来ました。
なんかこの時 ↓ を思い..

posted by yoshiaki at 21:42
2013年03月20日
レイアウト変更 (事務所ぶっこわす)
こんど導入する5軸機DMU80Tをどう置こうかな、と検討しています。
いままで私は工場の設備を大きく動かしたことがなく、タナとかロボドリルを導入したくらいでした。
したがって各設備のレイアウトをそんなに検討する必要がなく、正確な寸法で表記したレイアウト図を作っていませんでした。
今回の設備導入にあたって、作業者の動線、現実的に動かせる設備、配線や配管の影響度などを検討した上で計画的に置きたいと思い、各設備の寸法をしっかり測ってCADで工場レイアウトを書きまし..
posted by yoshiaki at 23:37
2013年03月04日
設備投資 (DMG 5軸マシニングセンタ)

posted by yoshiaki at 11:39
2012年06月22日
森精機の展示会
http://www.moriseiki.com/japanese/2012s/index.html
行って来ました。
うちの新参社員さんとわたしと、うちのお客さんとこの2人の合計4人で。
うちの古参の社員さんは量産ものを動かしておいて欲しいのでお留守番。。。すみません。
工場以外は写真とっても良いよと言われたのですが、写真とりわすれました。
前回はうちの古参の社員さんと2人で2009年の11月に行ってますね。
http://xn-..
posted by yoshiaki at 21:04
2012年03月07日
位置決め5軸
旋盤男さんが5軸のDMU50 ecoを買うんだ、とブログに書いてある( http://blog.livedoor.jp/ryo_01_2006/archives/51777312.html )のをみて、
いいなぁうらやましいなぁ。
と思いました。
うちの位置決め5軸は相変わらずコレ。
2010年の11月時点でも、コレなので。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/1686929..
posted by yoshiaki at 20:25
2011年02月19日
マザックの
中日本フェアとかいうのに、社員みんなで行ってきました。
目的はもうそろそろ5か月目になる新人さんに「工作機械の中身ってこんなんだよ」と知ってもらうため。
あと、いちおう設備能力調査。
美濃加茂のワールドテクノロジーセンターと、レーザー機の組み立てなどをしているフェニックス地下工場いってきました。
ワールドなんちゃらのほうは4年前くらいに行った時とは設備のカバーが変わってるので見た目が良くなってました。
製造現場のほうもカバー工場以外は全部に近..
posted by yoshiaki at 09:13
2008年11月03日
つまんねJIMTOF、楽しオフ会
日、月曜日を使ってJIMTOFに行ってきました。
行く前から見所ナシと思ってたとおり、とくに目新しいものがありませんでした。
写真はDMGのニューデザイン機 DMU60P duoBLOCKです。
工作機械メーカーはみんな同時5軸がどーのこーの言ってますが、みんな構造がけっこうショボイので、こっからどう熟成させていくかに興味があります。
展示品はやったら竪5軸が多かった印象です。
そのうち横5軸あたりを買うとは思うけど、いまんとこまだいいやって感じです..

posted by yoshiaki at 22:14