2020年05月06日

シマダ機工に3DCADモデルを送るだけで正確なモノが出来てくるので便利でお客さまのストレスが減ります

job_3d_cad_designer.png
本記事が想定している、よくある悩み
  • 手打ちスタイルで加工している工場では3DCADモデルを渡しても対応できないし、発注者のこちら側の作業効率が悪いので3DCADモデルをわたしてパッと対応できる工場は無いだろうか

  • 簡単なものであれば3Dモデルだけで部品を作ってくれるmeviyみたいなサービスはあるけど、難易度が高い製品の場合でも対応できるところは無いだろうか

  • 3Dプリンタより安価にモノが作れるサービスが無いだろうか

  • 簡単な手書き図面から3Dモデリングしてくれるサ..
posted by yoshiaki at 16:39

2019年04月04日

加工動画など

ここ最近はTwitterのほうばかりに投稿していて、ブログの更新を忘れていました。。。 なので、Twitterのほうを見てください。 とも言いづらいのでリンクでも貼ってお茶をにごそうと思います! ..
posted by yoshiaki at 10:46

2017年05月29日

オークママシンフェア

ここのところあんまり展示会とか行かないんですが、地元なのでチラっと見てきました。 弊社にあるNC旋盤の LB-15 は博物館入りの機種だということを、改めて認識しました。 弊社にある、MC-60VAE 、 MC-5VAのような質実剛健な機械はもう今のオークマには置いてなくて、IT武装した「チャラチャラした」感じになっていますね。 まあそれでも良いんですけど。 使いやすいですからね。 こういう感じの機種ラインナップだと、森精機を買おうか。。..
posted by yoshiaki at 10:53

2014年05月26日

DNCソフトの選定 ふたたび

オークマMC-60VAEとDNC通信をしているWindowsXP機をそろそろ退役させたいのでWindows7、 もしくはWindows8で動作する、できればフリーウェアのDNC通信ソフトをふたたび選定し始めました。 オークマ機の通信設定に関しては、以下の記事のコメントが神です。 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/185074340.html#comment 現在の状況 ・オークマMC-60VAE ..
posted by yoshiaki at 18:08

2013年12月06日

新設計の5軸バイス

新しく5軸バイスを設計製作しました。 φ6からφ100くらいまでの丸モノもアタッチメントや爪の付け替え無しでそのままつかめます。 丸モノのところも、角モノ掴むところもセレーションになってて材料に食いつくようになってます。 これから高周波焼入れをして、完成です。 201312061.jpg 弊社の5軸、DMU80Tのストロークに最適化して設計しました。 201312062.jpg 前回はやっつけでこんなの作ってます。 201312063.jpg 5軸バイスを普通のバイスで掴むというヤッツケならでは..
posted by yoshiaki at 21:41

2013年07月26日

MC-5VA 主軸アンプ なおりました

ちょうど1ヶ月前に主軸アンプが壊れたMC-5VA。 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/367874257.html オークマサービスから「もうメーカーサポートしてないんだから、あきらめて新しいアンプを140万円で買いなさい」と言われていたのですが、治りました。 手代木MS (てしろぎましんさーびす) さんに修理して頂きました。 http://www5.hp-ez.com/hp/mbmk ..
posted by yoshiaki at 23:39

2013年06月29日

故障

もうすでに復旧しましたが、5軸DMU80Tが故障していました。 プラスチック金型を加工していて高回転で主軸を回したあとに手動運転でY軸を動かしたら、 機械の後ろから「バシュッバシュッバシュッ」とどう考えてもイケない音がして大量のエラー表示が出ました。 201306291.jpg 無理にX軸などを動かそうとすると、ドーンと大きく暴れて非常停止するのでリニアガイドを痛めそうで怖い。 電気回路がショートしたような音だったので、機械後ろのNC装置が入っている箱を開けると、とても焦..
posted by yoshiaki at 22:38

2013年02月20日

ボトルネック緩和 アングルヘッドをすべての機械で

縦型の機械で、横向きに工具を構えることができるアングルヘッド。 とっても便利なものです。 我社の主力機のMC-60VAEでその効果をバリバリ発揮してました。 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/235880662.html まあ、いまいちなBIG製ですけど。 それを準主力機のMC-5VAでも使えるようにして、ボトルネックを緩和することが出来ました。 IMG_0674.jpg いままでは主力機のMC-60VA..
posted by yoshiaki at 22:52

2012年10月25日

旋盤のCAMを導入しました

ゴードーソリューションのナスカ 旋盤CAMを導入しました。 http://www.godo.co.jp/product/lathe/nsk_prolathe.html 実は弊社は今まで、あまり旋盤仕事の受注には力を入れていませんでした。 主な理由は以下です。 ・旋盤の賃加工は儲からないことが多い。単品加工でも価格が低く、数物は激安。 ・マシニングのほうが忙しく、人手が足りない ・NC旋盤のCNCのメモリ容量が少なく、プログラムがたくさん..
posted by yoshiaki at 10:38

2012年02月12日

MC-5VAが・・・

土曜日に社員さんに出勤してもらって朝イチでMC-5VAを暖機運転しはじめたところ、なんか上の方から異音がするとの報告。 Z軸が動くときに主軸頭を懸架しているチェーンがガコンガコン言うみたい。 メーカーや年代によって、チェーンで懸架したり、油圧/空圧シリンダを使ったり、太いボールねじだけで頑張ったりといろんな方式がありますが、我社に2台あるオークマ機はどちらもチェーン懸架タイプです。 エレベーターや登山ケーブルカーが2個セットで重さのバランスを取り..
posted by yoshiaki at 01:44

2011年08月05日

決算月

シマダ機工(有)は今月の8月が決算月です。 黒字予定です。 昨年度に開発した自社商品が今年度の前半にも大ヒット継続していたのが良かったと思います。 あとメイン顧客の不死鳥のような復活、半導体関連のバブル化、大口の新規顧客の定着など、外部環境で良いことが立て続けに起きて足元を支えてくれました。 ありがとうございます。 感謝します。 社内でもマシニングのMC-5VAがPCと通信できるようになったこと、社員さんがCAM使えるように..
posted by yoshiaki at 07:15

2011年05月10日

続くDNCネタ

P1040517.JPG いままで事務所でCAMやって、通信ソフトで送って、加工機のところに歩いて行ってNCプログラムを呼び出す、とやっていたのですが。 CAM作業中に加工状況が見えなくて不安だったので加工機の近くでCAMができるようにケーブル増やしました。 MC-5VAから事務所へ1本、20mケーブル MC-5VAから操作パネル近辺へ1本、10mケーブル MC-60VAEから事務所へ1本、20mケーブル MC-60VAEから操作パネル近辺へ1本、10mケーブル ..
posted by yoshiaki at 21:53

2011年04月14日

2.5D加工 on 27年前の機械

201104141.jpg 27年前の機械、オークマMC-5VAで2.5D加工をしました。 anonyさん、白帯小僧さん、ZENKYUさんのおかげです。 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/187624230.html この方たちには足を向けて寝られません。 1日5回、拝み倒しています。 φ10のボールエンドミルでスジ彫りで、50kbくらいのNC Programで、10時間くらいの加工時間をかけて。 被削材はA5..
posted by yoshiaki at 13:02

2011年03月19日

コンロッド

P1030889.JPG 削り出しでコンロッドを作ってます。 まだ途中です。 キャップ側を先に作っておいてケガキ線のところで分割し、合わせ面加工をしたあとにボルト組立してボーリング、外側輪郭、軽量化ポケットなどを加工する予定。 PCと接続できるようになって、CAMで作ったプログラムが流し込めるようになったオークマMC-5VAで作業中。 2D輪郭加工が多い仕事は手打ちプログラミングでは面倒なので、前まではMC-60VAEでしかやれませんでしたが、MC-5VAでもできる..
posted by yoshiaki at 21:15

2011年02月24日

つながりました オークマ DNC

長いこと熱望していた、わが社の古いオークマ マシニングセンタのMC-5VAがPCと通信できるようになりました。 DNCではないんですが、RS232Cでの通信です。 P1030819.JPG http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/185074340.html#comment まずはご協力くださったみなさまに感謝します。 ホントにありがとうございます。 27年も前に導入された設備ですが、PCと接続できることによってほぼ最新..
posted by yoshiaki at 22:54

2011年02月09日

ケーブル オークマ DNC

フロッピードライブをつなぐのはなんかイヤになりました。 やはりPCと直接通信のほうが融通が効きそう。 DNCではないのですが、ファイルのやり取りだけでもできるのであれば、メリット大。 オークマ MC-5VAとPCを接続するための、クロスケーブルの配線。 インターリンクではないらしいです。 --------------- OSP(25メス)<->PC(9メス) --------------- 02(SD)-->2(RD) 03(RD)<--3(..
posted by yoshiaki at 16:46

2011年02月04日

DNC

わが社にあるOkuma MC-60VAE。 1996年製。 先代社長が買った設備で、自分はパソコン使えないのにDNCオプションをつけてました。 でもDNCは使ったことが一度もないという。 私の代になって、大容量のプログラムをよく使うようになりましたが、わたしもDNCの使い方がよくわからず、いろいろトライしながらも動かず。 いまだにフロッピーでプログラムを流し込んでいます。 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.j..
posted by yoshiaki at 11:36

2010年09月23日

なが〜いシャフト

P1020193.JPG シャフトにキー溝加工をするという仕事。 φ80で 長さ2482mm、両端に近いところにキー溝を加工しますが、うちの大きなマシニング オークマMC-60VAEはX軸ストロークが1520程度なので、1回ではストローク不足で加工できません。 ていうか、そもそもカバーの中に納まりきらず、つっかえてしまいます。 P1020194.JPG 左側を加工しようとすると、右側のカバーにあたるので左側がストローク内に入ってきません。 わが社にもう1台あるマシニングのMC..
posted by yoshiaki at 20:04

2009年10月03日

またATC。。。そして面白いサービスマン

200910031.jpg わが社でもう25年?くらい使ってるMC-5VA。 定期的にATCが不調になりますが、現役です。 今回はATCを回転させるラックの油圧シリンダーのOリングが老朽化したので、大量の油漏れ。 あと基盤の素子が死んで、ATCアームの動作命令が完了しないという故障でした。 今回きてくれたオークマサービスの人は面白い人でした。 ふつう基盤に問題があると、基盤をパーツセンターから取り寄せて交換します。 これはカンタンなので自分でもできます。 ..
posted by yoshiaki at 14:47

2008年12月25日

設備メンテ

MC-5VAのATCがガタンガタン言って動かない。 200812241.jpg カバーを外して異常箇所をチェックしてみたら位置決めピンがブッシュに入らないみたい。 オークマサービスに朝イチで電話して30分くらい症状を話してたけど、もうコッチは自分で直す気なんてサラサラないのよ。 「いいからおいで〜」 と呼び出したら11時にはもう到着。 この辺はさすがに地元メーカーの強みといったところです。 夏ぐらいからATCが途中でとまること、ハードウェアには異常が見つからないことな..
posted by yoshiaki at 20:25

2008年11月25日

エンジンヘッドその2

200811251.jpg いざ段取りを始めてみると、思ったよりも大変でした。 余計なところにボスがあったり、インデックステーブルのきわきわで加工しないといけないし、Zストロークの上のほういっぱいで刃物長すぎるし工具干渉に悩まされまくりでした。 前回(http://マシニング加工.jp/article/107536859.html)は既存の穴を探って位置決めできましたが、今回はただの鋳肌面に新規に穴をあけるので、製品を傾けたときに基準面がどこに移動するのかをどう計算していいのか分からず悩..
posted by yoshiaki at 21:54

2008年04月21日

大型新人入社

今日、大型新人が入社しました。 。。。まったくの予定外で。 前社長(私の父親)の知り合いで、今日どっかの鉄工所を辞めてきたんだそうです。 なんか帰りしなにうちにフラっと寄って話をしてたらうちで働きたくなったらしく、私も話に加わって色々聞いてたら欲しくなって即採用。 迷わないところがシマダ流。 オークマのMC-5VAという機種でオペレータ歴5年、ワシノの汎用旋盤でオペレータ歴たくさんというアビリティの持ち主です。 うちにその機械、両方とも..
posted by yoshiaki at 22:38

2007年11月17日

フロッピーリーダーライター?

中古機械屋さんにぶらっと見に行ったときに、写真のようなものを見つけてタダでもらってきました。 SBSH02671.JPGSBSH02681.JPG マニュアル。(2011年02月に追加アップ) FDD_CF10Emanual.pdf オークマのMC-5VAの86年製にくっついていたものだそうです。 うちにも同型同年機がありまして、メモリが小さいのでプログラムを保存していくとすぐにいっぱいになってしまいます。 今どき紙テープにパンチする気にもならんし、フロッピーディスクドライブも8インチで使う気に..
posted by yoshiaki at 22:15

2007年06月20日

レイアウト変更

6月分の仕事が全部片付いてちょっと余裕が出来たので、社員3人総出でレイアウト変更をやりました。 今まで自動送りをかけてるときとかにチョコチョコやってましたが、気合をいれてやるために、今回は生産を完全ストップ。 テーマは生産性アップ、安全性アップ、清涼感アップ。 V70500821.JPG いままでバイスを床置き(もちろん番木の上だけど)してつまづいたり、手仕上げの粉塵かぶったりしてたのを見かねて、スライド棚にまとめて置くようにしました。 工場の奥側にあるMC-5VAの設備周り..
posted by yoshiaki at 23:33