2019年06月04日

サーバがクラッシュしているので、メールなどがあんまり返信できないです



6月3日の月曜日の朝から、会社サーバのボリュームがクラッシュしました。


サーバが提供しているチャットやカレンダーなどのすべてのサービスが使えなくなって、ファイルサーバの機能も停止しました。


ハードディスクの故障に備えてRAIDもしっかりしてるし、ホットスペアという故障時に自動で切り替わる予備のハードディスクも準備してあるし、バックアップもしっかり取ってあったのですが、いきなりボリュームを消失して何もできない状態へ突入しました。



バックアップサーバから必要なデータを個別に取り出してUSBメモリとかメール添付で技師さんにデータをわたしてCAMをやってもらったので加工はすごく効率が悪いながらも続行してもらいました。


しかしサーバを中心に仕事をしている事務のほうはなんも仕事が進まない。。。

メール書くぐらい。
でもデータがサーバから読み出せない。



ハードディスクが壊れていないのにボリュームがクラッシュしたのが意味不明で、「そういう事例はユーザでできる対応策がないからサポートに連絡せよ」とのことなのでサポートに問い合わせると、とりあえず消失したボリュームを手動で回復してくれて(良かった良かった)、「こういうときは大体メモリのせいだ」と指摘をうけました。


メモリ負荷試験をしてみたら、複数個のエラーがでました。(このメーカーさんのサポートすごい)



というわけで、朝早くからメモリを換装してメモリの負荷試験をしています。。。。2時間ちかくかかってます。



コメント 2019-06-04 092031.png






posted by yoshiaki at 09:15 | 愛知 ☁ | Comment(1) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

ついにフォレスターがドナドナ


長年つれそったフォレスターがついに。。。


IMG_1477.JPG


エンジンがかからず、自走できないのでドナドナされていきました。



1年くらい前からセルは回れど着火しない症状でエンジンが掛かり難かったのが、まったくエンジン掛からなくなりました。


スバル車のエンジンが掛かりにくいというのは、けっこう話題にしてる人が多いです。


http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/qa/unit15978/2/0

以下引用
=========================

ずいぶん前、別の掲示板で見たことがあるんですが、水平対向のエンジン始動の儀式として次のようにするとかかりやすいそうです。
1 エアコン、カーステなどをOFFにする。
2 イグニッションをON(セルの手前)にしてポンプ作動音が聞こえなくなるまで待つ
3 セルを短時間(カキュ)だけ回して、すぐ戻し3秒ほど待つ
4 セルを普通に回してエンジンを始動する。

4番目は、うまくいけばカキュと1回だけでエンジンがかかるようになります。
失敗したときは、また最初からです。

私の場合は、普通でもかかりが良いので、問題ないのですが、上のようにすると確かに4番目の行程でカキュ・ブオンという感じでエンジンがかかります。

=========================


しばらくこの必殺技でやっていたのですが、先日からは何をやってもダメで、あきらめました。

燃料ポンプやプラグも交換してあったんですけどね〜。


つぎのクルマはこれになります。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/400395305.html

左の白いほうね。



と思ったんですけど、さすがにクルマを安全性重視でえらぶ私としては、これが良いかなと。

http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/209


IIHSでもスモールカーではトップの安全性能評価のようです。

http://www.iihs.org/iihs/ratings/v/class-summary/small-cars



posted by yoshiaki at 12:38 | 愛知 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

第一子が誕生しました


1月末の話になりますが、私と妻の間に、とても元気でかわいい女の子が産まれました。

体重は3314 gでした。

IMG_0587.JPG


とても待ち望んだ子どもだったので大変嬉しく、今も妻と子どもと幸せいっぱいに過ごしています。


まわりの人が言うには、娘はわたしにそっくりさんだそうです。

女の子なので妻に似ると良いな〜と思っていたのですが、わたしの顔を95%くらいコピーしてきて、鼻の下から上唇のあたりと、足の親指と、耳の片方を妻から持って来た感じでした。

愛嬌があってとても可愛いです。

この子が「このパーツが良い!」と選んで生まれてきたんだから、良しとしましょう。。。



せっかくなので出産の流れを以下に示します。

生まれる前日の朝に、「陣痛っぽいものがあります」と妻が申告してきたので、わたしも仕事を休んでずっと付き添って妻の腰をさすっていました。

陣痛は下腹部が痛くなるものだと思っていたのですが、どうやら妻は腰が痛くなる派だったようです。
骨盤が広がるので、骨盤のつなぎ目の上のほうが痛くなるようでした。

腰が痛くなる以外はとても元気だし食欲もあるので、散歩がてら歩いて近所のスーパーに買い物に行ったり、普通にごはんを作って食べたりしていました。

妻の職業は助産師なので初産と言えども出産のイメージは明確に有るようで、「この程度の陣痛で病院に行っては恥ずかしい」みたいな感じでけっこう病院に行かずに粘りました。

子宮口の開大直径でお産の進み具合は判断するのですが、開大直径10cmで赤ちゃんは産まれます。
(赤ちゃんの頭部の周長は31.4159cmくらい?と妻に聞いたら、33cmくらいが平均だって言ってました。)

開大直径4cmくらいだと結構進んでて入院するレベルなのですが、その4cmくらいになるまで自宅待機していました。

普通の産婦さんはどれくらい進んでいるかは自分では分からないと思いますが、助産師は自分で診断できるのです。。。さすがプロ。

ふだんは妻のフワフワしている所しか見ておらず、仕事をしている所は見ていないので、あー、スペシャリストとして仕事してるんだなーというところが垣間見えました。


さーそろそろ病院行くかということで、20時くらいに慌てずゆっくり病院に行きました。

妻の助産学校のときの同級生の助産師さんがたまたま勤務していて「お久しぶり〜わたし覚えてる?」とお出迎えしてくれました。

陣痛が良い状態でお産が進んでいたため、病院に行ったらすぐに入院で分娩室に入りました。

それまでも陣痛のたびに妻の腰をさすっていましたが、どうやら腰をさするのは、すごく痛みの軽減と精神的な支えとして効果があるようで、産まれるまで1回を除いてずっと腰をさすりまくってました。

そのさすらなかった1回というのは、陣痛の痛そうな姿を記念に残しておこうとビデオカメラで撮ってた時です。

普段はケガなどをしてもあまり痛がらない妻ですが、こんなに痛がって動物的になるというのは、よほど痛いんだなと思いました。

妻は未だにその部分の動画は見たくないんだそうな。


分娩室の外からは、「いたいよ いたいよ〜♫ がんばれ がんばれ がんばれ わたし〜♫」と絶妙の鼻声で歌い上げて痛がる人がいて、笑ってしまいました。

まだお産があまり進んでいない人だったようで早く病院に来すぎてしまい、普通だったら追い返されて自宅待機になるはずが、あまりに痛がるので入院してしまったようです。
妻もこの人の歌を面白がってはいましたが、意外と同志として励まされていたとのことです。


そんなこんなで痛がりながら徹夜して、痛さが限界で動物っぽくなったところで助産師さんが来てさあ産むぞとなりました。

助産師さんは前出の同級生の助産師さんで、上手にリードしてくれたと思います。

助産師さんは返り血を浴びたりするせいなのか医者よりも厳重な装備品を身に纏っており、さっきまでとは打って変って真剣な表情なので、とても「ビデオ撮って良いですか?」と聞ける雰囲気ではなく、しっかり自分の目で見ておこうということになりました。

普通は出産の立ち合いはグロいのを見てショックを受けないように奥さんの頭側からのビューで見守るものらしいですが、助産師さんからしっかり見て励ましてあげてと言われて助産師さん側のビューで娘の頭が出てくるところを見守るわたし。

髪の毛がフサフサなところが見えました。

娘が「出たいです!」と決死の覚悟をしてから約1時間くらいで、午前8時12分に誕生しました。

感動で自然と涙があふれて、妻に「がんばって産んでくれてありがとう」と言って妻と記念すべき娘の誕生を喜びました。


出産後は白くてブヨブヨしているへその緒を見たり、胎盤を見せてもらったりしました。

胎盤は見る前に「グロいの大丈夫ですか?」と聞かれましたが、出産を見た後だったのでとくに抵抗も無く、なんだか血管に包まれたレバーのようなものを眺めて写真も撮りました。

妻は胎盤は普段から見慣れていますが、「これが私から出た胎盤か〜」と感慨深いようでした。

入院は6日間も病院にいましたが、仕事が終わっていようがいまいが、毎日すばやく仕事を切り上げて病院に通いました。


いまでは上手に抱っこできるようになって来ましたが、最初のうちは難しくて、首がうまく支えられなくて苦労しました。

昔のほうが抱っこがヘタだったのに娘が大人しかったためあまり泣かれずに済んだのですが、いまのほうが上手に縦抱きできるはずが「ママとちょっと抱かれ心地が違いますよ〜」と泣かれるので難しいものです。


退院後は妻が実家に里帰りしていたので、これまた毎朝仕事の前に娘をお風呂に入れるために通いました。

入浴後に、妻が赤ちゃん体操というスパルタなことをしているのでビックリしました。

新生児で首なんか全然すわってないですが、ふとんの上でうつ伏せにして足のウラをもって、顔をずりずりさせながら平泳ぎみたいに進ませるのです。

新米ママは丁寧に丁寧に赤ちゃんを扱ってなるべく泣かせないようにするものだと思いますが、妻は新生児の扱いに慣れているせいか、泣こうが喚こうが「赤ちゃん体操の時間だよ〜♪」って娘を鍛えています。


先日、妻の母乳を哺乳瓶で娘にあげていたら、自分が母親になって吸われているような気分になってきて、なんだか可愛すぎて笑えてきて、そのあと涙が出てきました。


今はとても幸福な気分です。


お嫁さん、産んでくれてありがとう。
娘さん、産まれてきてくれてありがとう。

posted by yoshiaki at 17:40 | 愛知 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

ステッカー


ちょっと前に小倉トーストの写真を写した時に、偶然にもモリワキエンジニアリングさんのステッカーが写り込んでいました。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/446290717.html


モリワキエンジニアリングさんの担当者さんが見ていたらしく、「どうぞ」ってステッカーをたくさん頂きました!

IMG_6159.JPG



私はバイクを持っていないので、クルマに貼ろうかな?


もしくはマシニングとか、ファローアームとか。



バイクでも買おうかな。免許ないので乗れないけど。

http://www.honda.co.jp/news/2015/2150611-rc213v-s.html

posted by yoshiaki at 10:16 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月23日

10馬力のコンプレッサ 大破 轟沈



外出中に社員さんから「コンプレッサーから白煙が!」と連絡がありました。


ドレン抜きがされてなくてドレンが吹き上がったのかと思いつつ会社に来ると、どうやらドレンじゃなさそうな雰囲気。


クランクケースを開けてみると、部品が散乱しまくり。

IMG_9038.JPG


IMG_9045.JPG



コンロッドが折れて、ピストンも割れました。

IMG_9040.JPG



う〜ん。

今回壊れたのは10馬力のレシプロ。


5馬力が1台になってしまってエア不足でVS50が動かせない。。。

posted by yoshiaki at 17:27 | 愛知 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月19日

地震こない



2062年の未来人が来るって言うから地震を警戒して防災グッズをいっぱい揃えているのですが、まだ来ないみたいですね。


水をいっぱい買ってたのですが、重たくて持てないので浄水器を防災グッズの中に入れました。



ブリタ。

自衛隊の給水車から水をもらったとして、たぶんそのまま飲用にはならないと思うので。。。

最悪は川の水を飲料水にもできると思います。


非常用持ち出し袋の中を点検していたところ手回し発電で携帯の充電ができるヤツが有ったのですが、ガラケー向けのコネクタでした。。。

USBにしてくれれば。。。

posted by yoshiaki at 16:03 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月27日

三菱自動車の燃費



三菱自動車が、軽自動車の燃費を5〜10%くらい、良くみせかけていたとのこと。

http://r39journal.com/596.html


たったそれだけで大騒ぎしてるの。。。?
という印象です。

昔からハイブリッド車の燃費はカタログ値35km/l、実燃費22km/lなんて良く聞いてましたけど、10%とか大したことないと思います。

http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=hybrid_best



だいたい、スズキとかダイハツとかの優勢メーカーを差し置いてミツビシのクルマを買うような奇特な人って燃費で選んでるわけじゃないですよね。


そのメーカーじゃないと仕方ない理由があって、もしくはなんかどうでも良くてミツビシを買ってると思うのです。


「また三菱の不正か!」


みたいな世論が欲しかったタイミングだったんでしょうかね。

最近ロケットが連続で成功してるし、MRJ飛んだし、X-2(心神)も飛んだし。

三菱自動車は別の会社ですけど、うっすら上の方でつながりありますしね。
こまけぇこたぁいいんだよ!っていう人には名前が同じなら三菱鉛筆でも良いわけで。


開発部長?が不正をするように指示したとか聞きましたが、たぶんこれは時限爆弾の人事ですね。

ユーザーからして三菱自動車に燃費の良さなんて求めていないので、開発者の人たちにも燃費に対してプレッシャーや達成目標なんてありませんからね。

記者会見で取締役たちの説明がなんか歯切れ悪かったのって

「おまえ燃費目標を達成しろとか、あいつに言った?」

「いえわかんないっす」

「でもベッキーCMに使ってなくて良かったですよね」

みたいな感じで燃費なんてどーでも良かったからなんだと思います。


どこかの悪の組織が、自分たちの息のかかった人間をそういう職位にして、わざとそれっぽく指示させて、リークもさせたのだと思います。

その開発部長の素性と金の流れを調べあげて


おや、誰かきたようd

posted by yoshiaki at 07:00 | 愛知 | Comment(1) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

逆SEO


適当にネット記事を流し読みしていたら、逆SEOという言葉が面白かったので紹介します。

この記事はすごく質が悪くて読みにくいので、あらすじを書いておきます。

日本のDYMという会社の社員がタイのビーチで全裸になって騒いだという事件があったのですが、それを会社が火消ししようと色々やったあげく、ネットの有名人を攻撃してしまいました。

そのせいで余計に悪い記事の検索順位が上がり、DYMで検索すると悪い記事ばかりが出てくるようになってしまったというハナシ。

名づけて逆SEO。

http://matome.naver.jp/odai/2146138827187834601

まとめ記事なんだから、あらすじはちゃんと概要が分かるようにまとめとけよって記事書いた人に言いたい。
話をすすめる上でのリンクの順番もおかしいしね。
逆SEOというキーワードもタイトルに無いし、「逆SEO逆」って誤字ってるし。


逆SEOと聞いて、むかし似たようなことをやったのを思い出しました。

https://www.google.co.jp/search?client=ubuntu&channel=fs&q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

会社名で検索しただけなのに、詐欺という言葉とともに裁判記事と公式資料が出ます。


少額でもちゃんと裁判する人、しかもそれを記事にする人を相手にするのは、おツラいでしょう。

「ネット受注で詐欺にひっかかって裁判」
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/159853171.html


ちゃんとタグまでつけて、検索しやすくしておきましたからね。

posted by yoshiaki at 13:33 | 愛知 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月23日

被災された皆さまにお見舞い申し上げます


お見舞い申し上げます。

ただいま募金などを託す先を吟味しています。

募金や支援などは日本赤十字社も良いとは思います。
東日本大震災の時は、わたしも日本赤十字社に募金を送りました。

業務報告や決算書を見ても多少は経費で目減りしてますが、被災地向けに募金されたお金はほとんどが被災地のために使われて、なにより体を張って支援活動している様子がうかがえます。

http://www.jrc.or.jp/about/financialresult/

募金先はしっかり選びたいです。

募金先を探そうとキーワードに「募金」と入れて、さらになぜか手が勝手に動いて「アグネス」と入れて、さらにうっかり画像検索してしまいました。
なんでだろう。
わたしの手に何が起こったんだろう。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B9&client=ubuntu&hs=OLW&channel=fs&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjCi7jv76PMAhVk2qYKHWZAAa8Q_AUIBygB&biw=1301&bih=659#channel=fs&hl=ja&tbm=isch&q=%E5%8B%9F%E9%87%91%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B9

否定的なキーワードなんて一切入れてないのに、Googleさんもなんでこんなにイメージの悪い画像ばかりとくによりすぐって表示しちゃったんだろうか。



ボランティアに物資やお金を預けるというのも、素性がよく分からない人もいるようなので要注意です。
日本人の善意につけこんだボランティアビジネスをする組織もあるからです。

http://bellybutton-diary.com/2969.html



わたしが東日本大震災や今回の震災で思ったのは、現政権と自衛隊は非常に頼りになるということです。

テレビではなぜか肯定的に報道されないらしいです(見てないので知りません)が、現職の総理大臣とその政権をささえる方たちは非常に的確に指示を出して素晴らしい緊急対応ができていると思いました。


陸上自衛隊のFacebookページで現地活動している様子が見られます。
https://www.facebook.com/jgsdf.fp/


それに対して、東日本大震災の時に政権を担っていた党は、こんな非常事態にもなんとか足を引っ張ろうとしています。

原口氏は阿蘇山で小規模ながら噴火が続いていることを挙げ、オスプレイが噴煙を吸い込んで事故を起こす可能性を指摘。自衛隊のヘリコプターの活用を主張した上で、「わざわざオスプレイをもってきて、避難している皆さんも非常に不安に思われている」「米軍の協力はありがたいけども、ぜひやめてほしい」「わざわざ不安をさらに大きくすることはやめてほしい」などと訴えた。

http://military38.com/archives/47391033.html

どういう人かなと思って「民進 原口」で画像検索すると、またしても否定的なキーワードを全く入れていないのにもかかわらず面白い画像ばかり出てくるのってGoogleさんってユーモア好きなんですかね?

https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%91%E9%80%B2+%E5%8E%9F%E5%8F%A3&client=ubuntu&hs=MYr&channel=fs&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwidntPS96PMAhXFl5QKHYfNCvIQ_AUICigE&biw=1301&bih=659&dpr=1


そういえばむかし、「Google Earthで見れば、どこに日本の艦船がいたかわかりますよ!」って言ってた人だっけ。
http://matome.naver.jp/odai/2136025237894020601



とりあえず、こういうところに税金から政党交付金を払うのやめて欲しいです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%85%9A%E4%BA%A4%E4%BB%98%E9%87%91
http://netgeek.biz/archives/66660




あと被災地のみなさま、大変なときにお疲れさまです。

ミヤネ屋が被災者をどかせてずぶ濡れにさせる
http://netgeek.biz/archives/71456
http://netgeek.biz/archives/71551 続き

怖いおじさんが勝手に取材するマスコミにブチ切れ
http://netgeek.biz/archives/71442
http://netgeek.biz/archives/71538 続き

倒壊しそうな家の前でマスコミが崩れるのを待っている
http://netgeek.biz/archives/71366

被災者がガソリンスタンドに並んでるのにマスコミが横入り
http://netgeek.biz/archives/71269
http://netgeek.biz/archives/71290 続き

被災地にいる泥棒
http://netgeek.biz/archives/71431

民進党のTwitter公式アカウントの炎上(本当に公式なの!?)
http://netgeek.biz/archives/70925

陸上自衛隊の人たちのごはん
http://netgeek.biz/archives/71275



被災者のみなさま、早期の復興を心から応援しています。

こちらも東海大震災を予定しています。
http://www.imart.co.jp/hazard-nankai-traff-jisin-hazardmap.html

http://www.imart.co.jp/hazard-toukai-nagoya-hazardmap.html
posted by yoshiaki at 13:52 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月07日

飛行機に乗ったんですけど


先日、飛行機に乗ったんですけど、右翼上の席でした。

離陸直後からなんか窓の外に違和感があって、なんだろうと見回していたら。


IMG_8308.JPG


羽根の根本のあたりにクラック発見。

途中までパッチ補修してあるのか、もしくは裏板あててあるところの先端から後方に向かってけっこう大きくバッサリ割れてました。

これの周りにも小さい割れが2ヶ所ありました。

写真写りが悪くてあんまり見えないですけど。


着陸後に羽根が垂れ下がったら、割れも拡大しました。

IMG_8318.JPG

こっちの写真は見やすいかな。


まあ、LCCはこんなもんですかね。


posted by yoshiaki at 11:21 | 愛知 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

自然豊か

会社の事務所のまわりをイタチがウロウロしてました。




住処になりそうな場所を探してるのかな。

このあと斜面を登っていて、上の方からゴロゴロって落ちてきましたよ。
意外と運動神経が。。。
posted by yoshiaki at 15:08 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

MC-5VAが・・・

土曜日に社員さんに出勤してもらって朝イチでMC-5VAを暖機運転しはじめたところ、なんか上の方から異音がするとの報告。


Z軸が動くときに主軸頭を懸架しているチェーンがガコンガコン言うみたい。


メーカーや年代によって、チェーンで懸架したり、油圧/空圧シリンダを使ったり、太いボールねじだけで頑張ったりといろんな方式がありますが、我社に2台あるオークマ機はどちらもチェーン懸架タイプです。


エレベーターや登山ケーブルカーが2個セットで重さのバランスを取り、上にある滑車を駆動すると少ない力でハコを動かすことができるぞ、というのがチェーン懸架タイプと同じ考え方です。


部品点数も少なくて安く作れて省エネですが、重量が大きくて高速機だとバタつくので最近の設備は油圧/空圧シリンダかボールねじだけが多いかもしれません。



さて、ガコンガコン言ってるので、音からすると回転部品の不具合です。

回転部品はスプロケットとベアリングしかないので機械の横からヒョイとみると、やはりベアリングが逝ってました。



CIMG3893.JPG


ベアリングの玉が半分以上、欠落してました。


重量物を常に支え続けるのでベアリングの玉が痩せてきて溝からこぼれ落ちたのだと思います。



不良箇所はわかりましたが、この部品を交換するのは主軸の重量を支えてチェーンを緩めてから、となるので自分ではやりたくないのでオークマサービスに電話しました。


さすがに土曜日は電話受付のみで、修理は月曜日になるとのこと。


忙しいから休日出勤してるのに、設備1台動かせず。。。


穴埋めは土曜日深夜と日曜日です。


posted by yoshiaki at 01:44 | 愛知 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

続 インターネット詐欺勝訴(サイ・アイ株式会社 サイアイ株式会社)

このあいだ勝訴したインターネット詐欺の件。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/196194994.html

敗戦国賠償金の支払いが無いので相手先のサイ・アイ株式会社に連絡してみたのですが、さっぱり連絡がつきません。

どうやら無視してやりすごそうという戦術?


判決を無視するとは、やはり大きな問題のある企業のようです。

このような人には、強制執行という手段があるようです。


私の場合は「少額訴訟」というもので勝訴したので、「少額訴訟債権執行手続」で強制執行するみたいですね。

以下引用

少額訴訟債権執行手続は,少額訴訟事件にかかる判決等によって得た相手方に対する金銭債権について,相手方の財産を差し押さえる手続で,少額訴訟事件を審理した簡易裁判所に申立をします。ただし,差し押さえる財産は,預金,貯金,給料などの金銭債権に限ります。

引用ここまで


預貯金については、銀行名と支店名までわかれば強制執行に使えるそうです。

こんな情報を調べるのは難しいだろう、と思ったらホームページに親切にも書いてありました。

http://cybereye.web.fc2.com/profile.html

朝日信用金庫豊島町支店
興産信用金庫秋葉原支店

だそうです。

親切だなあ(笑

口座が空っぽだと強制執行が空振りするらしいので、どちらかと言えばお給料を差し押さえるほうが良いみたいです。


ところで、「サイ・アイ株式会社」を検索エンジンで検索すると、3位くらいに

「インターネット 詐欺 サイ・アイ株式会社: 社長ヨシアキ成長ブログ 」

と表示されるようになりました。

http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-ff2tbtop&p=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE&ei=UTF-8

これだけ目立つ順位に詐欺という言葉とともに表示されれば、もう私のように詐欺に引っかかる会社もなくなるかと思います。


あと、ブログで裁判ネタを何回かやったら、お客さまに「シマダさんに支払い滞らせると怖いから。。。」て言われるようになりました。

いえいえ、信頼関係を築いているお客さまは大丈夫ですよw


そういえば、昔はあやしげなブローカーさんからの電話が多かったけど、最近はちゃんとしたお客さまばかり。。。

うまくフィルタリングできてるのかもしれません。


posted by yoshiaki at 19:37 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

欺瞞

ウサマ・ビンラディン という架空の人物が殺害されたとの報道。


もう仮想敵の役目は終わったということでしょうか。
複数に散らばった仮想敵が報復をしてくると言って、よりおおきな不安を演出しようとしているのでしょうか。


自作自演のテロで何回も国民にウソをつく国家。

http://www.youtube.com/watch?v=SPAL2jc8zQs&feature=fvwrel


反対勢力を作るためのシステム開発をしているのですが、仕事に忙殺されててなかなか進みません。

まさか、これが陰謀なのか。

posted by yoshiaki at 23:51 | 愛知 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

インターネット詐欺勝訴(サイ・アイ株式会社 サイアイ株式会社)


去年にひっかかったインターネット詐欺(被告 サイ・アイ株式会社 )の裁判がようやく終わりました。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/159853171.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/165096171.html

    ∧∧つ ̄|
‐=≡ ( ゚Д)|勝|
‐=≡ | つ|訴|
-=≡〜/  0|_|
   (ノ ̄



ただ、なかなか苦労しました。


判決文は↓です。

201104171.pdf


経緯は↓です。

201104172.pdf


インターネット詐欺会社、サイ・アイ株式会社は実在していました。

http://cybereye.web.fc2.com/profile.html

登記簿謄本がとれないため、「サイ・アイ 木朱式会ネ土」っていう個人事業なのかと思って野崎忠司さん個人を相手に最初は訴訟をしたのですが、1回目の裁判の時に被告から「うちは株式会社だ」と登記簿謄本が証拠で出てきました。

見ると、住所が全く違いました。

登記簿謄本は「本店」住所でとらないといけないのですが、その本店住所( 東京都千代田区神田佐久間町2-13 )は雑居ビルで架空の住所のようです。
訴状などの郵便物が戻ってきてしまうと裁判所から連絡がありました。


http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geocode=&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E7%A5%9E%E7%94%B0%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E7%94%BA2-13&aq=&sll=35.311694,136.998037&sspn=0.008667,0.016887&brcurrent=3,0x60188c0c0b13f54d:0xb630953beee48188,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E7%A5%9E%E7%94%B0%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E7%94%BA%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%93&layer=c&cbll=35.698507,139.776617&panoid=sau9V80mWUzUEa2fI6gAlA&cbp=13,182.01,,0,2.18&ll=35.698507,139.776617&spn=0.034085,0.066175&z=14


営業所住所は( 東京都江東区住吉1-5-5-10 )でこれも雑居ビルですが、郵便物は届くので実体があるようです。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geocode=&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E4%BD%8F%E5%90%891-5-5-10&aq=&sll=35.698507,139.776617&sspn=0.001087,0.002111&brcurrent=3,0x601888df99d17391:0xfd1cec915915139,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E4%BD%8F%E5%90%89%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%95&layer=c&cbll=35.688679,139.811738&panoid=iU49yvVPzqpf9k-o1O1hVQ&cbp=13,249.54,,0,-12.14&ll=35.688679,139.811738&spn=0,0.076818&z=14


登記簿謄本は法務局というところでとるのですが、データベースが管轄ごとに違っていて管轄外の住所の会社の謄本はとれません。

どうやらインターネット詐欺会社のサイ・アイ株式会社はこの仕組みをうまく利用して管轄がちがう架空の住所に本店住所を置いたようです。


詐欺額を小さくすることで訴訟になりにくく(普通は10万円以下で訴訟する人はいない)してるのと、さらに登記簿謄本がとれないので訴訟をあきらめるのを狙ってるのだと思います。


プロの詐欺師なのでしょうか。


つづきはまた今度。
()
posted by yoshiaki at 01:40 | 愛知 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

こちらは無事です

本震、余震ともに、気づきませんでした。
家に帰ってニュースをみてから事の重大さに気づきました。


しばらく殺生をせず、ただみなさまのご無事を祈ります。




以下転載します。

災害用伝言ダイヤル「171」

◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する
RT【緊急拡散希望!】【人命にかかわります!!】
電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします

救急車足りてないそうなので、自分や周りでなんとかできる方は呼ばないで欲しいそうです!!!

これ見れてる時点でネットは繋がってるかと思いますので、使える方はツ イッターの活用をお勧めします。

が、緊急連絡用に携帯電話の電池が切れてもいけませんのでほどほどに!

また、肝心の被災地が停電していて津波警報やその他地震の情報が伝わっていない可能性が大いにあるそうです。ツイッターなどの情報はなるべく拡散するようにしましょう。

・家の中ですべきこと

地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。

・避難時

持ち物↓
□現金 □身分証明書 □印鑑・預金通帳・保険証 □飲料水(1人1日3リットルが目安) □非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品など) □携帯電話と非常用充電器 □家族の写真(はぐれた時の確認用)

頭部や腹部などをガードできるような服装に着替えてすぐに避難か、
もしくはいつでもそれができるように部屋の入り口や玄関の鍵を開けて待機。

大声を出す準備も念のため。

避難する人は絶対にブレーカー落とす。

携帯電話などは電池残量をなるべく残しましょう。
車に乗っている人はすぐにスピードを落として、道路の左側に止めて下さい!そのままでいると緊急車両の邪魔になります。

周囲に声かけ(お年寄り・病人怪我人・障害者など)

・通信手段
スカイプ使えますのでスマホの方は活用しましょう。
電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
安否の確認は災害用伝言ダイヤル「171」

◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.自宅の電話番号を押す。 3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.安否を確認したい方の電話番号を押す。 3.録音された伝言を再生する。またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

電話がどうしても必要な人はまずは「公衆電話」そして
それも死んでいる場合は「区役所の公衆電話」を目指してください。
これは絶対に生きています。

・怪我をした人
★頭部の出血は布で傷口を覆ってください。
★下肢の出血は太ももの付け根を縛ってください。
★肘より先の出血の場合は二の腕の内側を縛ってください。
★上腕の出血は腕の付け根を縛ってください。
※一時間おきに縛っている布をゆるめてください。

地震酔いした人は、座って目つぶって深呼吸して10数えてください。
それでもだめならゆっくり水を飲んでください。治ると思います。

・津波について
津波は通常の「波」ではなく、簡単に言えば海水が大きな固まりになって押し寄せる現象です。
複数回来ることもあり、様子を見に行くことは大変危険です。
大津波警報が出ています!一刻も早く高台に避難して下さい。避難して下さい!

▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html

伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。

 PCからメッセージを確認する場合は  http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

▼KDDIの災害用伝言板サービス

 EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。

 安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/

▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

 Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。

 安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/

▼NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html

 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html

 ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/

 他社携帯やPCからのアクセスはhttp://dengon.willcom-inc.com/

▼イー・モバイルの災害用伝言板
http://emobile.jp/service/option1.html#saigai

 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

 安否確認はhttp://dengon.emnet.ne.jp/
posted by yoshiaki at 18:27 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

バースト

P1020477.JPG

タイヤをバーストさせてしまいました。


高速道路で2時間くらい休みなしに100q/hくらいで走っていたら、なんかココネのおしっこみたいなにおいがしてきました。

「でもココネは乗せてないしな〜」

と思っていたら、コゲくさいにおいも混じってきて、3秒後くらいに

「ぽふっ」


すごく走り心地が悪くなったので、そこでバーストだとわかり、路側帯へ。


左ドアから外に出て状況確認すると、右前のタイヤがぺちゃっとなってて煙がでてます。

非常用タイヤに交換するにしろ、右のタイヤは車道側であぶないから、高速パトロールに後ろから走ってくる車の退避誘導を助けてもらうことにしました。

30mくらい前方に非常電話があったので、そこまでユルユルと走って電話。

「JAFも呼びますか?」

と聞かれましたが、「自分でタイヤ交換するので不要です」と回答。

パトロールの人が来てくれた後も「ホントに自分で交換するんですか?」と念を押されました。

5分くらいで交換完了し、ありがとうございましたと言ったら「もうできたの?」とホントにちゃんとタイヤがついてるかじろじろ見られて確認されてしまいました。

タイヤ交換を自分でやる人は珍しいのかな??


夜の12時くらいで、渋滞させることもなく無事に処置完了しました。

パトロールの人は記録とったり、それにサインしたりするのかと思ってましたが、そのまま行ってくださいということでした。


帰ってきてからスペアのタイヤに全部入れ替えたとき、右後のタイヤもバースト寸前なのを発見。


半年前に車検うけたときには溝深さちゃんとあったのに、なんでこんなにタイヤが減ってるんだろう?
posted by yoshiaki at 14:06 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

裁ばばんばばんばん判(サイ・アイ株式会社 サイアイ株式会社)

この事件で木曜日に裁判行ってきました。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/159853171.html

すぐ近くの簡易裁判所です。


少額訴訟の場合はテレビでよく見るような法廷っぽいところではなく、写真のような円テーブルを囲んでみんなで座って話し合いをする感じです。


被告の(自称)サイ・アイ株式会社 代表取締役 野崎 忠司さんは答弁書を出して、裁判には来ませんでした。

答弁書を出すと、裁判に来なくても出廷したものとして取り扱われるのです。

東京から75,600円のために愛知県に来るのはさすがにムリだったらしいです。

ただ、その答弁書が。。。意味がわからない(笑)


裁判が始まって私が訴状の陳述を行い、次に被告の答弁書を裁判官が読んで、そして困った顔。


誹謗中傷や「裁判にされて悔しい」ことが書いてありますが、答弁書のスタイルである「認める」「否認する」「不知である」という言葉で訴状に対して反論していないので、答弁書なのか日記なのか区別がつきません。

答弁書にくっついている証拠にも、「こう思う」と書いてあって証拠として取り扱えず。


で、ありえないことが起こりました。


裁判官が、原告のわたしに、被告の答弁書の中身を質問。


「これってどういうことを言っているの?」


・・・原告有利すぎです。


わたしの解釈で被告の答弁書を説明したら、被告は勝ちようがありません。
(そもそも被告は原告に加工を依頼して製品を受け取っているのに加工代金を支払わないだけなので、もともと勝ちようはありませんが。。。)



本来は被告が答弁書のみの提出で出廷しなかった場合は、新たな証拠の提出や新たな解釈をあたえる説明は禁止されています。

これは被告が知らない証拠や証言が当日に出たりして、裁判で一方的に不利にならないようにと定められた制度です。


でも裁判官は、あまりにも答弁書が難しすぎて(笑)わたしに聞くしかなかったようです。


判決は来週の木曜日です。

どうなることやら、です。

posted by yoshiaki at 22:22 | 愛知 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

ネット受注で詐欺にひっかかって裁判(サイ・アイ株式会社 サイアイ株式会社)


ちょっと前に、わたし個人が企業を相手に裁判をやったのですが、

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/129562126.html


今回は、わが社が個人を相手に裁判をすることになりました。


ネット受注して製品を納めたのですが、代金が支払われず、なぜか返品もされず、連絡も取れなくなってしまったので少額訴訟の申請をしました。


訴状をご参考までに。

サイアイ訴状.pdf


カメラのボディで削り出し部品(弊社製作)と板金部品(他社製作)を組立てて構成するものですが、板金部品の穴加工後にひずみで跳ね上がっていて組立てられないのを、弊社製作の削り出し部品の穴位置がおかしい不良だと言われ続けました。


図面寸法で部品にケガキ線を引き、板金部品の穴位置が不良だよ、と説明のために提出した資料。

201604241.jpg



こちらは板金がひずんでて跳ね上がってるよ、でも板金を無理やり曲げたら組立てられるよ、を説明した資料。

板金不良説明資料.pdf


板金屋さんがどうやら向こうの友達の会社らしく、なぜか聞く耳を持ってもらえず。
電話しても、大声でそっちが不良だ!カネは払わない!と言ってガチャ切りされました。
もう1回電話したら、それ以降は通じず。


ちゃんと組立てられるよって、組立てたまま部品送り返してあげたのに。。。
引っ込みがつかなくなっちゃったのかな?


3年6か月くらいやってきて、ネット受注でのトラブルは初めてです。

よく「ネットは相手の顔が見えないから心配で仕事なんか請けられない」と言われるのですが、これだけトラブルが少なければ問題ないレベルだと思います。


請求額はわずかなもので、75,600円です。


ご参考に裁判費用ですが、

・登記簿謄本用の印紙 登記印紙1000円/社 で自分と相手だから2000円

・切手代 5000円くらい(裁判所によって違う)

・収入印紙 1000円
http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/pdf/hayami.pdf

くらいのもんなのですが、7万円をもらうのに10%以上も裁判費用に消えます(汗


普通はこれくらいの金額で裁判をするのは面倒なのであきらめてしまうものだとおもいますが、被告人がこれからもネット受注業者に迷惑をかけ続けるのを見るのも忍びないなと思って、裁判をすることにしました。

わたし裁判きらいじゃないですし。


相手は、自称「サイ・アイ株式会社 代表取締役」野崎忠司さんです。

参考に名前占いをリンクしておきますね。
http://akachan-meimei.com/?surname=%E9%87%8E%E5%B4%8E&firstname=%E5%BF%A0%E5%8F%B8&sex=m


http://cybereye.ld.infoseek.co.jp/profile.html (リンクしておいたら閉鎖されました)
http://cybereye.web.fc2.com/ (新しいほうのHP)

こちらは会社を相手にしていると思っていたので、訴訟の準備資料として登記簿謄本を法務局に申請すると、「そのような会社はありません」と言われました。

地元愛知県の法務局では住所をキーにして検索できなかったので、管轄の東京都墨田区の法務局に問い合わせても住所、名称から一致するものが見つかりませんでした。

どうやら「サイ・アイ株式会社」という「株式会社」までが固有名詞に入っている個人事業のようです。


この個人事業を法人化すると、サイ・アイ株式会社 株式会社とかになるのかな。。。?

あれ?
まさか 木朱式会ネ土 か?

なにはともあれ、個人事業を株式会社であるかのように見せている時点で怪しさ全開でした。


前回の裁判では訴訟をいきなりおこすのではなく「支払督促の申し立て」という方法で請求を起こしたのですが、今回は「少額訴訟」というもので最初から訴訟にしました。

理由は、支払督促は安くて便利なのですが、相手の管轄の簡易裁判所に訴えをおこすので、訴訟に移行した場合に相手管轄の裁判所まで出かけないといけません。

それに対し、少額訴訟は契約地での管轄に請求すればよいので、自分の近く(この場合は、わが社の銀行口座がある銀行の所在する場所と解釈する)の裁判所にしておけば気軽にお出かけできます。


今回の被告人は東京の人なので、75,600円のためにわざわざ愛知県のヘンピな簡易裁判所まで出頭しなくてはならないわけです。


大変だなぁ。


また裁判後にレポートを書きたいと思います。

posted by yoshiaki at 19:51 | 愛知 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

裁判 2回目

行ってきました。

200910051.jpg


企業&弁護士の連合(被告)に対し、個人の しまだ(原告) が勝利をおさめました。


関連記事
1回目: http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/121111887.html
2回目: http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/126619405.html


もともと相手がどう頑張っても、こちらが負けるような内容ではないので当たり前なんですが。


告訴対象の企業は最後まであーだこーだ言ってたようですが、顧問弁護士が敗訴で自分の名前が傷つくのを怖れたか、和解を申し込んできました。


続きを読む
posted by yoshiaki at 18:39 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする