2017年08月02日

(この記事は引っ越しました)ライブで問題解決


この記事は引っ越しました。







posted by yoshiaki at 17:13 | 愛知 ☁ | Comment(2) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

sekasuku 非ログインユーザ向けの一覧画面の仕様変更



sekasukuでログインユーザが使っている仕様に近い便利な3Dリストを、非ログインユーザ向けに作りました。


base.jpg



プレスリリースはこちら  http://sekasuku.com/press/2017/06/01/90



いままで非ログインユーザ向けには以下の雑なリストしか見せていませんでした。

list.jpg




新しい仕様の3Dリストは、プロジェクトを新しい順に並べたり、タグ絞り込みやキーワード検索ができたり、人気のある順にプロジェクトを並べたりできて、非ログインでもログインユーザーより少し劣るくらいで便利に使えます。



とくに、タグ絞り込み検索がスゴいです。

例を示すと、「仕事」のタグをクリックするとまず「仕事」に関連するプロジェクトが絞り込ます。

これは当たり前ですよね。

しかしタグリストのほうをよく見ると、タグも「仕事」に関連したものだけに絞り込まれているのです。

つぎに「資金繰り」のタグをクリックすると、もう「資金繰りを良くしたい」という1つのプロジェクトだけに絞り込まれます。

「資金繰り」のチェックを外して、「求人」のチェックを入れると、「人を雇いたい」という1つのプロジェクトに絞り込まれます。

連想タグ絞り込みによって、極めて短時間で目的のものを検索できる仕組みです。


タグリストの上にある検索窓はさらに効率が良く、「彼女」とでも入れて検索ボタンを押すと、一気にプロジェクトもタグも絞り込まれます。



彼女ができて、幸せな毎日を送っていることと思います。

https://sekasuku.com/project/195?point_x=184&point_y=1687&zoom=1.5




明日からジョナコースを受けるために東京入りします。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/448895857.html


ちゃんとTOC思考プロセスを学び、正式な手順で問題解決ができるようになってこようと思います。


お嫁さんと娘ちゃんを残して旅立つのはちょっと寂しいけれど、人類の発展のためにはイットキの辛抱です。。。


乞うご期待。


posted by yoshiaki at 17:39 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月02日

「ソーシャル問題解決」の商標が取得できました


「ソーシャル問題解決」の商標が取得できました。

IMG_0551.JPG

http://press.sekasuku.com/2017/02/02/67


上田育弘さんに取られなくて良かった。
http://koshiba.co.jp/blog/post/1278
posted by yoshiaki at 11:28 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

sekasukuのtwitterを始めました あと世界を少し救いました



sekasukuの公式twitterを始めました。





ワードプレスのほうにはウィジェットを貼っておきます。

http://press.sekasuku.com/2017/01/28/64


プレスリリース的な固い文章を書くのは身構えてしまって、あまり高頻度では更新できないので、気軽に発信したくてtwitterにしました。


小規模な機能改善や、なんか問題を解決したときの発信に使いたいと思います。
リツイートで人の意見を簡単に支持できるのは良いですね。



で早速ですが、sekasukuを使って問題を解決したユーザさんがいたので紹介します。

前もブログ( http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/442934266.html )で紹介した

「彼女が欲しい」 https://sekasuku.com/project/195

のプロジェクトです。

あまり思考プロセス的な解決方法ではないけど、3か月以内で解決してますね。

また世界を救ってしまった。

東京ニラタマ娘の人たちもsekasuku使えば落ち込んだり浮かれたりの感情ジェットコースター無しで問題解決できるのに。(ドラマにならない)



問題が解決されると、

C3GkxvtUYAAcP6r.jpg

こんな感じで貢献度を決めてお礼ポイントを分配する仕組みになっています。

お礼ポイントはそのうち通貨と交換できるようにしますので、他の人の問題を解決してあげると収入が得られるようになります。

良い問題を出題したり、エレガントに問題を解決したりすると儲かる仕組みです。

水面下に潜在するたくさんの問題を吸い上げて、どんどん解決して世界を救っていこう!というものです。

通貨との交換は法律的な問題がありますので、弁護士さんや会計士さんと打ち合わせつつ進めているところです。


シマダ機工のほうの仕事が非常に順調で忙しいので、ちょっとsekasukuのほうは進み悪いですね〜。

posted by yoshiaki at 13:08 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

「sekasuku」の商標がとれました


IMG_0395.JPG


4月に出願していた「sekasuku」の商標が取れて、商標登録証が届きました。

「sekasuku」とは、もちろんソーシャル問題解決システム sekasukuのことです。

「商標の出願もしました」 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/437305497.html



商標登録証とか、初めて見ました。
こういうものなんですね。


もうひとつ「ソーシャル問題解決」という商標も取れて、こっちの登録証はまだ届いてないです。

「ソーシャル問題解決」は一般的な用語の組み合わせなので商標なんて取れないんじゃないか、と複数の人に言われていましたが、意外とすんなり1回拒絶されただけで取れたようです。


特許事務所さんが優秀だったからかな?


posted by yoshiaki at 18:03 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

sekasuku ポイント分配システムを実装中です


まだテスト環境で仮運用中で本番環境には適用していませんが「ポイント分配システム」が出来てきました。


201612061.jpg


あらかじめプロジェクトに設定しておいた「お礼ポイント」を、問題を解決してくれた人に貢献度に応じて分配する仕組みです。

プロジェクトにお礼ポイントを出資できるのは問題を抱えた人だけでなく、「その問題が解決するといいな」と応援したい人も出資することができます。

出資した人のポイントは、プロジェクトオーナーが決めた貢献度比率ではなく、出資した人が決めた貢献度比率で分配できます。


また、どれくらい問題解決に貢献したか、どれくらい出資したかによって、あとから広告費などの「印税収入」が入る仕組みにもなります(これから実装)

経営コンサルタントの内職にピッタリのシステムですね。


では、今後ともsekasukuをよろしくお願いいたします。


https://sekasuku.com/
posted by yoshiaki at 09:42 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

sekasukuがクリスマス色になりました


201611291.jpg


「彼女がほしい」のプロジェクトの解決促進にぴったりの雰囲気ですね。

https://sekasuku.com/project/195


ぜひクリスマスまでに解決してもらって、たのしいお正月を過ごしましょう。




posted by yoshiaki at 17:01 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

EV認証SSLに対応しました ソーシャル問題解決システムsekasuku

ユーザー各位


ソーシャル問題解決システム『sekasuku(セカスク)』が最高レベルのEV認証SSL(認証レベル3)に対応しました。

アドレスバーに緑色で[ Shimadakiko Ltd. [JP] ]と社名が入るようになりました。


https://sekasuku.com


Before
before_https.jpg


After
after_https.jpg


このアドレスバーに緑色で社名が入る認証はEV認証(EV:Extended Validation)と呼ばれ、もっとも厳格で高度な認証方式です。

銀行などの金融機関のページでは良くお目にかかると思います。


目的としてはページのなりすましを防ぐのと、通信を暗号化して途中でデータが改ざんされたり盗み見られたりするのを防ぐ意図があります。


認証組織による審査、会社定款の提出、司法書士による追認および電話確認が行われて、弊社が法的・物理的に実在しているか、代表取締役の私が在籍しているかの確認が行われました。

https://ssl.sakura.ad.jp/attestation_level.html#target_ev



審査が厳格であるため証明書の発行まで時間がかかりましたが、緑のアドレスバーがカッコいいので。

ではなくて、ちゃんとした会社が運営していてなりすましじゃないですよという証です。

認証料金もけっこうかかるので、ページを大量生産する詐欺サイトではなかなかマネのできない認証レベルです。


大量生産されるモンドセレクションの金賞より価値が高いと思います。


もちろんSSL(TLS)のもうひとつの目的である通信の暗号化についても最強レベルなので、安心して接続してもらえます。



では、引き続きsekasukuをよろしくお願いいたします。


サービス内容


ソーシャル問題解決システム『sekasuku(セカスク)』
正式オープン:未定(ユーザ限定受付中)
開発・運営:シマダ機工有限会社
URL: https://sekasuku.com


開発運営会社概要


名称:シマダ機工有限会社sekasuku事業部
本社住所:愛知県小牧市野口1866-5
設立:1973年4月1日
資本金:5,000,000円
代表者:代表取締役 嶋田 吉晃
運営会社HP: http://マシニング加工.com


記事へのパーマリンク
http://press.sekasuku.com/2016/10/31/56
posted by yoshiaki at 23:42 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

コントみたいなホントのハナシ 納期達成についての問題解決 sekasuku



sekasukuで「彼女がほしい」のプロジェクトで異彩を放ったPeaceさんが、こちらのプロジェクトでも面白い分析をしていました。



201610251.jpg





とても上手に現状問題構造ツリー(CRT)を作っているので、とくに説明を受けなくても、会社の状況がすぐにまるで手に取っているかのようにわかります。




この会社の場合、納期が遅れていく理由は、、、w




経営者の考えかたしだいで、当事者たちが大マジメにやってることって、はたから見てるとコントみたいになっちゃうんですよね。。。気をつけないと。




このプロジェクトに参加してチャットを見たり意見を言ったり、コメントしたい場合はログインが必要になります。



チャットでけっこう(あまり役に立たないけど)おもしろい話をしているので、ぜひアカウントを作ってログインしてみてください。



以下のトップページの [無料 新規アカウント作成] のボタンからアカウント作成できます。




posted by yoshiaki at 18:10 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

sekasukuで面白いプロジェクト発見



ユーザさんが面白いプロジェクトを投稿してました。


「彼女がほしい」 http://sekasuku.com/project/195

201610191.jpg



ぜひ助けてあげてください。


わたしは幸運の女神に助けられて自分で問題解決せずに解決してしまいましたので、あまり助けてあげられません。


posted by yoshiaki at 10:58 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

sekasukuがハロウィンカラーになっています


季節に合わせてハロウィンカラーになってます。

image-d8135.jpg


ハロウィンがなにか知りませんけど。
収穫祭のようなもの?


写真はiPad mini4にキーボードをつけてみたところ。
なかなか便利になりました。


posted by yoshiaki at 22:51 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

未来構造ツリーが作れるようになりました ソーシャル問題解決システム『sekasuku(セカスク)』


ソーシャル問題解決システム『sekasuku(セカスク)』上で未来構造ツリー(FRT)が作れるようになりました。

http://press.sekasuku.com/2016/09/15/50


この未来構造ツリー(FRT)は、作ってるとウツになってくる現状問題構造ツリー(CRT)と違って、明るい未来を描くことができる、とても楽しいツールです。


FRT.bmp



対立解消図(CRD)で考えたインジェクション(解決策)を実行することで、本当に問題が解決できるのかな?と思った時や、思いついたアイディアを実行すると、どうなっていくかを検討するツールです。

現状問題構造ツリー(CRT)では望ましくない結果(UDE)をつなげてツリーにしていましたが、未来構造ツリー(FRT)では望ましい結果(DE)をつなげてツリーを作ります。

DEは素敵で楽しいことばかりなので、それが連鎖していくツリーを作っていると楽しくなってくるのです!!



考えたインジェクション(解決策)で問題をぜんぶ解決できるのか、インジェクションを実行することで新たな問題(UDE)が出てきたらどういうインジェクションを対策として当てるのか、事前に検討することができます。


悪循環の反対の”良循環”をツリーに設計することで、良い結果がますます良い結果を生んで行くように洗練することができます。

洗練されたインジェクションを実行することで、どんな良い未来になっていくのかを関係者にプレゼンして、仲間を増やしていきましょう。



では、引き続きsekasukuをよろしくお願いいたします。

posted by yoshiaki at 15:17 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月14日

sekasukuの対立解消図が読みやすくなりました


webでTOC思考プロセスが使えるソーシャル問題解決システム『sekasuku(セカスク)』上で対立解消図(CRD)の「インジェクション」を読みやすくなるように、仕様変更しました。


http://press.sekasuku.com/2016/09/14/32


旧インジェクションはTOC思考プロセスの教科書などに載っているものを模したもので、BとD、もしくはCとD’の間の矢印線に置ける仕様となっていました。

crd_old.bmp




しかしインジェクションは、このインジェクションを対立するDとD’の代わりに実行することでBとCの要求を両立させてDとD’の対立を解消するものなので、BとCどちらにも矢印線をつなげて対立を表すイナズマ線の上に置いて対立が消せる仕様とし、表現力を高めました。

crd_new.bmp


一部の思考プロセスに慣れた方が、このような対立解消図を作っているのを見かけたため、良い表現方法だと思って採用しました。



最近わたしの嫁がsekasukuの対立解消図を使って、人生の岐路となる対立を画期的なアイディアで解決していました。

IMG_9695.JPG


これほど三方良しの解決方法をサクッと考え出せるのは、やはりツールが良いから(ニヤリ)

まだツリーを印刷できる機能が無いため、他の人に説明する時に紙にすべて手書きで写していたのは夫婦間のヒミツです。

相手が通常の人の場合はツリーのURLをメールなどで送れば見れるのですが、相手がスマホしか持っていない人だったり、ご老体だったりすると見れないんですよね。

やはり紙に印刷って大事ですね。


引き続きsekasukuをよろしくお願いいたします。


posted by yoshiaki at 11:17 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

初売り上げがありました ソーシャル問題解決 sekasuku webでTOC思考プロセス



sekasukuに初売り上げがありました!


IMG_9657.PNG


なんと169円も!

Google AdSenseからの収入になります。


sekasukuはもっとも注目が集まる「中核問題」の近くに広告が表示されるようになっていて、広告効果がとても高い設計になっています。

通常は場所がフラフラするような広告はAdSenseに許可されないらしいのですが、たぶん「つねにページの中でイチバン目立つ場所に広告表示するんだぞ」というこちらの意図を分かって許可してくれたんだと思います。

ここ最近、何回かGoogleの中(AdWordsとトラブルサポート)の人と電話で話していましたが、Googleには面白い人たちが集まっている感がありますね。

電話で色々と面倒くさい画面操作をさせようとするので「オレオレ詐欺みたいですね〜」と言ったら一所懸命に疑いを晴らそうとしてましたw

Googleはいい会社なんだろうな。



広告効果がとても高い場所に広告を置いたまでは良いのですが、まだあまりページビューが無いのと、ツリーの中身の文章がAdSenseからは まだ 読めない仕様になっているので関連性の薄い広告が表示されることが多々あります。


試しに表示してみてください

「板ばさみ状態の中間管理職」
http://sekasuku.com/project/177

プロジェクトに関連する転職サイトの広告とかプラスチックフィルム製造会社の広告とかが出たら成功なのですが、プロジェクトの概要のテキストと、たぶん検索履歴やページ表示履歴のクッキーなどから広告を表示していると思います。

わたしの場合だとペットのケージの広告とかが出てきてしまいますね。

AdSenseを置いた本人が広告をクリックするとペナルティになってしまうので、クリックしてちゃんと広告先が表示されるのか今まで検証ができませんでしたが、ちゃんと収入がカウントされたので大丈夫なんでしょうね。

もうちょっとイジって調整したい感はありますが、ひとまずここらへんが検証できたので広告のつっこんだ実装は後回しにします。

これから、本来の問題解決の機能を充実させていきたいと思います。

posted by yoshiaki at 11:32 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする