2017年02月14日

(この記事は引っ越しました)資金繰りを良くしたい その1



この記事は以下に引っ越しました。





この記事はコメントがいっぱい来たので引っ越しするのは忍びないですが、sekasukuにとってとても有用な記事なのでそちらに引っ越します。


posted by yoshiaki at 13:18 | 愛知 ☁ | Comment(12) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かにこの業界の商習慣、、なんとかならないものかなと思ったりしますね。ここ最近は一部企業がファクタリングで有る程度早く現金で入るようになってきていますが、、
そういえばこの前ある本で「銃を売るより銃弾を売る企業であれ」とありました。自社商品をやっているとよくわかります。
Posted by まっどだいまる at 2017年02月14日 13:39

まっどだいまるさん


>ここ最近は一部企業がファクタリングで有る程度早く現金で入るようになってきていますが、、


ファクタリングについても分析していますよ。
手数料が安ければ、有りな方法だと思います。



>「銃を売るより銃弾を売る企業であれ」


聞く人の立場によって、さまざまな意味にとれる言葉ですね。

コピー機とインクの関係のような話にも聞こえるし、ロングテールの話にも聞こえるし。

Posted by yoshiaki at 2017年02月14日 18:51
非常に興味深い話ですね。

逆に昔読んだ話だと、日本には手形がある。
これを使えば後で払える・・・

もらう方は大変ですが。

知り合いの輸入商社(零細ですが)は
本当はダメだそうですが海外のビジネス
カードで決済ししてます。
すごいポイントがたまってます。

私たちはそうもいかないですが。
輸出金額が大きい時は消費税の戻りがあると
儲かったような気がします。
実際は違いますが・・・
Posted by 大字葛飾字 at 2017年02月14日 18:52


大字葛飾字さま


はじめまして、コメントありがとうございます。


興味深い話と言っていただいてありがとうございます。

パンドラの箱を開けたような感じになっているかもしれません。

なんかお客さんに叱られそう。

まあ面白い話をブログに無償掲載したということで、目をつぶってもらいましょう。
ふつうこんな話、オープンな場所に出ませんからね。



手形については、それはそれで良いんですよ。
割って早期に現金化できるので。
厄介なのは、20日締め、翌々10日 現金払いとか。 長い!




>知り合いの輸入商社(零細ですが)は本当はダメだそうですが海外のビジネスカードで決済ししてます。

>輸出金額が大きい時は消費税の戻りがあると儲かったような気がします。


面白い話ですね。
輸入でカードは明らかに便利ですよね。仕事で使うとすぐに使用限度額に達してしまいそうですが。



消費税はいったん払って、戻ってくる仕組みなんですね。
最初から申請して非課税売上とかにできないんですか。



Posted by yoshiaki at 2017年02月14日 22:27
はじめまして、yoshiaki様

wire_pizzaと申します。
2月より加工屋を開業し、現在、商工会議所通いの経営初心者です。
資金繰りの検索でこちらに辿り着きました。

大変、含蓄のある興味深いお話ばかりで、勉強させて頂いております。
ほぼ全く顧客の無い状態からのスタートなので、不安に押しつぶされそうです。
yoshiaki様のブログを拝見して、もっと勉強せねばと勇気を頂いております。
ありがとうございます。

Posted by wire_pizza at 2017年02月17日 23:38

wire_pizzaさま


コメントありがとうございます。


資金繰りで検索すると、だいたいのページで売掛金の回収を早く、支払いを遅く、と基本みたいに書いてあるのですが、書いてあるだけで、書いてる人自身がよく分かってないと思うんです。


今回の記事は、具体的にどうして売掛金が早く回収できないのか、自分の買掛金の支払いが早くなってしまうのか、構造を分析して根本原因を特定して対策しよう!という企画でした。


それはそれとして、2月よりの開業おめでとうございます。
わたしは商工会議所に1回しか行ったことがないのですが、創業時に行くというは良いのかも知れませんね。
助けてもらえそうです。


顧客はすぐできると思いますので、そこは心配いらないと思います。


ためしにお仕事の問い合わせして見て良いでしょうか?

Posted by yoshiaki at 2017年02月18日 08:26
早速、ご返信いただきましてありがとうございます。感激しております。有難うございます。

yoshiakiさまの、何事に対しても緻密な分析と研究を行う姿勢をお手本にさせて頂きたいと思います。まだまだ勉強不足ですが・・・。

実力も実績も無いですが、お話に加えて頂けるだけでも光栄です。
ワイヤーカットが好きです。
HPを拝見しておりますが、ぜひ一度、伺ってみたいです。
Posted by wire_pizza at 2017年02月18日 09:27
wire-pizzaさま



>何事に対しても緻密な分析と研究を行う姿勢をお手本にさせて頂きたいと思います。


分析するシステム( sekasuku )を作ろうと思ったくらいですから。。。w


私自身は緻密なほうではなく、ざっくりと方向性を決めるために分析するので、ザルではないものの粗めな感じだと思います。



>実力も実績も無いですが、お話に加えて頂けるだけでも光栄です。
>ワイヤーカットが好きです。


私はマシニングが好きですw

ワイヤーカットはあんまり頻度が高くないです。
すごく難しいものとか、角窓あけたいときに利用します。



>HPを拝見しておりますが、ぜひ一度、伺ってみたいです。


客先情報機密の観点から工場内をお見せすることができないのと、コミュ障ぎみのわたしの性格からするとお会いしても

「・・・・。」

「・・・・?」

「・・・・。」

という感じになるのではないかと思います。

まあこれは冗談です。

いずれタイミングを見てお願いします。



ひとまず、なにがしかの図面を送ろうと思っています。


お取引ガイドラインはこちらです。

https://shimadakiko.com/?%A4%AA%BC%E8%B0%FA%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3


サプライヤさま用があまり充実していませんが。。。

Posted by yoshiaki at 2017年02月19日 13:44
今晩は(^^)

スター精密の社長が、キャッシュ回転に対して理想の書物を出されてまして、根本理解しましたが…

弱者が債権とリスクを抱く構図を助長するもので、姑息な感じを受けました。

構造はおっしゃる通り
入りを計りて出ずるをで自社にはメリットですが

ステイクホルダとの利益共有観点からするとこの考えは微妙じゃないかと思います。

正直、下の立場ならここの仕事はしたくないよなと思ってしまう…



ビジネスは、ええモデルを構築し運用し、関連を含め未来に繋ぐ
そう言うのをモデルにしたいです。

描いて固まると金融機関がサポートしてくれます。
俗に言う借金ですが…

酔っ払って久しぶりのネットサーフィンで思わず絡んじゃいました(^^)
Posted by オダ at 2017年02月20日 00:57




オダさん


ご無沙汰してます。


スター精密社長の本ってこれですかね。

https://www.amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%8C%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%9F%B3-%E4%BD%90%E8%97%A4%E8%82%87/dp/489101301X


読んでからお話ししたいところですが、なかなかのお値段しますね。


しかしオダさんがこれを「姑息な感じがする」と評価しているので、真に受けて読まなくていいかな、となりました。



オダさんは「良い未来を描く、ただし借金が増える」派なんですね。


わたしは「良い未来を描く、みんな幸せなままに」の構造を築こうとしています。



DELLがやったように、支払いのタイミングに対して敏感ではないところから早くもらうのは良い方法と思います。
PCを買う一般ユーザは、クレジットカードで払おうが、後払い伝票で払おうが気にしませんからね。
クレジットカードのほうがラクと思うくらいです。


下請け業者に対しては、支払いタイミングをとても気にするでしょうから遅く払うなんてことにはなりませんが、遅くてもあまり関係がないところとは交渉して契約していけばよいのだと思います。


相手の状況に応じて対応を変える、セグメンテーションという考え方です。




ついでにsekasukuの宣伝をしておきますと、sekasukuは「解決策はこうだ!ばばーん!」と発表するものではなくて、システム内で「ツリーのこの部分っておかしくない?」とか「この方向性で話してみよう」とかを他の人と相談しながらツリー構築していくものです。


さんざんツリー構築して話が煮詰まって、こっちのパターンでも検討してみたいとなったときに「ブランチ」を作って別パターンを考えたりも出来ます。


スター精密の社長の話をいったんツリーにしてみて、ブランチして良いところだけ取り入れて、悪いところは自分流に編集するなんて使いかたが良いかもしれません。


Posted by yoshiaki at 2017年02月20日 10:17
なんかこういう話題は身近なせいか書き込み多いですね。
そういえばコピー機とインクかロングテールかの話ですが自分はコピー機とインクの関係で書きました。一度売るとなかなか売れない物よりかは使っていくうちにたとえ利益は少しでも使っているうちはインクは出ていくので、、うちも1〜2年ごとの中のモノの張り替えは月々なかなかの売り上げになっていますしどんな使い方をされているかとか今後の商品開発の参考にもなりますから(こんなことばらしてもいいのかしら?)。
そういえば自分も久しぶりにヨシアキさんのところに伺ってみようかな、、うちのCADCAM3姉妹に他社はどういう仕事をしているか勉強させたいので。
Posted by まっどだいまる at 2017年02月20日 12:56
まっどだいまるさん


ほんと意外と書き込み多いですね。

経営者のかたは身にしみるところがあるのでしょうねw


インクのほうの話ということで了解しました。

ある程度は特殊化しておかないと、誰でも作れてコモディティ化してしまうので、そこはポイントですね。

弾丸はパラベラム弾が誰でも作れてしまうところを見ると、良くないビジネスモデルです。
なので、「弾丸を売る企業であれ」と言われると「え、ダメでしょ」となって確認したわけです。
「特殊な誘導弾を売る企業であれ」ならOKです。


まっどだいまるさんところは消耗品の側に特殊技術が施されていてマネできないので、良いビジネスモデルです。


>そういえば自分も久しぶりにヨシアキさんのところに伺ってみようかな、、うちのCADCAM3姉妹に他社はどういう仕事をしているか勉強させたいので。


残念ながら上記のコメントで書いたとおり、工場内はもう見せられないです。


Posted by yoshiaki at 2017年02月21日 12:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック