2016年02月15日
総員衝撃にそなえてください
世界中の株価や、商品先物などの値段がダダ下がりなのを見ると、100年に1度と麻生さんが言ってたレベルの不況が10年のうちに2回も(しかも次のほうが遥かに大きいのが)来そうで、
「総員衝撃にそなえてください」
って感じです。
が、現状では自動車関連は相変わらず旺盛な設備投資や研究開発投資があり、なんらかの航空機の量産立ち上げの影響もあって足元では異常なほどの仕事量があります。
弊社のようなB to Bの製造業では、2月という時期は大きな企業が
「年度末に近いから今年度予算が期限切れになる前に使いきらないと!」
と言ったりして発注を増やす風潮があるのも手伝って忙しくなっているのだと思います。
昨年の今ごろは弊社は社員数に対して機械が不足していたので、忙しいから仕事をたくさん流したいのだけど、物理的に流せないというなかなか苦しい状況で、あまり設備投資したくなかったのに日立精機VS50を導入しました。
すでにぎゅーぎゅーで狭い工場内に、なんとか機械を押し込む場所を捻出するために工場外に倉庫を作ったり、工場外の手仕上げ場を作ったり、整理整頓したりで、設備を1台入れるにしては随分たくさんの労力を割いて頑張りました。
つまり弊社の工場は、もう設備を置く場所がありません。
現在は仕事量が非常に多くて設備を増やしたいものの、置く場所がないので設備導入には思いっきりブレーキがかかっている状態です。
設備を置く場所を確保しなければならないというのが面倒で、ものづくり補助金とかが有ったとしても買いたくないんです。
現在は設備数が社員さんの数に対してバランス良く、いままで組織体制を整えてきた成果が実って出来高が増えてきている状況で、あえて社内をひっくり返していじらなくても成長していくという収穫の時期になっています。
新工場建設とか大きな投資をしないで、もっぱら組織体制づくりにチカラをそそいで効率良く投下資本利益率を高めていこうよ、と。
加えて冒頭に述べましたように、これからリーマンショックより大きな不況に曝されるわけですよ。
リーマンショックの時なんて、みんな新工場が完成したぜ〜とか、1.6億の機械2台もまとめて入れちゃったぜ〜という高値づかみをしたそのタイミングで不況突入という面白い状況になってましたからね。
というわけで、完全にアタマが箱モノ(工場)の大きさに制限されてますね。
ものづくり補助金が、工場建設に使えたら良いのに。
まじめにやるのに。
近所の潰れたところを買う感じかな。。。
ちょっと前に旋盤男さんが弊社に見学に来たときに
「すごい体制が整って固定費がかかる仕組みになってますけど、不況になったときの対策ってどうしてるんですか?」
と聞かれて、
「うん、対策はありません」
と答えました。
不況になったときの対策なんてどうすれば良いんでしょうね。
今のうちにキャッシュを備蓄にまわして
「総員衝撃にそなえてください」
と言っておくのも大事でしょうね。
というわけで、新車のれぼーぐを買え買え言ってくる人をかわしつつ、ディーラーで車検を通すのに70万かかると言われたフォレスター(年齢14万km)に今日も乗ってキャッシュを減らさないように心がけています。
(車検はディーラーより目がフシアナなところで通す予定)
まあこれは、社長とかがいいクルマに乗ってるのを見るとプロレタリアートとブルジョワジーの関係を想起せずにはいられないので、象徴的なクルマは古いのに乗るのがイチバンだという主義のせいでもありますが。
社員さんたちがみんないいクルマになったら、いちばん最後になんか買おうと思います。
世界を救うIT事業が不況対策になりそうな気がするので、こっちも頑張ります!
不況になって工場の建設費や、機械が安くなったらIT事業で生み出したキャッシュで感謝されながら買い叩きたいとも考えているのですが。
この記事へのトラックバック
度々話題に出して頂きありがとうございます。
景気については、こちらも微妙な空気が漂ってます。
明らかに去年と比べても、仕事の流れが悪いですね。当社はまだありがたい事に4月末までの仕事は確保できてます。5月の案件もチラホラ話題に上がったり、単価はちょっと低めですが年間を通して出る仕事を受注出来たり、順調に来ています。
リーマンショックの時もこんな感じだったのでしょうか?私は当時サラリーマンだったので景気動向には鈍感でしたので。
工作機械メーカーは相変わらず忙しくて、通常4か月くらいで入荷できる設備でも7か月待ちとかになってます。
今年も設備投資をする気満々ですが、株価が乱降下してるのを見るとちょっと尻込みしてしまいますね…。
どう対応するか、、その時にならないと何とも言えないわけで。
うちの場合、開発のほうが秘守義務等があり言えない話ばかりですが正直ユニクロの方が言っていた9敗1勝が身にしみる今日この頃です。
あと、フォレスターはまだ14万キロだったのですね。もっと乗っているかと思っていました。自分のセレナは18万キロに達したところでいろいろ壊れ始めて振動がすごいことになってきたので年末に新車(マツダのアクセラ1.5L)に乗り換えました。スバルも考えたのですが予算が、、
車の話はいいですね。うちは社員さんに高級車買えよといつも言ってます。高級車並んだら最後にレクサス買う予定です(笑)
旋盤男さん
輸送機器産業が中心の愛知県のこちら、微妙さ加減は今のところぜんぜん無いです。
まわりは新しい工場を建てて、ノッています。
いたって絶好調ですが、中国と欧州とロシアが死にそうだな、というのが。。。
造船関連は原油とか天然ガスなどのエネルギー市況にけっこう影響されそうですね。
リーマンショック時は私が経営者になって2年目のときで、やはりリーマンブラザーズ破綻前はウハウハしてましたよ。
ただ当時は金融市場で余ったお金がエネルギーや食料品の先物に流れてきて、ガソリンやら小麦粉やらが猛烈に高くなっていましたね。
いまは運用先を探しているお金は債券市場に流れ込んでいるんじゃないでしょうか。
あとは企業が借り入れたまま保有してるようですすね。
ちょっとリーマンショック時の前とは違う状況です。
中国の過剰な生産能力をなんとかしろとG20で話し合ったらしいですが、わたしにはちょっと意味が良く分かりませんでした。
生産能力が高いとモノが安くなってしまうからだとか・・・?
工作機械メーカーは補助金が出ると盛り上がりますが、それがない間は補助金待ちのせいで売上の谷ができるようです。
経済構造の大転換を見越しておもいっきり借り越ししておくのもひとつの戦略だと思います。
歴史の転換点ではつねに資本家は富を失い、最初から持たざるものは変化せず、借金は帳消し(インフレのせいもある)になっています。
まっどだいまるさん
賃加工だと10勝0敗ですが、世界を変えるような新しいことをやろうとすると1勝9敗でもけっこう良い方ですよね。
わたしもそんなもんだと思って新規事業はやっています。
なるべく成功するようにピボット(方向転換)は繰り返しますけどね。
フォレスターはこのまえエンジンが掛からなくなりました。
知らんうちに直りましたけど。
しばらく会社の軽トラックで通勤してましたが、事故ったら足とか命が無くなるからヤダなぁと思っていました。
中古のスバルにすれば良かったのに。
いのちだいじに。
MCコレクターさん
高級車じゃなくても良いんですけどね〜。
それはそれでお客さんがうちの駐車場を見たときに「あれ、けっこうアレだね?まだ値段下げられそうな感じだね?」とか言われそうですw
リーマンショック前に、近くの食堂でごはんを食べていたら昼間っからお酒を飲んでいる建設業らしき50代後半のおっちゃんが若者に絡んでて、
おっちゃん 「いやぁ、きみクルマなにに乗ってるの? 俺ベンツ(笑)に乗ってるんだぜ〜。 君も頑張りなよ!」
若者 「はい。。。(うざー)」
とかやってたんですけど、リーマンショック後におっちゃんの姿を見ないなぁ。
あとわたし、ドイツの製品きらいです。
それは良いとして、わたしたちは世界を救うのを目標にしているくらいなので、わたしは右から左へ富を受け流すブルジョワを目指しているのです。
それが良いことなのかどうなのかは分かりませんが、わが社のプロレタリアートさんたちはけっこう楽しそうにしているような気がします。