もうすでに復旧しましたが、5軸DMU80Tが故障していました。
プラスチック金型を加工していて高回転で主軸を回したあとに手動運転でY軸を動かしたら、
機械の後ろから「バシュッバシュッバシュッ」とどう考えてもイケない音がして大量のエラー表示が出ました。

無理にX軸などを動かそうとすると、ドーンと大きく暴れて非常停止するのでリニアガイドを痛めそうで怖い。
電気回路がショートしたような音だったので、機械後ろのNC装置が入っている箱を開けると、とても焦げ臭い。。。
自己復旧はどう考えても無理そうなので森精機のサービスに電話しました。
森精機サービスは年中無休で24時間対応なので、大変心強いです。
その日のうちに森精機サービスマンが来てくれて診断してもらったところ、電源ユニット、主軸冷却ユニットがショートして壊れていて、Y軸サーボアンプが怪しいが電源がサーボアンプに回らないので壊れているか判断できないとのことでした。
いずれにしても壊れている部品は交換が必要なので見積もりを取りましたが、ハイデンハインの基盤部品は
やたらと高かったです。
壊れているか当時は不明だったY軸サーボアンプも入れると総額300万円くらい。
とくに操作をミスしたわけでも無いはずなのに、すごい金額の飛びよう。。。
うちの機械はリース物件で動産保険に入っているので、保険でまかなえるらしいです。
アブナイところでした。
故障の原因は、アースの接地ミスでした。
地中に杭を打ち込んで接地するC種でアースをしないといけなかったらしいのですが、
工場の柱でアースをとるB種でやっていたため、余剰電力を逃し切れずに電源ユニットを焼損し、
さらにY軸サーボアンプ、主軸冷却ユニットにも余剰電力が流れてそれぞれの回路を焼いたようです。
日本にDMGの機械が入り始めのころは非常に多くこのトラブルがあったそうです。
日本の機械は工場の柱でアースを取るのが通常で、地中に単独でアースを打つ機械はちゃんと設置マニュアルに書いてあるそうですが、ドイツのDMGの機械は特にマニュアルに断りがないけど地中に単独でアースを取らないといけないんだとか。
日本人の感覚としては特に断りがないため柱でアースをとってしまい、このトラブルが続出したそうです。
うちはその経験を活かせませんでした。。。
別件で、29年選手のオークマMC-5VAも壊れました。
ある朝になんの前触れもなく主軸アンプが壊れて主軸が回らなくなりました。
この部品は以前から「この部品が壊れたら、オークマ社内にも交換部品の在庫がないから修理できなくなる」とオークマのサービスマンに言われていた部品です。
安川電機の Varispeed 626MTU B seriesという部品。

とても古い部品なので安川電機もサポートを終了しており、メーカー修理ができません。
オークマサービスに電話をしてみると、かろうじてリビルト品(どこかで壊れた部品を引き上げてきて故障箇所を修理して再生したもの)が1個だけあるとのこと。
どこかほかに故障した会社にその在庫を持って行かれるとウチの機械が修理できなくなるため、慌ててその在庫をおさえてサービスマンに修理に来てもらいましたが、なんとそのリビルト品もうちとは違う症状で故障していました。
オークマサービスが言うには、この基盤のうちのほんのちょっとの部品(リレーとかコンデンサとかがいいところ1個や2個)が壊れているだけだと思うが、オークマの製品では無いのでどこが悪いのか判定できず修理できないとのこと。
メーカーサポートも終了しているので、オークマがおすすめするのは安川電機の最新の代替品に取り替えることです、だって。
最新の代替品とやらの見積もりを取ると、部品代が124万円、取り替え作業費が21万円の合計145万円。
お〜。。。。
わずか1週間のあいだに445万円の修理費とは。
5軸の方は保険があるとして、オークマのほうは保険に入っておらず、あと劣化故障なので保険に入っていたと
しても適用外です。
29年選手にいまから145万円の修理費というのもなかなか。。。
ましてやリレーやコンデンサの1個や2個を交換すれば使えるであろう基盤を捨てて、145万円の新品を選択する気にもなれません。
海外にうちの壊れた基盤と同機種が40万円であることは確認しましたが、もし使えなかったらなにかと大変そうなのでちょっと手が出ません。
ということで、うちのお客さまにどうしようかと相談していたら日本国内で基盤修理できるところが
あるよ、と教えてくれました。
http://loveox.co.jp/repair/
ひとまず治せるかどうか分かりませんが、基盤を外して送りつけておきました。
果たして治るのか、いくらでどれくらいの期間で治るのか、期待して待っています。
これで治るようなら、メーカーサポート終了とかはもうあまり気にしなくて良くなりますね。
安川電機の主軸用インバータでしたら安川電機の子会社の安川エンジニアリングで引き取り修理が可能ですよ。
容量と故障個所によっては修理不可になる場合がありますが下手な修理屋さんよりメーカーの子会社の方が安全だと思います。
ちなみに最新型に更新する場合も安川エンジニアリングから出張になると思います。
うちも数年前に主軸アンプを入替えました。MC-50Hですけど。
オークマさんはそんな事ありませんが、実質メーカーさんが手を上げちゃってる機械もありますので、そうゆう機械は苦労させられます。
そんな時はここにお願いしています。
http://www.mbmk.jp/
情報有り難うございます。
最初に基盤修理に送ったところは高すぎて修理のメリットが無かったので引き上げました。
現在どこに依頼しようか困っているところです。
メーカー子会社は安心ですね。
検討してみます。
ありがとうございます。
通りすがりの保全担当さん
情報有り難うございます。
ご紹介いただいたところ、弊社のお客さまが紹介してくれたところと同じでした。
数日前に電話をかけましたが、なぜか電話つながらずだったので、記事のほうに載せたところに送ったのですが。。。
あらためて電話してみます。
ありがとうございます。
価格はオークマ経由になるのか直接なのかわからないので言えないですが。
修理後半年の保証が付きますが何年か後にまた故障した場合に修理不可になる事もあるので長く機械を使用するなら最新型に更新した方が得かもしれませんね。
安川エンジニア以外の修理屋さんは故障部品のパーツをどうやって入手しているのかわかりませんが主回路のパワートランジスタやコンデンサやコントロール基板のリレーぐらいなら他社の部品が代用出来るかもしれませんが安川電機が作ったハイブリッドIC等が故障してた場合は代用不可なので修理が難しいかもしれませんね。
また主回路パワートランジスタが故障した場合も2次故障でベース基板もよく故障するみたいなので回路図を持ってないと調査も難しいと思います。
納期1ヶ月なんですね。。。
現在の仕事の詰まりっぷりからすると、なかなか待てない感じです。。。
ひとまず「通りすがりの保全担当」さんからご紹介のあった
http://www.mbmk.jp/
さんところに基盤を送ってみました。
修理後に据付して動作確認までやってくれるそうです。
それにしても、お詳しいですね。
いろんな専門家の方がこのブログを見に来ているんだなぁと思いました。
リビルド品の価格が新ユニットの値段を越えてしまった半年前、社長がようやく新型の「Varispeed 626MTU B series」に交換してくれました。主軸の起動音、停止音からして、今までの青いバリスピードユニットと違う!なんてマイルドな音!! さすが最新ユニット!!! と感激しました。
が、先々日にアラーム発生。そして日曜日を挟んで今日。再びアラームの連発。主軸を止めようとすると悪夢の「アラームA 109 主軸ドライブユニット」が連発。インバーター/コンバーターのエラー表示によると「過電流」だそうです。
明日、安川から新しいユニットが届くので自分で交換してくれとの事。ユニット交換で直ればいいのですが、エラーが再発すると原因は別の所にあるのでは???
などと気になってしかたありません。
MC-5VAシリーズは使い勝手もいいし、体に馴染んでいるので、まだまだ使っていきたいです。
それの過電流だとアラームAL−01で主軸モーターの絶縁抵抗が問題なければインバータ故障ですね。
新型はコンバータ(AC→DC)とインバータ(DC→AC)の二つにユニットが別れるのですがコンバータは設定なしで交換できますがインバータはデジタルオペレーターからパラメータ再入力してオリエンテーションのチューニングが必要になるかもしれませんね
オークマ豊和さんの機械なら磁気センサーのオリエンテーションなのでチューニングが必要で、オークマさんなら外部ポジションコーダーの信号をOSPに取り込んでOSPで主軸オリエンテーションを実施してるんでチューニングはひつようないですが
主軸モーターの外形が旧型も新型も同じなので取り付けが全く同じなので主軸インバータ更新時にモーターも同時に更新すれば安全ですね。
主軸モーターはインバータに比べればかなり安いですから
だいぶ返事がおそくなりましてすみません。
たしかにお話をみてると、アンプの上流の電源のほうに原因があるのでは、、、と思いますね。
後段の 名無しさんのコメントがとてもスペシャリスト的で、わたしのコメントがなんとも素人的なのが対照的でアレですが。。。
MC-5VAは良い機械です!