受注状況を一覧するための管理システムとして、コントロールボードという弊社独自のシステム(笑)を使用しています。

これは私が会社を引き継いだ2007年からほとんど姿が変わっていません。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/58283328.html
最初はMS-ProjectにCCPM+をのっけたシステムで管理しようとしていたのですが、自分以外はコンピュータがちょっとニガテという現実を鑑みてアナログのままです。
現在は旧事務所の壁をぶっ壊してしまったので、事務所壁に貼っていたものを金属の大扉の裏側に引っ越しました。
金属の扉に貼り付けるので、マグネットクリップを使っています。
緊急オーダーは赤いマグネット、要注意オーダーは黄色いマグネット、通常オーダーは青いマグネットというふうに色分けしています。
あと、ただ注文書を貼っているだけだと状況が読めないので「受注状況チェックシート」を表紙に添付してCADファイルはあるか、リピートオーダーか、材料は揃っているか、工具の手配は必要ないかなどが誰が見てもわかるようにしました。
以前から注文書は1枚だけどボリュームがとても大きい、注文書1枚だけど、ただ穴を2個あけるだけでボリュームが小さいなど、重み付けがあまりできていないという弱点が有ったので、これに金額規模もいれたスループットダラーデイズ ( http://ik-consul.jpn.org/archives/1617 ) も表示しようかと考えています。
最近は受注量が多すぎて、マグネットと注文書を貼る面積が足りなくなってます。
面積は、ハシゴをかけて上のほうを使えば増やせるかな?w