2012年02月21日

汎用旋盤チャック

CIMG3933.JPG


外径φ350なんですが、これって何インチチャックなんでしょう。

北川とかのカタログみると、これに相当するものが。。。


このタイプのチャックって生爪って売ってるんでしょうか。
posted by yoshiaki at 00:08 | 愛知 ☀ | Comment(9) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
チャック外径φ350だと14インチになるみたいですね。

http://www.kiw.co.jp/wpage/mtools/csc_ic_j.html
のIC-14とか

http://www.chuck.co.jp/product/products_index.html
のLI-14とか

http://www.kawatatec.co.jp/nc01_w01.html
の4614とか
Posted by antec at 2012年02月21日 00:31
工場の隅に 赤い粉を吹いた大きな4本爪って
よく転がっていますよね〜。

Posted by クッキングおやヂ at 2012年02月21日 08:02
汎用旋盤をやってた頃は、その手のチャックに三爪のスクロールチャックを掴んでやってましたね。
芯だしが邪魔くさかったです。

分割爪のスクロールチャックがあるなんてその当時、知るよしも無し。

 http://www.kiw.co.jp/wpage/mtools/csc_jnt_j.html
Posted by tohoo at 2012年02月21日 19:46

antecさん


ありがとうございます。
カタログ確認不足でした。。。


なんで生爪が欲しいかといいますと、このチャックの鬼爪のつかみ長さが18mmなので板厚13mmの円盤とかの端面切削をする時に面倒だからです。


いまはTミゾからボルトを立てて、そのボルトの頭を削って高さを揃え、つかみ長さを12mmに設定するとかしてます。


もうこの旋盤、円盤ばっかり加工するのでつかみ長さを8mm、12mm、17mmみたいに3種類くらいの生爪作っておきたいんです。


工具屋さんに聞いてもどうも生爪は無さそうって言うんですよね。。。
Posted by ヨシア機 at 2012年02月21日 20:14

クッキングおやヂさん


うちは写真に載ってるのがいちばん大きな奴で、いちばんよく使います。

中間サイズの12インチくらいのが放置で錆びてますね〜。


ところで、今日サンドビックの武○さんがクッキングおやヂさんの会社知ってる?って言って来ました。



Posted by ヨシア機 at 2012年02月21日 20:16
無ければ、作ってしまえば?
分割タイプで生爪部分は既成のが使えるようにするのがいいかと
Posted by 雄鳥 at 2012年02月21日 21:19

雄鳥さん


なんで無いんでしょ〜。


分割組み立て式にすると平行度0.005を再現するのが難しそうで一体型の専用生爪にしたいのですが、爪裏のネジのあれをつくろうとすると、けっこうな高コストですよね。


Posted by ヨシア機 at 2012年02月22日 23:27
裏のネジ部は角ネジか台形ネジでしょ
なら、大きなブロックの中央にネジ切ってから
ワイヤーなどで穴基準にして2or4分割?

或は、硬爪を買って上部を追加工で段差を10ミリとか

平行度は生爪だから取り付けるごとにサラッと一なめしましょう
Posted by 雄鳥 at 2012年02月23日 12:41

雄鳥さん


なるほど。

鬼爪を数セット買って生爪みたいに削ればいいんですね。


硬いから削れないという意識でいましたが、そういえば削れるんでした。

どんなに硬くてもいいところHRC62くらいまでですね。


Posted by ヨシア機 at 2012年02月25日 08:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック