スマートフォン専用ページを表示
社長ヨシアキ成長記録
愛知県小牧市で「機械部品の調達をラクチンにします」という問題解決鉄工所
[マシニング加工.com]
を運営してます。
最近の記事
(01/25)
第2工場、とても寒い
(01/11)
振込手数料等の取り扱いについてのお願い
(12/04)
シマダ機工 2024年のカレンダー
(05/10)
オークマMU-6300V-L 導入して順調に稼働しています
(12/28)
シマダ機工 2023年のカレンダー
(06/07)
[ 新規設備投資 ] オークマ同時5軸マシニングセンタ MU-6300V-L を導入予定です
(06/01)
[ 新規設備投資 ] オークマ同時5軸マシニングセンタ MU-6300V-L を導入予定です(フワフワ版)
(04/28)
シマダ機工 2022年のカレンダー
(04/05)
my new gear.... 三鷹工業所カスポンクリーナー
(04/04)
お花見しました 近所の四季の森
(03/18)
[締め切りました]人材募集(生産技術者 兼 CAD/CAM 兼 マシニングオペレータ) 2021年03月
(01/05)
シマダ機工 2021年のカレンダー
(09/03)
シマダ機工有限会社 お取引ガイドライン
(08/04)
お電話での対応は 電話代行サービス に移行しました
(06/15)
Salesforce(セールスフォース)のセミナーにご来場いただきありがとうございました
(06/10)
まだ運用し始めてないけどSalesforceのセミナーでお話します
(05/06)
シマダ機工に3DCADモデルを送るだけで正確なモノが出来てくるので便利でお客さまのストレスが減ります
(04/30)
Salesforce(セールスフォース)を問題解決鉄工所で導入します
(04/21)
お電話での対応を停止しております
(03/17)
お仕事ください 2020年03月17日版
検索ボックス
ウェブ
記事
資料集
マシニング加工.com 匠の技 シマダ機工有限会社
ひと目でわかる[マシニング加工.com]
シマダ機工有限会社お取引ガイドライン
2021年の営業日カレンダー
サイト上で問題解決・悩み相談ツールアプリ【sekasuku】
ブログオーナー プロフィール
カテゴリ
製作事例
(236)
仕事状況
(465)
工具
(128)
日記
(299)
ねこ
(20)
ごはん
(29)
依頼
(10)
事件
(22)
イベント
(18)
sekasuku
(26)
製造業RSSリンク集
過去ログ
2024年01月
(2)
2023年12月
(1)
2023年05月
(1)
2022年12月
(1)
2022年06月
(2)
2022年04月
(3)
2021年03月
(1)
2021年01月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年06月
(2)
2020年05月
(1)
2020年04月
(2)
2020年03月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(2)
2019年10月
(3)
2019年09月
(3)
2019年08月
(4)
2019年07月
(6)
2019年06月
(6)
2019年05月
(4)
2019年04月
(3)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年12月
(2)
2018年11月
(5)
2018年10月
(2)
2018年08月
(1)
2018年07月
(4)
2018年05月
(3)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(4)
2017年12月
(1)
2017年11月
(2)
2017年09月
(4)
2017年08月
(2)
2017年07月
(4)
2017年06月
(4)
2017年05月
(6)
2017年04月
(6)
2017年03月
(5)
2017年02月
(7)
2017年01月
(5)
2016年12月
(5)
2016年11月
(5)
2016年10月
(7)
2016年09月
(11)
2016年08月
(12)
2016年07月
(9)
2016年06月
(11)
2016年05月
(4)
2016年04月
(15)
2016年03月
(1)
2016年02月
(4)
2016年01月
(5)
2015年12月
(6)
2015年11月
(5)
2015年10月
(4)
2015年09月
(4)
2015年08月
(6)
2015年07月
(6)
2015年06月
(6)
2015年05月
(3)
2015年04月
(3)
2015年03月
(15)
2015年02月
(5)
2015年01月
(5)
2014年12月
(8)
2014年11月
(1)
2014年09月
(3)
2014年08月
(3)
2014年06月
(4)
2014年05月
(4)
2014年04月
(2)
2014年03月
(4)
2014年02月
(2)
2014年01月
(3)
2013年12月
(4)
2013年11月
(1)
2013年10月
(2)
2013年09月
(5)
2013年08月
(2)
2013年07月
(6)
2013年06月
(10)
2013年05月
(8)
2013年04月
(11)
2013年03月
(7)
2013年02月
(2)
2013年01月
(6)
2012年12月
(2)
2012年11月
(4)
2012年10月
(3)
2012年09月
(6)
2012年08月
(6)
2012年07月
(11)
2012年06月
(11)
2012年05月
(11)
2012年04月
(6)
2012年03月
(10)
2012年02月
(9)
2012年01月
(4)
2011年12月
(6)
2011年11月
(9)
2011年10月
(5)
2011年09月
(15)
2011年08月
(10)
2011年07月
(10)
2011年06月
(20)
2011年05月
(15)
2011年04月
(18)
2011年03月
(14)
2011年02月
(14)
2011年01月
(4)
2010年12月
(10)
2010年11月
(14)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(11)
2010年07月
(10)
2010年06月
(16)
2010年05月
(6)
2010年04月
(12)
2010年03月
(12)
2010年02月
(11)
2010年01月
(13)
2009年12月
(11)
2009年11月
(15)
2009年10月
(26)
2009年09月
(20)
2009年08月
(16)
2009年07月
(27)
2009年06月
(17)
2009年05月
(12)
2009年04月
(18)
2009年03月
(18)
2009年02月
(16)
2009年01月
(12)
2008年12月
(21)
2008年11月
(13)
2008年10月
(20)
2008年09月
(14)
2008年08月
(7)
2008年07月
(8)
2008年06月
(14)
2008年05月
(19)
2008年04月
(18)
2008年03月
(10)
2008年02月
(9)
2008年01月
(9)
2007年12月
(8)
2007年11月
(9)
2007年10月
(15)
2007年09月
(15)
2007年08月
(17)
2007年07月
(8)
2007年06月
(17)
2007年05月
(14)
2007年04月
(18)
2007年03月
(8)
2007年02月
(5)
2007年01月
(7)
Seesaa
ブログ
<<
ISO9001:2008 3年更新の認証登録証明書をもらいました
|
TOP
|
純タングステンの加工
>>
2012年02月21日
汎用旋盤チャック
外径φ350なんですが、これって何インチチャックなんでしょう。
北川とかのカタログみると、これに相当するものが。。。
このタイプのチャックって生爪って売ってるんでしょうか。
【関連する記事】
コンプレッサーの定期メンテ
シマダ機工で受け取れる2DCAD 3DCADデータ
ノートPCクーラー
仮想マシンでWindows10
ブログパーツのRSSリンク集 復活させました
posted by yoshiaki at 00:08 | 愛知 ☀ |
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
工具
|
|
この記事へのコメント
チャック外径φ350だと14インチになるみたいですね。
http://www.kiw.co.jp/wpage/mtools/csc_ic_j.html
のIC-14とか
http://www.chuck.co.jp/product/products_index.html
のLI-14とか
http://www.kawatatec.co.jp/nc01_w01.html
の4614とか
Posted by antec at 2012年02月21日 00:31
工場の隅に 赤い粉を吹いた大きな4本爪って
よく転がっていますよね〜。
Posted by クッキングおやヂ at 2012年02月21日 08:02
汎用旋盤をやってた頃は、その手のチャックに三爪のスクロールチャックを掴んでやってましたね。
芯だしが邪魔くさかったです。
分割爪のスクロールチャックがあるなんてその当時、知るよしも無し。
http://www.kiw.co.jp/wpage/mtools/csc_jnt_j.html
Posted by tohoo at 2012年02月21日 19:46
antecさん
ありがとうございます。
カタログ確認不足でした。。。
なんで生爪が欲しいかといいますと、このチャックの鬼爪のつかみ長さが18mmなので板厚13mmの円盤とかの端面切削をする時に面倒だからです。
いまはTミゾからボルトを立てて、そのボルトの頭を削って高さを揃え、つかみ長さを12mmに設定するとかしてます。
もうこの旋盤、円盤ばっかり加工するのでつかみ長さを8mm、12mm、17mmみたいに3種類くらいの生爪作っておきたいんです。
工具屋さんに聞いてもどうも生爪は無さそうって言うんですよね。。。
Posted by ヨシア機 at 2012年02月21日 20:14
クッキングおやヂさん
うちは写真に載ってるのがいちばん大きな奴で、いちばんよく使います。
中間サイズの12インチくらいのが放置で錆びてますね〜。
ところで、今日サンドビックの武○さんがクッキングおやヂさんの会社知ってる?って言って来ました。
Posted by ヨシア機 at 2012年02月21日 20:16
無ければ、作ってしまえば?
分割タイプで生爪部分は既成のが使えるようにするのがいいかと
Posted by 雄鳥 at 2012年02月21日 21:19
雄鳥さん
なんで無いんでしょ〜。
分割組み立て式にすると平行度0.005を再現するのが難しそうで一体型の専用生爪にしたいのですが、爪裏のネジのあれをつくろうとすると、けっこうな高コストですよね。
Posted by ヨシア機 at 2012年02月22日 23:27
裏のネジ部は角ネジか台形ネジでしょ
なら、大きなブロックの中央にネジ切ってから
ワイヤーなどで穴基準にして2or4分割?
或は、硬爪を買って上部を追加工で段差を10ミリとか
平行度は生爪だから取り付けるごとにサラッと一なめしましょう
Posted by 雄鳥 at 2012年02月23日 12:41
雄鳥さん
なるほど。
鬼爪を数セット買って生爪みたいに削ればいいんですね。
硬いから削れないという意識でいましたが、そういえば削れるんでした。
どんなに硬くてもいいところHRC62くらいまでですね。
Posted by ヨシア機 at 2012年02月25日 08:51
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます
油圧バイスの修理
by yoshiaki (08/28)
油圧バイスの修理
by 丸井芳彦 (08/28)
純タングステンの加工
by 野末 伊久雄 (08/23)
純タングステンの加工
by 野末 伊久雄 (04/22)
純タングステンの加工
by yoshiaki (05/13)
my new gear.... 三鷹工業所カスポンクリーナー
by yoshiaki (05/13)
my new gear.... 三鷹工業所カスポンクリーナー
by はがせんむ (05/13)
純タングステンの加工
by 佐藤 義浩 (04/25)
自動工具長測定
by yoshiaki (03/28)
自動工具長測定
by MK (03/26)
2トンLPG仕様エンジンのトラック どなたかいりませんか?
by yoshiaki (03/20)
シマダ機工 2021年のカレンダー
by シーサーブログ運用スタッフ (03/11)
ケーブル オークマ DNC
by yoshiaki (03/09)
ケーブル オークマ DNC
by idstec (03/09)
ポータブル三次元測定器を買いました
by 木下 (06/03)
DNCソフトの選定 ふたたび
by yoshiaki (04/01)
今週のお仕事くださいシステムもお休みします
by 旋盤男 (07/24)
お仕事くださいシステム 2019年07月04日版
by 大字葛飾字 (07/04)
2トンLPG仕様エンジンのトラック どなたかいりませんか?
by yoshiaki (06/12)
サーバがクラッシュしているので、メールなどがあんまり返信できないです
by yoshiaki (06/04)
Tweets by shimadakiko_ofc
QRコード
リンクする場合のアドレスはこちら
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/
社長ヨシアキ成長ブログ RSS 2.0
http://www.kiw.co.jp/wpage/mtools/csc_ic_j.html
のIC-14とか
http://www.chuck.co.jp/product/products_index.html
のLI-14とか
http://www.kawatatec.co.jp/nc01_w01.html
の4614とか
よく転がっていますよね〜。
芯だしが邪魔くさかったです。
分割爪のスクロールチャックがあるなんてその当時、知るよしも無し。
http://www.kiw.co.jp/wpage/mtools/csc_jnt_j.html
antecさん
ありがとうございます。
カタログ確認不足でした。。。
なんで生爪が欲しいかといいますと、このチャックの鬼爪のつかみ長さが18mmなので板厚13mmの円盤とかの端面切削をする時に面倒だからです。
いまはTミゾからボルトを立てて、そのボルトの頭を削って高さを揃え、つかみ長さを12mmに設定するとかしてます。
もうこの旋盤、円盤ばっかり加工するのでつかみ長さを8mm、12mm、17mmみたいに3種類くらいの生爪作っておきたいんです。
工具屋さんに聞いてもどうも生爪は無さそうって言うんですよね。。。
クッキングおやヂさん
うちは写真に載ってるのがいちばん大きな奴で、いちばんよく使います。
中間サイズの12インチくらいのが放置で錆びてますね〜。
ところで、今日サンドビックの武○さんがクッキングおやヂさんの会社知ってる?って言って来ました。
分割タイプで生爪部分は既成のが使えるようにするのがいいかと
雄鳥さん
なんで無いんでしょ〜。
分割組み立て式にすると平行度0.005を再現するのが難しそうで一体型の専用生爪にしたいのですが、爪裏のネジのあれをつくろうとすると、けっこうな高コストですよね。
なら、大きなブロックの中央にネジ切ってから
ワイヤーなどで穴基準にして2or4分割?
或は、硬爪を買って上部を追加工で段差を10ミリとか
平行度は生爪だから取り付けるごとにサラッと一なめしましょう
雄鳥さん
なるほど。
鬼爪を数セット買って生爪みたいに削ればいいんですね。
硬いから削れないという意識でいましたが、そういえば削れるんでした。
どんなに硬くてもいいところHRC62くらいまでですね。