2011年11月18日

5面加工機

CIMG2912.JPG


みなさんが5軸を買ったとかなんだとかで盛り上がっているときになんですが、5面加工機が欲しいです。


門型の、↓こういうヤツ。

http://www.okuma.co.jp/product/dcmc2/index.html



↓みたいな感じで、本物のアングルヘッドで横方向加工もバリバリできるやつ。

http://btd110r16.blog.shinobi.jp/Entry/1169/



価格は億に到達するのかと思いきや、サイズ相応の価格みたいですね。
小さい奴は6千万を下回るくらい。


ただ、この種類の工作機械には世界中から引き合いが強いのであまり値引きもなく、納期も結構かかるみたいです。


納期がかかるということで、中古市場でも結構人気だそうな。



今のところ、コレを買うお金も時間的余裕も無く、買った後の自分を想像することもできないので冒頭の写真のようにBIGのアングルヘッドを使って無理やり加工しているわけです。


アングルヘッドでの穴あけ加工はCAMが使いにくいので、手打ちプログラミングでやってます。
OSPの座標計算機能はX-Y座標系を前提にしているようで、Y-Z座標系やX-Z座標系ではどうやって使うのかよくわかりません。

なのでCADで寸法線引っ張ってひたすら手打ち。
面倒です。。。


面削はフェイスミルを使っていません。

このアングルヘッドのフェイスミル用アダプターはFMA25.4で、φ80のフェイスミルが取り付けられるようですが、たぶんビビリまくってうまく削れないと思うのです。

コロミル200の外径φ25を高送りカッターのように使って面削しています。

いままでコロミル390で面削1面1時間かかっていて泣き所だったのですが、20分くらいでできるようになりました。
コロミル390時代はアングルヘッドがビビって寿命を削ってましたが、コロミル200だとアングルヘッドにも優しみたいです。


ボーリングは。。。取り付けられる工具がST20まで、MT2までとかなり制限があり、BIG-KAISERのやつは使えません。

φ32ミリングチャック仕様のアングルヘッドにしておけばよかったな〜。



あと、5面加工機に適したCAMを探しています。
手打ちプログラミングはなかなかつらいものがあります。

ヨッちゃんさんは「たまご」が良いと言っていたような気がしますが。。。

ちゃんと説明が読めるページが見つからないので、なんとも言えません。
posted by yoshiaki at 23:24 | 愛知 ☁ | Comment(11) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
仕事仲間が20年前に新日本工機の
5面加工機を入れた時
設置のための基礎工事に800万かかったと
聞いてウソ〜と思いました。

1億3千万の借り入れで、金銭感覚が
おかしくなって百万単位は小銭感覚になったと
いっておりました。はい。
Posted by こでちゃん at 2011年11月20日 06:59

こでちゃんさま


基礎工事で800万。。。

それが小銭感覚とは。。。

どうにも借金が体質に合わなくて、もし借りたとしてもすぐに返したい性分です。


1億3000万を3年くらいで返すのって、きっと大変ですよね〜?


5面加工機が欲しいとは言いましたが、タダか激安で入手できるのでもない限りは、やはり要りません。


そういう高額な設備投資が不要な自社製品を開発し続けるほうがよほど健康的な経営ができます。


現在の生産能力をすべて販売するのです!

Posted by ヨシア機 at 2011年11月20日 15:02
>OSPの座標計算機能はX-Y座標系を前提

X-Yで使えるなら、X-Yでプログラムしたのを
PCに移してYをZに置換とかすれば楽なんじゃないでしょうか?
Posted by 雄鳥 at 2011年11月21日 07:50
私は秀丸マクロでxyzの置き換えやってますよ。

固定サイクルを使わないポストを作って座標系変換して使えば、いけますよ。

信頼感出てきたら三次元加工もできるようになります。

Camのパス出し、座標系の騙し方が味噌ですww

Posted by オダ at 2011年11月21日 14:22
雄鳥さん

アドバイスありがとうございます。


そうそう、オダさんが後述しているようにマクロを組めば良いのです。


中途半端なところまで作って、忙しくなってほったらかしです。


固定サイクルを使うからややこしくなるんですよね〜。

Posted by ヨシア機 at 2011年11月21日 15:48
オダさん

アドバイスありがとうございます。

わたしはオダさんが勉強しないと決めたPerlで作りかけていました。


しかし面倒で、今のところ保留です。


使いやすくて安い2D-CAMで5面加工機のプログラムが作れるのがあれば、ソッチの方がいいんじゃないかと浮気心が出たのです。。。w


固定サイクル使わないポストは、「DIN-ISO」って名前の何もチューニングしてないポストを選択すれば一応出来ますね。


この場合だとhyperVIEWで座標設定すれば秀丸マクロなど変換しなくてもそのまま使えるNCデータが出てきますよ〜。



Posted by ヨシア機 at 2011年11月21日 15:54
休み中に90度のアングルヘッドで水平面内360度どの方向へでも
穴あけできるNCマクロを作ってみましたが
別の方法も思いついたのでやってみます。

それより仕事せ〜よって。
すみません。他の仕事とめてでも
今週中には結論出します。
Posted by ZENKYU at 2011年11月21日 20:56
浮気はいけませんよww

うちの場合、複合旋盤使いですので、x軸を倍にする必要が有ったんです。

その他、タレット複合特有の、ミル軸方向によって回転指令が違う等ポスト的な処理もしています。

変換マクロ、金を払って作ってもらいました。

ショートカット登録すれば、ストレスレスでncデータが出ます。

独学なら挫折したと思います

カスタマイズするうちに何となく分かってきました。


ハイパービューでの設定も、やってみようと思いつつ
・・・・・・・きまったやり方でついいっちゃう駄目な私。
Posted by オダ at 2011年11月21日 23:17

ZENKYUさん


マクロ、、、すごいですね。

固定サイクルを使おうとすると90度ごとにしかできないという認識なのですが、360度どこでもとなると想像つきません。

CAMなしですよね。。。


ほとんどマクロの知識ありませんが、ベクトル計算式に変数をいれて計算させるんでしょうか。


あれの件は、仕事を止めてまで急いでいただかなくても大丈夫です。


本日設計変更がありましたので、ふたたび図面を送付します。



Posted by ヨシア機 at 2011年11月22日 22:20

オダさん


浮気はダメですね〜。
お金も時間もかかりますね。

時間を節約するためにお金をかけることも必要ですね。


最近、あんまり生産システムをごちゃごちゃいじらず安定させようと思っています。


社員の歩調にすこしは合わせないと、自分ばかりが忙しくなります。


Posted by ヨシア機 at 2011年11月22日 23:01
ちょっと余裕が出てきたのでブログ覗いて見たら・・・
ごめんやたらとうちの製品が出てきてる・・・ごめんね忙しかった時にむりやりつっこんじゃって。。
でも、今はお互いすがすがしい風が吹いてるから良しとしましょうにゃん。
Posted by タホかっこよかった at 2011年11月29日 08:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。