http://www.chuo.co.jp/item/pdc103994
8月決算で今年度黒字が確定していたのと、お客さまから準備しといて〜と言われていたので。
ワークに印刷してある点を拾って位置決めするのに使います。
むかし、治具ボーラの人が使ってるのを見てて憧れてましたが、自分が使うことになるとは。。。
そのお客さま、ロボドリルももう1台準備しといて〜とのことですが、そっちはダメ。
口約束では600万の設備投資はできないですよね。
設備は買わないですが、エアタービンスピンドルによる高速化と夜間運転でしのぎたいと思います。
治具ボーラーで使ってました。
機械を廃棄したときにツールも捨てましたが、
顕微鏡だけは『これ便利だからとっておこう』ということになり、たまに使ってます。
うちのはMT3のテーパーシャンクのやつです。
斜め穴などのポイントを拾うのに使ってます。
パルスハンドルで0.01動かしても、動いてるのがわかりますよね。
ニコンのやつだったかな〜
マキノのNCフライスで使いました。
かっぱらってくれば良かったな〜
治具ボーラ使ってたんですか!
スゴイですね。。。
捨てたっていうのもすごいですが。
どこのメーカーの何年くらい前の治具ボーラなのでしょうか。
某重工では戦時中から使ってたようなSIPとDIXIの治具ボーラを後生大事に使ってたりしてるので、すごく高いものという印象です。
「治具ボーラを捨てる」というのが、すごいセレブな響きです。
YASDAのジグマスターを持ってるっていうのもセレブな響きです。
顕微鏡のシャンク、テーパのほうが心出し精度が高いはずですが、便利さをとってストレートシャンクにしてしまいました。
ST20ならアングルヘッドでも使えちゃうのです。
横向きの心出しはいままで精度的に懸念事項でしたが、すこしはマシになると思います。
ニコンのだったら、たぶん栗田さんとこのと同じヤツでしょうか。
ニコンのは高いので買えません。
でも!
中央精機のやつには、LED照明がついてるんですよ!
懐中電灯で照らさなくてもよいので、ちょっと便利ですw
はがせんむさんの後輩さんも、ニコンはお気に入りみたいですw
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/page/products/pdf/casestudy3_j.pdf
かっぱらっちゃえばよかったのにw
治具ボーラは三井精機だったと思います。
年式は・・・古いです。門型です。
ワイヤーカットを入れたときに廃棄しました。
ジグマスターを入れてからも使ってましたが、
使ってた人も退職してしまいましたからね。
光学式の治具中ぐりフライス盤でラム型ですが、
牧野フライスのもありまして、こちらは現役です。
三井精機のでしたか。
売り出せば欲しいところもあったかもしれませんね。
栗田さまのところは、やってる製品の精度レベルがウチとはぜんぜん違う感じですね。
治具屋さんなのでしょうか。
ウチは治具のベースプレートもノックピン穴位置度0.02程度なのでマシニングでやっちゃってますが。。。
うちの顕微鏡は三井精機純正でした。
それと機械は廃棄ではなく売却でした。
> 治具屋さんなのでしょうか。
そうなんです治具屋なんです。
三井精機純正。。。
そんなものまで作ってるんですね。
チルトインデックステーブル( http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/107536859.html )もツダコマとかのやつ買ったほうが早そうなのにわざわざ作ってるみたいだし、手抜きなしのメーカーですね。
やはり売却ですか。
そうですよね。
そうですよね。
治具屋さんって設備投資たいへんですよね。。。
わたし、ジグ研を初めて見たとき、( ゚д゚)ポカーン ってなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=bq_z9MlE9LA
チルトインデックステーブルって言うんですね。
知らなかった〜
リンク先拝見しました。形は違いますがまだ社内にあります。最近は使ってないですけど。
あと光学式読み取りがついてるサーキュラーテーブルもありましたが、日研のがあるので機械といっしょに出してしまいました。
ヨシア機さん、昔の機械のこと詳しいみたいですので社内の機械(昔の)とか治具の記事書こうかな(笑)
>チルトインデックステーブルって言うんですね。
正式名称かどうかわかりませんが。
わたしもチルティングテーブルって言ったり、ブレてますw
うちのヤツは三菱重工が所有していた三井精機の治具ボーラを処分するときに付属品が下請けメーカに散り散りになったのですが、そのうちのひとつです。
クリスマスプレゼントでもらいましたw
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/74828625.html
>ヨシア機さん、昔の機械のこと詳しいみたいですので社内の機械(昔の)とか治具の記事書こうかな(笑)
ぜひお願いします。
昔の機械萌えですw
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/146240319.html
栗田さんとこの工場、勉強になりそうです〜。
リンク先拝見しました。
明治村の近くなんですね。
明治村ってオークマの近所ですよね?
来月末にOMFやるらしいので行ければ行くのですが、その際にヨシア機さんに挨拶しに行こうと思ったら、結婚式なんですね〜その日
明治村は面白そうですね。
寄ってみようかな。
明治村、けっこう大きなテーマパークなので、ちょっと寄るだけだともったいないですよ〜。
確かにオークマの近所です。
すみません、OMFってなんですか。。。
OMFとは:サッカーのフォーメーションにおける、やや前線に寄ったミッドフィルダーのこと。
私がそちらに行くときがあったら、わたしも栗田さんのところに寄らせてくださいね^^
オークママシンフェアです。
前にチラシに書いてあったような・・・
すみません、わからない略語使って・・・・
そうですね明治村のHP見ましたが、
なかなかの規模ですね。
朝から行かないともったいないですね。
ぜひ古い機械見に来てください(笑)
栗田さん
とりあえず、せっかく記事にしてもらったのでこちらからも参照用リンク。
http://kurisan.blog.so-net.ne.jp/2011-09-16
http://kurisan.blog.so-net.ne.jp/2011-09-17
HPに載せきれない設備情報をブログに、と書いてありますが、ブログから会社HPへのリンクはないのですね。
京浜地区としかわからないのですがw
栗田さんもオークマ派ですか〜。
仲間ですね。
最近、オークマの5面加工機に興味津々です。
http://www.ko-sakukikai.com/mc/okuma/MCR-BII16F.html
普通の立3軸M/Cでアングルヘッドを使うようになってからというもの、その手の仕事がとても増えて、そしてやけに稼げるということがわかって。。。
どうせなら主軸をユニバーサルインデックスヘッドにしたいところですが、オークマのは1度割り出しで、やはり5面加工機であって5軸でないんですよね。
あんまし売れてないけどマザック Versatech
http://www.ko-sakukikai.com/mc/mazak/VERSATECH-V-140N.html
トラブルが多いとよく聞くSNK RB-F
http://www.snkc.co.jp/japanese/index/pro_mon_rbf.htm
よし、オークマが成長するまでガマンしようw
1台になんでも機能を詰め込むより、栗田さんのところみたいにいろんな機械を適材適所で使うほうが良いとも思います。