珍しく自分で買ったんです。
激安にしてもらいましたが。
さて、さっそく使おうかと思ってチップをつけようとしましたが、なんかネジがポロッと落ちて、チップもポロっと落としてうまく取付けられず。
最近忙しかったから、疲れで手がふるえてるんだな〜と思って再挑戦。
ポロっ。
イラッ。
ポロっ。
イライラっ。
なんじゃこりゃぁああ。
さすがになんか変だと思ってねじ穴を通してみてみます。
ん〜、なんか、だ円過ぎない?
チップの座りがやたらと悪いし。
チップシートを見てみます。
良く分からん。
正常なほかのコロ助390を見てみます。
ラジアル方向のチップシートが平らになってて、前方のほうに溝が切ってありますね。
見比べる。
φ40のほうは、ラジアル方向チップシート前方の溝が無く、チップシートが露出してません。
カスプみたいなやつが残ってます。
ホルダー製作のプロセスでボールエンドミル折れてるのにそのまま流したって感じでしょうか。
工具折損検知してないのか〜?
これが顧客のところまで流れてきちゃうっていうのが。。。
Sand○ikさんにもこんなことってあるんですね〜。
そんなことってあるんですね〜。
工具を持ってきた商社の人に、サンドビッ○で不良返品なんて見たことないんじゃないの?って聞いてみたら、「ボチボチあります」とのこと。
思ったよりはたくさんあるらしいです。。。
でも使えたんですけどねw
旋削のチップで2025なんですけど。
救い面のチップブレーカーに黒い影ができてたんです。
彫りの深い白人さんみたいな感じです。
水面に映る黒い影です。
何これ?って聞いたらバフのカスが残ってたという事でした。
あのスクリューの偏心量って結構シビアですよね。
オダガキさんが詳しいですよ◎
最近のサンドビックの工具はシンガポールから空輸ではなく、日本の工場から来てるのもけっこうあるらしいです。
サンドビック ツーリング サプライ ジャパン株式会社
http://www.sandvik.com/SANDVIK/0100/Internet/Japan/SE03688.NSF/alldocs/Frame*2ATopFrameSTSJ*5F*5FTopPage/$file/TopFrameSTSJ_TopPage.htm
5Sで超有名な会社で、製造業だけでなく他業種からも見学も後を絶たないとか。
宮城県にあります。
震災で震度7の揺れを喰らったらしいですが5Sのおかげでなんともなかったとか。
震災にもめげずに工具つくってるんだから、今回は大目にみようと思いますw
オダさんはサプライヤでもあるから、詳しそうです。
自分でオリジナルホルダー作るなんて自分ではまったく考え付かないのですが、5軸なしでもホルダーって作れるもんなんですか???
国産もあるとは知りませんでした。。。
規格物のスローアウェイのホルダーは作りやすいですよ◎調べれば寸法分かるんで。
僕は旋削のバイトしか作った事ないですけど。
突っ切りバイトのチップの座面を作る時は結構悩みました。メーカー独自の規格だったんで。
ミーリングのホルダーは1枚刃でも無い限り2軸の割り出しが無いと難しいでしょうねぇ。僕は自信無いです。
あとやっぱネジの偏心量は作ってみないとわかりませんでした。
φ80のフェースミルは標準で6枚刃なのが(チップ10個単位なのと比べて)気に入らなかったので5枚刃不等ピッチで作って使っています。
ステルラムやアレーサのチップサイズに合わせてるんですが、どちらも純正品買うとべらぼうに高いというのもあります。
A5052のt5がバイスから100mmはみ出てる状態でもビビりませんです。チップが素晴らしいと云うのもありますが、不等分割の効果も有るでしょう。
ISOチップの物は複合旋盤や5軸MCがあると作るのはそんなに難しくないですが、悩むのは材質や調質の方で...
けんさん
そういえばISOのチップ形状は調べられますね。
ポジのチップのホルダーは何とか(チップシート水平で)作れそうな気もしますが、ネガのチップの傾き角度とか、3軸M/Cでやるとすごい適当になりそうですw
しょっちゅうぶっ壊してる三菱APXのホルダー、純正だとラジアル方向のチップシートがすごく細くてすぐにつぶれてしまうので、これを自作できたらなぁ、と前から思っています。
コロミル390のホルダーに三菱APXのチップ載るんですけど、少し浮き上がるんですよね。。。
メーカー独自形状のチップだと、やっぱチップを3次元測定するとか、レーザー測定しないと、ですかね〜。
自作大好きなんですかw
うちにも作って送ってください。
買います。
わたしもたまに、φ160フェイスミルとかで16枚刃仕様のやつあるのに、わざと避けて10枚刃仕様を買ったりします。
チップひと箱で使うとロットもそろっててM級チップでもけっこう高さそろってて良いです。
>A5052のt5がバイスから100mmはみ出てる状態でもビビりませんです。チップが素晴らしいと云うのもありますが、不等分割の効果も有るでしょう。
すごいですね。。。
背分力とアキシャルレーキから発生する持ち上げる力もうまくつり合いがとれているのでしょうね。
加工条件によってはビビりますか?
投影機が結構活躍します!
ホルダー自作派が増えるとメーカーに睨まれそうですねw
アンテックさんみたいに複合あれば自由自在じゃないですか◎
1万回転対応のサイドカッターアーバー自作してるの見たことありますw
けんさん
投影機。。。なんて持ってないですw
しかもウチでホルダー作ると、買うよりも圧倒的に高くつくし。
メーカーさんはチップを買ってくれれば文句はないみたいなので、チップたくさん買うからホルダーはタダでちょうだい、っていうと結構くれます。
名付けて、おねだり戦略です。