
27年前の機械、オークマMC-5VAで2.5D加工をしました。
anonyさん、白帯小僧さん、ZENKYUさんのおかげです。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/187624230.html
この方たちには足を向けて寝られません。
1日5回、拝み倒しています。
φ10のボールエンドミルでスジ彫りで、50kbくらいのNC Programで、10時間くらいの加工時間をかけて。
被削材はA5052で約120Rを60oの幅、820oくらいのスパンでした。
このまえの土曜日にリトルワールドで遊んでから、夕方にボタンをぽちっとして日曜日の朝に加工完了してました。
φ30のハイスボールエンドミルで加工するよりも、φ10の超硬ボールエンドミルのほうがなんかキレイに仕上がるのが解せない感じでした。
たぶん研磨が甘い?
なんにしろ、すごく稼ぐ機械になりました。
結婚資金を。。。!
森とオークマを使っておられるマシニング屋さんと話したことがあるのですが、オークマは連続運転が苦手だと言っておられました。
主軸が弱いらしいです。
確かに去年買ったオークマのには主軸寿命カウントみたいなのが付いてました。
8000時間だったかな?
φ10なら大丈夫でしょうがφ2で10時間だとガラガラすると予想します。
焼きついたら主軸交換すれば良いのですが、頼めばサポートの返答が一ヶ月後とかが普通みたいです。
ちょっと心の片隅にでもと。。
主軸が弱い。。。
ギア主軸だからですかね?
27年選手のMC-5VAのほうは、件の10時間運転後(4000RPM機で2000RPM運転)も主軸音に変化はありませんでした。
もう古い機械なのでギアにあたりがついてるのかもしれません。
ですが、15年選手のMC-60VAEのほうは3時間運転(6000RPM機で2500RPM運転)で音がウィーンって鳴ったりします。
サーボモータみたいな音です。
2時間くらいそのまま使ってるとその音は消えます。
弱いって言われるのはそれのことかも、と思い当りました。
こんど金型、R1のボールエンドミルで40時間運転する予定があるんですが。。。。
どないしよう。。。
安いものなら20万位であると思います。
私は、ナカニシ製の40000回転のものを使っています。
主軸ダウン・・・修理待ち・・・
修理費+機会損失<投資
ナカ○シさんに言ってエアスピンドルのデモ機を借りたら良いですよ。
ただ・・・40時間ホースに息を吹き込み続けるのは息切れしますけど・・・がんばって息を吹きかけてください。。。。嘘です(涙目
安いもので20万円ですか。。。
リスクカード。
ロボドリルのほうで買う予定があったので、BT30一体型のつもりだったのですが、ストレートシャンクのヤツにしてBT50機でも共用できるようにしてみたいと思います。
ATCはできないと考えたほうがいいんですよね?
ホースに息を吹き込むなんて、そんな素人でもわかる冗談を!
ちゃんとキリコ飛ばしのエアーガンでエアーをタービンに吹きかけますよ。
嘘です(涙目