わが社にあるOkuma MC-60VAE。
1996年製。
先代社長が買った設備で、自分はパソコン使えないのにDNCオプションをつけてました。
でもDNCは使ったことが一度もないという。
私の代になって、大容量のプログラムをよく使うようになりましたが、わたしもDNCの使い方がよくわからず、いろいろトライしながらも動かず。
いまだにフロッピーでプログラムを流し込んでいます。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/101830215.html
以下がトライ中の。
DNC通信ソフト、Comnc V3。 ( http://www5a.biglobe.ne.jp/~NCPRO/ )
もしくは NCターミナル ( http://www.cam.hi-ho.ne.jp/hiro-matumoto/soft/download.htm )
ケーブル、RS232Cの特注品。 ( http://www.cabling-ol.net/cabledirect/9232-25M9F.php )
インターリンクのシリアルクロスで、配線を市販品から少しだけ変更して発注。
---------------
OSP(25オス)<->PC(9メス)
---------------
02(SD)-->2(RD)
03(RD)<--3(SD)
04(RS)-->8(CS)
05(CS)<--7(RS)
06(DR)<--4(ER)
07(SG)---5(SG)
20(ER)-->6(DR)
--------------
この前は配線を間違えて発注して、敗戦。
今回はこの配線で動くはず。
ITに造詣が深いと自負していますが、なんかDNCって難しいです。
これがちゃんと動いたら、こんどはもっと古くてDNCオプションがないOkuma MC-5VAの番。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/67168967.html
正味な話、だれか助けてください、という気分です。
2011年02月04日
この記事へのトラックバック
そういえばこんなHPは知ってましたか。
http://www.tanida.co.jp/japan02/dnet.htm
それとDNCオプションがない件については、、うちのFJV、DNCオプションがないのですがパソコン〜RS232Cつないでソフト使ってデータ垂れ流しで動く実験をしたことがありまして、、一応マザックにも聞いたのですがたまに読み込めずにおかしくなるかもと言われたものの何とか動いた経験があります。ちなみにボーレート、その他の設定(パリティチェックなど)などはどうなっていますでしょうか、、結構これも忘れていたりするのです(もし本体の設定がわからない時にはオークマに聞くのもいいかと)。気を付けてくださいませ。
ここにちょっと聞いてみてはいかかでしょうか。
http://www.ryubisystem.jp/nc.html
谷田さんのDNETもそういえばありました。
DNCオプションなしでDNCっぽく動かす試験とは、なかなか興味深いです。。。
オプションフラグ消し忘れのアタリ設備ではないですか。。。?w
ボーレートやその他設定はちゃんとソフト、COMポート設定、NCで合わせてあります。大丈夫です。
あとは特注ケーブル待ちです。。。
情報ありがとうございます。
シンプルで良さそうですね。
値段もお手頃です。
検討してみます。
DELLで6万円くらいのノートパソコンを買って、設備1台にPC1台っていうのも憧れるんですよね〜。。。
初めまして、情報ありがとうございます。
ソフトによって配線が違うんですね。
ゴードーのはジャンパがありますね。
記事本文に掲載した配線図はオークマのDNCマニュアルに載ってたやつなのですが、ソフトが違う場合はまた違う配線になってしまうんでしょうかね〜。
また謎が増えました。
NCtoolは、昔使っていました。
hyperを使い始めたのでもう使わなくなりましたが、低価格の割にはちゃんと動いたので2D輪郭加工で役に立っていました。
データ垂れ流しの場合、テープモードを使用します。前にやった時にはテープモードでRS232Cにケーブルでパソコンをつないでマザックのデータが扱えるDNCソフトを使用しました。
マザックに聞いたところテープモードだと5行ぐらい先読みをしながら処理をしていくそうで、、なので高送りするようなプログラムだと使えませんが穴加工やちょっとした形状切削なら使えるそうです。
ということでオークマにテープモードのスイッチがついていればDNC運転が使えると思います。
ではこれにて
うちも大隈豊和のmillc−3VA 1991製
OSP5020MでソフトNCターミナルで利用中です。
RS232C切替器でNCフライス friend mill
FM-2VにもNCターミナルの設定を変えて入出力しデータの管理をPCでしています。
osp5020Mは最初MC付属のプロッピー機器(OH-PF)のRS232Cケーブルをそのまま使ってPCのRS232Cに差して使えていましたよ!
うちの機械だけかもしれませんのであしからず
まだお役に立てそうであればお力になります。
ご結婚おめでとうございます。
携帯を家に置き忘れているときでした。
申し訳ありません。。
MC-5VA(古いMCのほう)にはテープモードってやつはありませんでした。
手持ちの外付けフロッピードライブをRS232Cにつないでアクセスしてみたところ、M/CのディスプレイにCPUなんとかエラーが表示されて、M/Cがフリーズしました。
M/Cのフリーズって初めて見ました。
オークマサービスに問い合わせをしてみたんですが、やっぱりDNCオプションつけるなり、8インチFDDを3.5インチFDDに換装するなりしたほうが良いとのこと。
なんかな〜、て感じなのでやはりPCをつないでみるかな、、と考えています。
白帯小僧さん
コメントありがとうございます。
オークマサービスに聞いたり、いろいろ調べた結果では、白帯小僧さんがやっているPC接続はなかなかレアケースなのかもしれません。
そして、私も白帯小僧さんのようなスタイルがいちばん良さそうだと思い始めています。
PCつなぐケーブルを発注してみたいと思います。