
たびたび目にする三次元測定器。
なんか営業のかたが飛込みで来ました。
FAROです。有名ですね。
自分の手でマニピュレータを動かしてプローブを製品にくっつけ、クリックするとそのときの各関節のエンコーダからデータを拾うという簡単な仕組みのものです。
もう何度も見てるし、アポなし厳禁なので追い返そうとしたら「ホームページを見て来ました」と言われて機嫌がよくなったのでデモをやってもらうことになりました。
今回デモってもらったのは、いちばん小さいやつで、3年前に発売された新(?)モデル。
6個のエンコーダ、通常仕様のジルコニアプローブ。
価格は片手をうにうにするくらい。
印象としては。。。
1.精度がイマイチ。(0.0053mm/100mm区間)PCD700くらいの穴位置度0.01mmとかを測るとなにやってるかわからなくなる。
2.ソフトウェアがだいぶ使いやすくなってる。ゼロセットがラクで早い。
3.リバースエンジニアリングのソフトはグレードがワンランク上のやつからで、このモデルにはついていない。それはアカンでしょ。
4.デザインが先進的でカッコいい。
5.とにかくお手軽。使いやすい。
6.手動なので、あまりに多点を測定すると疲れそう。
7.マグネットで設備に取り付けたりできるので、機内での加工後測定には便利。
プレスした板金モノとか、精度の粗い金型の3次元形状の検証、加工機内測定にはいいかな〜と感じました。
道具は活かすも殺すも技術者しだい!
使ってます。
うちは少しでも安くと12ミクロンの物です
言われるように精度は0.01と言うのは
やはり出ませんね。
プレス金型での製品展開を決めるのに
ハイトゲージでは測定出来ない製品が多く
なりまして重宝してます。
隣りでレーザーで切って即プレス加工して
測定、展開修正してレーザーで切って
測定と数回で展開が決まりますので可成り
時間短縮出来てます。
測定には殆ど負角が出来ませんので気楽に
出来る点は最高です。
ではでは、またお会いしたいですね。
turumakiさん
さすがな使い方ですね!
わたしが考えた中ではいちばん投資効果が高いと思ったスタイルでした。
短納期を武器にできますもんね〜。
CADモデルとの差分測定ができるソフトウェアってついてますか?
わたしと誕生年月日がいっしょのFAROの営業のYMMTさん??