2017年05月29日
オークママシンフェア
ここのところあんまり展示会とか行かないんですが、地元なのでチラっと見てきました。
弊社にあるNC旋盤の LB-15 は博物館入りの機種だということを、改めて認識しました。
弊社にある、MC-60VAE 、 MC-5VAのような質実剛健な機械はもう今のオークマには置いてなくて、IT武装した「チャラチャラした」感じになっていますね。
まあそれでも良いんですけど。
使いやすいですからね。
こういう感じの機種ラインナップだと、森精機を買おうか。。。となってしまうんですけど。
置いてある展示機のなかで、ちょっと気になったのがコレ。
http://www.okuma.co.jp/product/new/mu_s600v/index.html
新製品のようです。
横幅 1,400 奥行き 3,315のコンパクトサイズで最大製品サイズφ600 H350の5軸です。
X軸のテーブル側が動いて、下の方で製品を隣の機械に受け渡すというのが面白かったです。
B軸移動量( 0 - +92)が少なくて負角の加工ができないようですが、大量生産ライン向けなのでそういう仕様なのでしょうね。
2017年05月19日
娘ちゃんの寝返り
娘ちゃんが寝返りしました。
生後105日くらいで寝返りを始めました。
得意げになって寝返って、また仰向けに1周回って、マットから出ていって後頭部を床にゴン! とやったりしてます。
カメラを構えてるときはなかなか寝返りをやってくれないので、動画に収めるのに苦労しました。
つい先日お食い初めが終わったばかりの生後3ヶ月なのですが、「寝返りゴロゴロ 5〜6ヶ月」の寝返りを達成してしまったので、神速ペースの成長です。
あっという間に大きくなってしまうだろうから、あうあうあーと言っている今の時期をしっかり楽しもうと思いました。
ミスミからのお届けもの
忙しかったので記事にするのを忘れていましたが、3月ごろにミスミから突如送りつけられてきたハコ。
なんだろうなにかしら?
と開封してみると、なんかレターがある。
製品の設計開発のときに色んなものをミスミから購入するので、商材宣伝対象になってしまったかな?
開けて中身を見てみる。
う、、、うん。
要らないものが多いな。。。
パラレルポートのコネクタとか、電磁スイッチとか、そんなもの買ったことないので。
過去の履歴を見て中身をセレクトしているわけではないようで、だれに対しても中途半端な中身になってるんじゃないでしょうか。
マーケティングはこういうお金のかけ方はあんまり良くないとは思うものの、勉強になりました。
弊社はすでにミスミから毎月たくさんモノを購入しているアクティブ顧客なのに、このキャンペーンの結果、なにも購入対象を拡げたりなどのアクションを起こしませんでした。
事前に電話かメールで「サンプルキットを遅らせてもらって良いでしょうか?」と聞いてくれればコストを抑えつつ反応率があがるんじゃないかと思いました。
ネットを検索しても誰も記事にしていないので、本ブログが初の ミスミ「商品サンプル詰め合わせキット」の記事になります笑
2017年05月08日
今年のゴールデンウィーク事情
今年のゴールデンウィークはおかげさまで、しっかりお休みできました。
売上高はしっかり確保しつつゴールデンウィークに仕事の予定が入ってこないように、先日導入して急速に立ち上げたスケジューラ( http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/449153271.html )でうまく調整しておきました。
設備リソースの山積み山崩しがひと目で分かってやりやすいので、予定がかんたんに組めます。
みんながお手元のPCで工程スケジュールを見つつ、納期に余裕があれば類似品や材質ごとの段取りをうまくまとめたりして(1個流し推奨派には耐え難いことかもしれないが、TOC的にはこれはアリ)、生産効率は落とさないように工夫してくれました。
すごくたくさんの仕事があっても設備ごとに仕事がシリアライズされて集中すべきことが絞られるので、混乱なく仕事が進められて今のところ社員さんの評判は上々です。
外注さんを管理するのもラクになりました。
さて、そんな感じで心身に余裕を持って迎えたゴールデンウィークですが、どのように過ごしたかというと。。。
5月3日 家族で公園を散歩。新調PCがなかなか受け取れない。
5月4日 私の実家に娘ちゃんを見せに行く。娘ちゃん終始ご機嫌。お料理が美味しかった。
5月5日 音楽の演奏会に行く。シンバルの音が大きすぎて娘ちゃんが泣く。
5月6日 豊田高専の同窓会に行く。みんなの話を聞いていて自分はとても幸せだと気付かされる。
5月7日 霜降りな牛肉を食べてみる。翌日の朝まで胃もたれする。
とても良い休日でした。
娘ちゃんはどこに行っても笑顔で迎えられて可愛がられるので、とてもほっこりした気分になります。
ただ、" パパ見知り "期に入ったようで、抱っこすると「ふんにっ!ふんにっ! ふぇ、、、ふぇ、、、あ”〜!(大音量)」と大泣きします。
家の中だと大泣きしているのを楽しめるのですが、外だとすごく目立つので大変です。
2017年05月05日
久々にPC新調 DELL XPS 13 2-in-1
お手もと作業用のサブPCが欲しくなったので久しぶりにPCを買いました。
DELL XPS 13 2-in-1
http://www.dell.com/jp/p/xps-13-9365-2-in-1-laptop/pd
レビューはここが詳しいです。
http://www.pasonisan.com/dell/xps13-2in1/9365-top.html
A6063押出材からボディを削り出してる写真とか載ってます。
MacbookのUnibodyで有名になった製造方法ですね。

最初はタッチバー搭載のMacbook ProとWindows機とどっちにしようか、ちょっと迷いました。

左がMacbook Pro 2016 で、右がXPS 13 2-in-1 です。
MacOS上で仮想マシンにWindows10を入れても良かったのですが、以下の理由でこの機体になりました。
・ハードウェア的にMacbookProよりXPS13のほうが若干カッコいい。
・タッチバーなんて中途半端なものではなくタッチパネルとタッチペンが使いたい。
・MacOS使ったこと無いので、よく使っているアプリが選定しなおしになるの面倒くさい。
・HPのSpectreX360も対抗機種だったが、売り切れてた。
・ファンがうるさいのが嫌なので、ファンレス機が良かった。
Windows機とは言っても、それだけでは仕事にならないので仮想マシンにUbuntuを入れて使います。

以前までのPCではWindowsとUbuntuのデュアルブートにしていましたが、仮想マシン上にUbuntuが走っていると同じPCのWindows側からもサーバとして使えて便利かなと思って仮想マシンにしました。
これでウェブ開発が快適になると思います。
今まで使っていたメインPCは、会計ソフトや生産管理システムのためにWindows SQL Serverとして今後もご活躍いただきます。
2017年05月02日
ついにフォレスターがドナドナ
長年つれそったフォレスターがついに。。。
エンジンがかからず、自走できないのでドナドナされていきました。
1年くらい前からセルは回れど着火しない症状でエンジンが掛かり難かったのが、まったくエンジン掛からなくなりました。
スバル車のエンジンが掛かりにくいというのは、けっこう話題にしてる人が多いです。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/qa/unit15978/2/0
以下引用
=========================
ずいぶん前、別の掲示板で見たことがあるんですが、水平対向のエンジン始動の儀式として次のようにするとかかりやすいそうです。
1 エアコン、カーステなどをOFFにする。
2 イグニッションをON(セルの手前)にしてポンプ作動音が聞こえなくなるまで待つ
3 セルを短時間(カキュ)だけ回して、すぐ戻し3秒ほど待つ
4 セルを普通に回してエンジンを始動する。
4番目は、うまくいけばカキュと1回だけでエンジンがかかるようになります。
失敗したときは、また最初からです。
私の場合は、普通でもかかりが良いので、問題ないのですが、上のようにすると確かに4番目の行程でカキュ・ブオンという感じでエンジンがかかります。
=========================
しばらくこの必殺技でやっていたのですが、先日からは何をやってもダメで、あきらめました。
燃料ポンプやプラグも交換してあったんですけどね〜。
つぎのクルマはこれになります。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/400395305.html
左の白いほうね。
と思ったんですけど、さすがにクルマを安全性重視でえらぶ私としては、これが良いかなと。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/209
IIHSでもスモールカーではトップの安全性能評価のようです。
http://www.iihs.org/iihs/ratings/v/class-summary/small-cars