2016年12月27日

今年もありがとうございました 2016年



弊社は 2016年12月28日(水) から 2017年01月04日(水) までお正月休みをいただきます。


お客さま、社員さんとそのご家族のみなさま、協力会社のみなさま、おヨメさま、家族のみなさま、関係者さま、今年も1年ありがとうございました。


参考に、去年の締めのあいさつ記事。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/431714721.html



今年の年初の書き初めは 熟成 と書いていました。

IMG_7340.JPG

はい、たしかに熟成感があった年だと思います。


お客さまとはお仕事を通じて、お互いをよく知り、より深い関係となることができました。


社員さんは現状の設備のままでも生産方法をどんどん改善してくれたり、会社のシステムに意見を言って変革して仕事の流れをスムーズにしてくれたり、品質保証体制を充実させたり、私からアプローチするまでもなく、どんどん発展向上させてくれました。


自社商品の開発をして販売サイトを社員さん自らが立ち上げて、かなり好調に売上げて軌道にのせたり、今年は面白い試みもたくさんありました。


お客さまの納期むちゃぶりに、「うわーこれはキツイな、断ろうかな」と思ってるのに「できますよ」と言ってがんばってくれたのも印象深いです。
こういうのは昔はわたしが一身に受けていたものだったんです。

みんなすごくガッツ有る。


ほんとうに感謝しています。

ありがとうございます。



私はおかげさまで、世界を救う sekasuku プロジェクトにかなり注力することができました。

はやく皆さんに恩返しがしたいと思います。



では、今年もありがとうございました。


みなさま良いお年をお過ごしください。


posted by yoshiaki at 17:49 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

「sekasuku」の商標がとれました


IMG_0395.JPG


4月に出願していた「sekasuku」の商標が取れて、商標登録証が届きました。

「sekasuku」とは、もちろんソーシャル問題解決システム sekasukuのことです。

「商標の出願もしました」 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/437305497.html



商標登録証とか、初めて見ました。
こういうものなんですね。


もうひとつ「ソーシャル問題解決」という商標も取れて、こっちの登録証はまだ届いてないです。

「ソーシャル問題解決」は一般的な用語の組み合わせなので商標なんて取れないんじゃないか、と複数の人に言われていましたが、意外とすんなり1回拒絶されただけで取れたようです。


特許事務所さんが優秀だったからかな?


posted by yoshiaki at 18:03 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

エンドミルやコレットを収納する見える化ツールスタンド 販売します



弊社の社員さんがデザイン、製作した見える化ツールスタンドを販売します。




https://shimadakiko.thebase.in/items/4965176


φ4〜φ16のエンドミル、ERコレットやストレートコレット、使ってる人は使っているMSTデータワン用のコレットなどに対応しています。

木ネジを使ってテーブルにガッチリ固定したり、壁に貼っつけたりで省スペースに見やすく整頓できます。


機能性だけでなく、ちょっと無骨な色合いとメタルな感じの曲線で美しく仕上がっています。

よくある「航空機にも使われる高品質なジュラルミンで〜」とかではありません。
あれダサいんで。

アルマイトはしてあります。
ベースのところは黒アルマイト、工具を置く棚板は白アルマイトです。
それぞれアルマイトの色はカスタマイズすることができます。

棚板は硬質アルマイトにしても良いかもしれませんね。


普段から自社の工場内でツールスタンドを自作してくれる社員さんが、このマルチスタンドを使うことで工具が見える化できてすごく便利になったので、ぜひ皆さんにも使って欲しいということで販売することになりました。

「工具棚の改善」 http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/438510087.html


工具類は工場のまんなかあたりに集中して置くと、在庫の管理が容易になり、行方不明が無くなり、研磨管理などが容易になります。ランチェスターの法則ですね。

しかし今度は工場のまんなかにモノが集まりすぎて面積がツラくなるという問題が出てきます。

面積が無いからと言って引き出しの棚の中に入れてしまうと、せっかく在庫管理や行方不明をなくそうとしたのに、モノが見えづらくなって管理しにくくなってしまいます。

なので、省スペースで工具を見える化できるツールスタンドが弊社 シマダ機工の中では大評判なわけです。

社員さんたちが自分たちで工具管理を好きなようにできるので社長のわたしは何も管理しなくても良いし、足りないモノの発注も社員さんたちが自分たちでやってくれるので、わたしラクチン。

全部が全部、見える化ツールスタンドのおかげでは無いけれど。


販売記念セールということで、2月28日まで30%オフの価格で販売します。
現在販売サイトに載せている価格が30%オフの価格です。
2017年3月1日より価格をもとに戻しますので、ぜひこの機会にお求めください。

https://shimadakiko.thebase.in/items/4965176


収納できるツールが選べるセミオーダー式になっていますので、ひとまず購入ボタンを押していただいて備考欄に

・φ8〜φ12エンドミル用ラック 1個
・ERコレット用ラック 1個
・GABANの調味料(φ40)用ラック 1個

などのように記入し、お支払い方法を銀行振り込みかコンビニ決済にしてオーダーしてください。

改めてこちらから決定価格をご連絡差し上げます。



では、整理整頓して素敵な工場ライフをお過ごしください。

https://shimadakiko.thebase.in/items/4965176

posted by yoshiaki at 18:15 | 愛知 | Comment(1) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

いろいろ組んじゃった後の追加工


IMG_0309.JPG

お客さんのところで使い始めてから「アカン」ってなった時に、たまにこういうことをやります。


追加工の際は装着されている部品の背丈が高いので、ATCや工具退避のときにぶつけないように相当に気を遣ったようです。


電気部品などがついちゃってるので、ドライ加工になります。

昔ドライ加工やった時の記事。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/225052198.html



今回の場合は、切り粉もあんまり飛ばせない加工でした。


機械加工のほうの記事もたまには書こうと思いまして。


posted by yoshiaki at 13:03 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月06日

sekasuku ポイント分配システムを実装中です


まだテスト環境で仮運用中で本番環境には適用していませんが「ポイント分配システム」が出来てきました。


201612061.jpg


あらかじめプロジェクトに設定しておいた「お礼ポイント」を、問題を解決してくれた人に貢献度に応じて分配する仕組みです。

プロジェクトにお礼ポイントを出資できるのは問題を抱えた人だけでなく、「その問題が解決するといいな」と応援したい人も出資することができます。

出資した人のポイントは、プロジェクトオーナーが決めた貢献度比率ではなく、出資した人が決めた貢献度比率で分配できます。


また、どれくらい問題解決に貢献したか、どれくらい出資したかによって、あとから広告費などの「印税収入」が入る仕組みにもなります(これから実装)

経営コンサルタントの内職にピッタリのシステムですね。


では、今後ともsekasukuをよろしくお願いいたします。


https://sekasuku.com/
posted by yoshiaki at 09:42 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | sekasuku | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。