2016年06月25日

クロダさんのロータリーベーンコンプレッサを貸していただきました


先日コンプレッサを大破轟沈させまして、5馬力レシプロ1台になって仕事が止まってしまいました。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/439322646.html

レンタルコンプレッサを借りようと地元のコンプレッサメンテ屋さんに電話をしてみても、技術者が出払ってて話が通じないし、貸し出し機があるかどうかもよく分からないとアレな状態。

仕方がないので以前よりクロダインターナショナルのロータリーベーンコンプレッサを超オススメしてくる商社さんに連絡したところ、いろいろ手配をつけて10馬力のやつを貸してくださることになりました。

朝に電話したら昼イチにはもう到着していて、14時くらいに父と2人で頑張って繋ぎこみ完了させました。

B54640AE-C6C5-40A0-AC06-D39B5C1A2047.JPG

アイボルトつけるところがないので、クレーンで釣り上げられず工場の奥の方には持っていけなかった。。。


起動してみると、すごい静かです。
ふぉーんって言ってます。

やたらとコンパクトだし、今まで使ってたレシプロ10馬力とは空気吐出量がなんか全然違う。。。

ミスミがコンプレッサ選定ガイドですごい渾身のページを作ってました。
http://jp.misumi-ec.com/pr/vona/mech/compressor/service/

レシプロ10馬力だと、吐出量は700L/minだそうです。
借りたロータリーベーン式は同じ10馬力でも1100L/minでした。 (http://www.kuroda-inter.co.jp/products/?id=1288260972-435080&ca=4&p=1)


寿命の長さを考えてレシプロのコンプレッサをよく選んでいたのですが、ロータリーベーン式も寿命がとっても長いそうです。

http://www.kuroda-inter.co.jp/rotary/






レンタル機を急いで手配してくださった商社さん(名前出して良いのでしょうか?)、恵那のメンテ屋さん(詳細が不明)、ありがとうございました。

posted by yoshiaki at 16:20 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月23日

10馬力のコンプレッサ 大破 轟沈



外出中に社員さんから「コンプレッサーから白煙が!」と連絡がありました。


ドレン抜きがされてなくてドレンが吹き上がったのかと思いつつ会社に来ると、どうやらドレンじゃなさそうな雰囲気。


クランクケースを開けてみると、部品が散乱しまくり。

IMG_9038.JPG


IMG_9045.JPG



コンロッドが折れて、ピストンも割れました。

IMG_9040.JPG



う〜ん。

今回壊れたのは10馬力のレシプロ。


5馬力が1台になってしまってエア不足でVS50が動かせない。。。

posted by yoshiaki at 17:27 | 愛知 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

工場のトビラが重い


工場正面の吊りトビラがとっても重くて、ふんぬっ!って開けないといけません。

IMG_9013.JPG

女子は開いてる時を見計らってササッと入るか、遠回りして裏口から出入りしないといけないようです。

グリスアップを何回かやってみたのですが、最初は軽くなっても3日くらい経つとまた重くなります。


一応、修理できるみたいですね。

http://xn--vcke9a.net/news/?cat=64

http://shinkodo.biz/mainti/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A3%BD%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E5%BC%95%E6%88%B8/


小指1本で動くようになると良いな。


やり方がわかれば、フォークリフト使って自分でもできそうですが。。。

ダイケンのカタログ http://image.orange-book.com/info/img/MC598505_20120120-2.pdf (あとで自分で見る用)

複車 https://www.monotaro.com/g/00138120/
ベアリング複車 https://www.monotaro.com/g/00407449/
ベアリング複車 フレキシブルタイプ https://www.monotaro.com/g/00384094/
複車(ステンレス製) https://www.monotaro.com/g/00205323/
posted by yoshiaki at 17:48 | 愛知 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月21日

隕鉄のようなもの拾いました



重さ6gでした。


IMG_9007.JPG


磁石にばちんとくっつく石です。

隕鉄のような気がします。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%9A%95%E7%9F%B3


磨いてエッチングして、ウィドマンシュテッテン模様を見てみようと思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E6%A7%8B%E9%80%A0


学生の時に材料とか工作法の授業で聞いた言葉で、この「ウィドマンシュテッテン」と「マンネスマンプラグミル」という2つが大変印象深く、マンネスマンプラグミル、ウィドマンシュテッテン、マンネスマンプラグミル、ウィドマンシュテッテン、とブツブツ言ってました。
posted by yoshiaki at 12:34 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月16日

誕生日を祝っていただきました



会社で誕生日を祝っていただきました。

IMG_8956.JPG


プレゼントに平飼い自然卵と、元素図鑑をいただきました。

銅製の卵焼き用フライパンを前から欲しがってたのですが、自分で買ってしまったので対象品が卵そのものにチェンジになったとあとで聞きました。

銅のフライパンで焼いたらすごく美味しかったです。


元素図鑑は図鑑の中に付録がいっぱい付いてました。
24金の金箔とか、ホウ素の特徴を活かした粘土とか。

IMG_0134.JPG

鉱物好きにはたまらない、素晴らしいプレゼントでした。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/429904038.html

ちゃんと宇宙のほとんどは水素で出来ているって書いてありましたよ。

著者がGoogleの元エンジニアだったり、趣味で金属や鉱物を集めているのを見ると、なんか私と似たにおいを感じます。




うちのお嫁さんからはコレ。

IMG_8959.JPG

Garminのvivo fit2です。

アクティビティトラッカーです。

夫の健康を気遣うやさしいやさしい妻のプレゼント。


このジャンルはfitbitが有名どころですが、Garminのこのモデルは充電が要らなくてバッテリー1年もつので手間いらずで良いです。

デスクワークであまり歩かずにいると、「ベッ」と音がして歩くように促されます。

たくさん歩くように、というよりは定期的に動いて血流を良くしたり、呼吸をして酸素吸入するように、と勧めてくれる良いヤツです。


IMG_8997.PNG


睡眠の浅い深いも動きから測定してくれます。


IMG_8996.PNG


なるべく眠りが深くなるように、と気を付けるようになりますね。


健康をプレゼント、というのは良いアイディアで、嬉しいですね。


社員のみなさん、お嫁さん、ありがとうございます。


posted by yoshiaki at 16:25 | 愛知 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

ペール缶を利用した簡易な切りくず磁選機


砲金の切りくずを鉄と分別するために、ペール缶を利用した簡易な切りくず磁選機を作ってみました。

切りくず?切粉?キリコ?
人と年代によって色んな呼びかたしますけど、ウチではキリコですね。





マグネットはネオジム磁石を使用していて超強力です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%A0%E7%A3%81%E7%9F%B3


キリコの分別はしっかりやってても微妙に鉄が混ざってしまいます。

キリコ屋さんに持っていってもらう時に鉄の混入チェックをされて「あーこれは安くなっちゃうよ」と良く言われてしまいますが、かといって磁石でしっかり選別するヒマも無いし、大がかりな磁選機は買う気も起きませんでした。

マグネットフィルタは探せば市販でも見つかりますが、それをキリコの分別用に簡単に使える状態にしたものが無かったので作ってみました。



売れるようなら販売したいのですが、

・マグネットフィルタ有りで80,000円(税別)

・マグネットフィルタ無しで30,000円(税別)

ぐらいでいかがでしょうか。


ご購入希望者は以下にメール下さい。


infoアットマークshimadakiko.com
(アットマークを@に変えてメールアドレスに入力してください)



ちなみに昔やってみたときの姿はこんなんでしたw


201606101.jpg

posted by yoshiaki at 17:32 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

ねこのフンコーヒー


ちょっと前にお出かけしたときに、地域の特産品で面白いものを買いました。


IMG_8416.JPG


知っている人は知っているらしい。
ねこのフンコーヒー。

シベットコーヒーとか、アラミドコーヒーとか、ルアックコーヒーとかの呼び方もあります。


Amazonで見ると15,000円/瓶もするらしいです。




現地で買ったときは、かなり安かったんですけど。


どんなものかは、コチラが詳しい。

http://matome.naver.jp/odai/2135338150755389601



ジャコウネコが完熟した美味しいコーヒーの実を厳選して食べる。

0725-01.jpg


お腹の中を通る際に果肉は消化し、種子のコーヒー豆にちょっと変化を与えたのち、出す。

kopiluwak_1.jpg


ちょっとだけ洗う。


コーヒーとして飲む。


(゚Д゚)ウマー


だそうです。


実際のところ普通のコーヒー(会社でも自宅でも自分で豆を挽いてハンドドリップします)より美味しいかって言うと、すごく美味しいです。

たぶん言われないと気づきませんけどね。


お出かけしたときは、こういうものを買うと話のタネになって良いですね。

posted by yoshiaki at 13:26 | 愛知 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月03日

医療器具をたびたび製作


今回は社員Yさんに作ってもらってます。

IMG_8881.JPG


去年くらいに作ってたときの記事。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/421815897.html

今回は基本設計はそのままで、部品を市販品に出来るものは変更したり、組立作業性を向上させたりしました。

自分がわかれば良いやっていう図面しか書いてなかったので、社員Yさん困ってました!

部品作って組み立て終わった後に、「あ、ここテーパじゃないと滑らかに動かない」とか言って追加工させるし。(私が悪い)

自分が作るときは全体像が分かってるので意識もしないで細かい処理もやってしまいますが、やはり引き継ごうとすると明文化してないとダメですね。勉強になりました。


前回の設計の時点でお客さまにけっこう気に入っていただけたようで、「たくさん売りたい」と言われるものの、現在のところは作るのが大変なのでもうちょっと設計改善したいなと思っています。

まあ、このプロジェクトも私は手放して、社員さんたちに育ててもらうつもりです。^-^


この器具を目当てに患者さんが名古屋に来ざるを得ないようなので、社員さんには早くたくさん作れる体制を整えて欲しいものです!(他人事)

posted by yoshiaki at 17:09 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月02日

竣工式に行ってきました


お客さまの竣工式に行ってきました。


IMG_8840.JPG

IMG_8851.JPG

IMG_8853.JPG

IMG_8862.JPG



竣工式って初めての出席でこういうことやるんだな、と勉強になりました。

このお客さまの工場は基礎を作る前の既存建築物を壊すところから123枚の写真によって成長記録が撮ってあるのと、建築中にも何回か中に入って見せてもらってるので、完成後の姿は感慨深いものがありますね。


本格稼働がとても楽しみです。


posted by yoshiaki at 13:05 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

工具棚の改善


去年の6月くらいに工場まんなかあたりに社員Oさんが工具棚を作ってくれました。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/421269308.html

1年くらい運用したところ、工具がたくさん収納できて非常に使い勝手が良く、工場通路のチョークポイントも解消して、工場まんなかに機能を集中させることも出来たという素晴らしい成果が得られました。

この工具棚、当初に設計してくれた時から、あとで特殊なコレットとかが増えても横にオプションが付けられるインターフェイスがある」と言っていたのですが、今回はそのオプションを作ってくれました。


発案および設計製作者のOさんからの紹介になります。

IMG_8827.JPG

じゃん。


STコレットやERコレット、BIGのコレットなどのサイズに合わせて棚が数種類あります。

コレットは引き出しにしまっているところが多いと思いますが、こちらの棚だとヒト目でコレットの数量や状態を確認することが出来るので一元管理に適していますね。


私が「整理整頓してよ」と言ったわけでもプレッシャーを与えたわけでもなく、自発的にこれをやってくれたのですが、それにはヒミツがあります。


そのヒミツについては、また後日。

posted by yoshiaki at 17:38 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする