この間中古で買った5軸のDMU 80T、ほぼフルオプションでした。
そのオプションの中でも気に入ったのがコレ。
クーラントをペーパーフィルターでろ過してキレイにする装置。
人呼んで「クーラントキレイヤー」(私の中だけの呼称なので、グローバル社会では通用しません)
スピンドルスルーの高圧クーラント仕様で600リッタータンクだとこれがつくらしいです。
スピンドルスルーのクーラントにキリコが混入してると、トラブルまっしぐらなので必須なのかもしれません。
クーラントが常に清浄に保たれて、タンクの底にヘドロが溜まることもありません。
鉄鋳物なんかは切削液が汚れるのを嫌って通常はドライ加工が多いと思うのですが
機械と人のことを考えたら、やはりウェット加工にしたいところ。
クーラントキレイヤーがあれば鋳物の削り粉もペーパーフィルターでキレイにろ過してくれるので、
まったく問題なくウェット加工できます。
しかし良い設備が中古で落ちてたものです。
衝動買いに近かったですが、買って良かった〜。
2013年05月29日
2013年05月23日
BBQをしました
仕事の納期に少し余裕が出てきたので、新人歓迎会第2回目ということでBBQをしました。

休日にやれよという声がお客さんから聞こえてきそうですが、これも仕事のうちですから。
しかしながら、肝心の新人 Y君が39.6度の高熱を出して倒れこみ、参加できず。
回りだした歯車は止められないのでBBQはそのまま実行しましたが、近いうちにまたやるから
ちゃんと参加してください。
わたしも諸般の事情で寝不足でダルダルでしたが、社員のみんなが準備や後片付けを
がんばってくれたおかげで、無事に楽しく過ごせました。
わたしの目標は「すぐれたチームを結成する」なのですが、なんかもう出来てるな〜、
と思いました。
わたしの隠居生活も間近か!?
2013年05月20日
夏の作業服
2013年05月16日
お客さま初訪問(モリワキエンジニアリングさま)
「ホームページを見て・・・」で数カ月前にお問い合わせがあって取引先になったお客さまを初訪問しました。
というと聞こえはいいのですが、佐川急便で製品を発送しそこねたためハンドキャリーでお届けですw

http://www.moriwaki.co.jp/
http://www.moriwaki.co.jp/about/01.html
バイク部品の開発、製造ではとても有名どころです。

わたしはバイクに乗らないので初めは知りませんでしたが、バイク好きの弊社社員が
「すごい有名なところですよ!」
と言うのでイロイロ見てみたら、なるほど有名なところでした。
レースに参戦して、輝かしい実績を残しているというのもすごいところです。
弊社はいろいろな業界の仕事をしていますが、バイク業界はなんだか部品ひとつひとつにかける情熱が他の業界よりもちょっとあって、作っていても楽しい感じです。
がんばってやってみたいと思います。
というと聞こえはいいのですが、佐川急便で製品を発送しそこねたためハンドキャリーでお届けですw

http://www.moriwaki.co.jp/
http://www.moriwaki.co.jp/about/01.html
バイク部品の開発、製造ではとても有名どころです。

わたしはバイクに乗らないので初めは知りませんでしたが、バイク好きの弊社社員が
「すごい有名なところですよ!」
と言うのでイロイロ見てみたら、なるほど有名なところでした。
レースに参戦して、輝かしい実績を残しているというのもすごいところです。
弊社はいろいろな業界の仕事をしていますが、バイク業界はなんだか部品ひとつひとつにかける情熱が他の業界よりもちょっとあって、作っていても楽しい感じです。
がんばってやってみたいと思います。
2013年05月14日
位置決め5軸が出来るようになりました
DMU80Tでボールエンドミルを使って球面にマーキング。
こういうイメージです。

曲面上に書いた輪郭線を3軸加工(ドライブ曲線加工とか曲線投影加工とか言うらしい)でやるやり方がいまいち分からなかったので、無駄に位置決め5軸になってしまいました。
Operation mode 4という、ドアを開けっぱでも自動運転ができるモードで撮影しています。
主軸回転が4000回転までに制限がかかって早送り速度が遅くなりますが、撮影時には便利ですね。
ヨーロッパの機械にしては安全性に対して融通がききますね。
機械を買った当初はハイデンハインに強い違和感を感じて、遠い道のりを予感していました。
このあたりが出来るようになるまで6ヶ月くらいかなぁ、と見込んでいましたが1ヶ月くらいで出来るようになりました。
けっこういいペースだと思います。
位置決め5軸の仕事の受注をぼちぼち増やし始めました。
ハイデンハイン、意外といいヤツだったなぁ。
それはさておき先週月曜日から来てくれている新人Yくん、CADトレーニングが終わったので
汎用旋盤で製品の加工をお試しにやってもらいましたが、おどろきの実力でした。
めちゃデキてる。
いままで「汎用旋盤ができる」という人で、ほんとにちゃんと出来る人をあまり見たことがありませんでした。
旋盤は20年の経験がある、という人でも横で見てると下手くそだなぁと思うことがよくあるのですが、
Y君は基本がしっかりできてて安心して見ていられるのと、とても手が早い。
端面溝入れバイトを自分で研いで成形して、さっさとやっつけるのにはびっくりしました。
製品完成までのイメージがしっかり出来てるんでしょうね〜。
旋盤まわりのツーリングなど、Y君の好きなように買わせてあげようと思います。
この時代に手研ぎのバイトが充実したりして。。。w
こういうイメージです。

曲面上に書いた輪郭線を3軸加工(ドライブ曲線加工とか曲線投影加工とか言うらしい)でやるやり方がいまいち分からなかったので、無駄に位置決め5軸になってしまいました。
Operation mode 4という、ドアを開けっぱでも自動運転ができるモードで撮影しています。
主軸回転が4000回転までに制限がかかって早送り速度が遅くなりますが、撮影時には便利ですね。
ヨーロッパの機械にしては安全性に対して融通がききますね。
機械を買った当初はハイデンハインに強い違和感を感じて、遠い道のりを予感していました。
このあたりが出来るようになるまで6ヶ月くらいかなぁ、と見込んでいましたが1ヶ月くらいで出来るようになりました。
けっこういいペースだと思います。
位置決め5軸の仕事の受注をぼちぼち増やし始めました。
ハイデンハイン、意外といいヤツだったなぁ。
それはさておき先週月曜日から来てくれている新人Yくん、CADトレーニングが終わったので
汎用旋盤で製品の加工をお試しにやってもらいましたが、おどろきの実力でした。
めちゃデキてる。
いままで「汎用旋盤ができる」という人で、ほんとにちゃんと出来る人をあまり見たことがありませんでした。
旋盤は20年の経験がある、という人でも横で見てると下手くそだなぁと思うことがよくあるのですが、
Y君は基本がしっかりできてて安心して見ていられるのと、とても手が早い。
端面溝入れバイトを自分で研いで成形して、さっさとやっつけるのにはびっくりしました。
製品完成までのイメージがしっかり出来てるんでしょうね〜。
旋盤まわりのツーリングなど、Y君の好きなように買わせてあげようと思います。
この時代に手研ぎのバイトが充実したりして。。。w
2013年05月07日
今日から6人体制
今日から初出勤の事務員さんを加えて、6人体制になりました。
事務員さんより後に採用したのに、やる気に溢れてすぐに来ることになった兵庫県からの
社員さんは昨日からの出勤でした。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/355234425.html
自己紹介、なんか照れてやらなかったので、イマイチ名前などが浸透していません。
明日やろう(遅
事務員さんには管理業務、手配業務、IT担当もやってもらおうと考えています。
管理業務には手帳アプリが必須なので、iPad miniを買って支給することにしました。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/312736827.html
電話サーバーとしてやテザリングを使ってWi-fiサーバとしても使うので、セルラーモデルにしておきました。
こんな高機能なコンピュータが手のひらサイズで外まで持ち歩けるなんて便利な世の中になったものです。
人的リソースの少ない中小企業こそ、IT投資はたくさん行なって機能強化したほうが良いと思います。
IT機器は安上がりですからね。
とりあえず、事務員さんが電話をとってくれることになったので、わたしのオシャカ原因の上位である「電話に作業を阻害されてのオシャカ」がなくなると期待されます。
超緊急の電話以外は、決まった時間にこちらからかけ直すか、伝言を聞くだけという方針にしました。
できれば、FAXかメールなどのリアルタイム性を要求しない通信手段で連絡をお願いしたいところです。
それにしても(美しすぎる)事務員さん、サクサク会計ソフト入力していくし、知らない間にトイレがキレイになってるし、「さすが」という感じです。
兵庫県からの社員さんは、昨日に教科書を使ってのCADトレーニングで1日明け暮れてたらつらかったようなので、今日は先輩社員の作業見学と、納品がてらお客さんの工場見学と、CADトレーニングというスタイルにしました。
お客さんとこの工場と最終製品を見るのが、うちで加工するときに見る部品図面を見るよりもはるかに
「お客さまの要求」を感じることができますからね。
なるべくこういう時間をたくさんとりたいと思います。
たいへん素直な子なので、お客さまの期待も大きいです。
従来からの社員さんは、いっきに後輩を2人迎えて、先輩としての自覚がより強くなったようです。
責任と権限を委譲して、ますますの成長を期待したいと思います。
3人の時にはぜんぜん想像もできなかったんですけど、6人体制ってすごく良いな、と思います。
2013年05月05日
事務所棟の外断熱
事務所棟の屋根を外断熱工事しました。


以前、工場棟の屋根にやったのと同じ「ルーフシェード」です。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/214485368.html
事務所棟は薄っぺらい折板屋根で天井も低いので、そのままだと夏は尋常じゃない暑さになります。
エアコンをフル稼働してもほとんど効きません。
事務所棟を建築してからすぐに、断熱材をポイっと屋根の上においておいたのですが、
紫外線と雨風にさらされて風化してしまいました。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/114442802.html
いままで事務所棟はぜんぜん使っていなかったのでまあいいか、と放置してましたが、
このたび事務所棟に事務所を移転したので、これから迎え討つ夏に備えて
どげんかせんといかんと思ってやりました。
新しく来てくれる事務員さんが、快適だと言ってくれるといいなぁ、と思います。
2013年05月03日
位置決め4軸?ができるようになって来ました。
昨日まではちょっと加工能力の高い3軸M/Cとして使っていましたが、簡単なナナメ加工を
要する部品が出てきたのでB軸傾けて加工する練習をしてみました。
3.51度かたむいてる部品と、3.49度傾いてる部品。
クラシックなバイスを載せました。
18幅用のキーがついてましたが、DMU80Tは14幅なのでキーを外して製品で平行だし。
Y軸630のストロークに対して製品長さが700なので、じゃっかんストローク不足なので真ん中でつなぐやり方で。

今までは3軸M/CでR5のラジアスカッターなどで3D加工して、そのナナメ面に垂直な穴は無理やりナナメに保持して加工していました。
3軸M/C上でテーブル回転、テーブル傾斜の位置決め5軸加工はやったことがあって、品物が傾くのでけっこう理解しやすいのですが、ヘッドの傾斜でNC上で座標系が傾くぞ、というやつはイマイチ理解がすすまず苦労しました。
NCコントローラが初めて触るハイデンハインというのもちょっとハードル高かったです。
「気難しくて心移りの激しい女性を扱うように扱ってくださいね」
と森精機のトレーニングの人が言ってたことを胸に刻みながら操作しました。
操作をなにも受け付けなくなって機械を再起動するとか、生産設備としては
日本では通常考えられないようなことがまかり通るというのも驚きです。
パソコンじゃないんだから。。。
途中で何度か3軸M/Cのように3D加工する誘惑に駆られましたが、これから位置決め5軸をちゃんとやっていかないと意味ないんだから!と自分に言い聞かせてなんとかやっつけました。
やり方が分かったので、これからは高効率で仕事が進むはずです。
たぶん。
要する部品が出てきたのでB軸傾けて加工する練習をしてみました。
3.51度かたむいてる部品と、3.49度傾いてる部品。
クラシックなバイスを載せました。
18幅用のキーがついてましたが、DMU80Tは14幅なのでキーを外して製品で平行だし。
Y軸630のストロークに対して製品長さが700なので、じゃっかんストローク不足なので真ん中でつなぐやり方で。

今までは3軸M/CでR5のラジアスカッターなどで3D加工して、そのナナメ面に垂直な穴は無理やりナナメに保持して加工していました。
3軸M/C上でテーブル回転、テーブル傾斜の位置決め5軸加工はやったことがあって、品物が傾くのでけっこう理解しやすいのですが、ヘッドの傾斜でNC上で座標系が傾くぞ、というやつはイマイチ理解がすすまず苦労しました。
NCコントローラが初めて触るハイデンハインというのもちょっとハードル高かったです。
「気難しくて心移りの激しい女性を扱うように扱ってくださいね」
と森精機のトレーニングの人が言ってたことを胸に刻みながら操作しました。
操作をなにも受け付けなくなって機械を再起動するとか、生産設備としては
日本では通常考えられないようなことがまかり通るというのも驚きです。
パソコンじゃないんだから。。。
途中で何度か3軸M/Cのように3D加工する誘惑に駆られましたが、これから位置決め5軸をちゃんとやっていかないと意味ないんだから!と自分に言い聞かせてなんとかやっつけました。
やり方が分かったので、これからは高効率で仕事が進むはずです。
たぶん。