2013年01月29日
インフルエンザにやられました
先週火曜日に、まえ勤めていた会社に所用で行きましたが、そこでインフルエンザもらってきたようです。
木曜日の朝にやたらノドが痛くなり、金曜日の夕方には熱が出て事務所の椅子に座り込んでしまいました。
病院に行って熱を測ると38.6度で、すぐに待合室から奥の部屋に隔離され、
綿棒を鼻に突っ込んでウィルスの検査をしました。
10分ほど待たされて結果を聞くと、ばっちりA型インフルエンザでした。
「5日間は外出禁止で仕事も休んでね〜」とお医者さんからけっこうキツイことを言い渡され、
かっこいいリボルバーアクションのリレンザを貰って来ました。
グラクソ・スミスクライン製の薬です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%93%E3%83%AB
グラクソ・スミスクラインはアホな民主党をうまく使って多大な利益を得た会社です。
http://blogs.yahoo.co.jp/sonosono159/60980025.html
民主党はアホなのか、ワザとムダ使いしたかったのか、それとも両方なのかわかりませんが、
とにかくグラクソ・スミスクラインは油断ならない会社です。
みなさんもなるべくこういう会社のお世話にならないように、インフルエンザには
気をつけてください。
私はふだんからずっとこのマスク https://www.monotaro.com/g/00246742/ をしているので、
社員さんやお客さんにはなんとかうつさずに済んでるみたいです。
前の会社行くときもマスクしていけばよかったな〜。
ちかごろ健康オタクだったから、免疫力が上がってると思って油断してました。
2013年01月24日
Emacs
GNU Emacs
グヌー イーマックスと読みます。
テキストエディタです。
使い始めました。
かれこれ95年からwindowsユーザで、手書きでhtmlとかを書いていたのでエディタは秀丸エディタをずっと使っていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E4%B8%B8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF
windows準拠の素直なショートカットキー、豊富なマクロ、軽快な動作でとても良いエディタです。
現在の会社でNCプログラムを編集するときも秀丸使ってます。
文字の一斉置換とか便利ですからね。
しかし自宅のPCは Ubuntu を使っており、linux版がない秀丸が使えません。。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/264691415.html
プライベートで使うPCまでしょぼいwindowsを使う気にはなれず、
秀丸は仕方が無いので切り捨て、Emacsを使うことにしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
使いかたを覚えている最中ですが、テキストエディタでこんなに苦労していいの?
というくらい苦労してます。
ショートカットキーというか、コマンドキーが多すぎてなかなか覚えられません。
カーソル動かすにもカーソルキーではなくてCtrl f(右) Ctrl b(左) Ctrl p(上) Ctrl n(下)ですからね。
いやカーソルキーでも動くんですけど、手をホームポジションから大きく動かさずにタイプできるという。
(昔はカーソルキーなんておしゃれなキーはハッカーであるEmacs作者にとってはゴミだったという。)
覚えるのが大変という代償はありますが、さすがに機能はありえないほど豊富で
なによりLisp系言語のリーディング、コーディングに向いているので覚える価値はありそうです。
今のところ、この本を読みながら勉強しています。
「思考を直感的にコード化し、開発を加速する」
いい言葉です。
グヌー イーマックスと読みます。
テキストエディタです。
使い始めました。
かれこれ95年からwindowsユーザで、手書きでhtmlとかを書いていたのでエディタは秀丸エディタをずっと使っていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E4%B8%B8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF
windows準拠の素直なショートカットキー、豊富なマクロ、軽快な動作でとても良いエディタです。
現在の会社でNCプログラムを編集するときも秀丸使ってます。
文字の一斉置換とか便利ですからね。
しかし自宅のPCは Ubuntu を使っており、linux版がない秀丸が使えません。。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/264691415.html
プライベートで使うPCまでしょぼいwindowsを使う気にはなれず、
秀丸は仕方が無いので切り捨て、Emacsを使うことにしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
使いかたを覚えている最中ですが、テキストエディタでこんなに苦労していいの?
というくらい苦労してます。
ショートカットキーというか、コマンドキーが多すぎてなかなか覚えられません。
カーソル動かすにもカーソルキーではなくてCtrl f(右) Ctrl b(左) Ctrl p(上) Ctrl n(下)ですからね。
いやカーソルキーでも動くんですけど、手をホームポジションから大きく動かさずにタイプできるという。
(昔はカーソルキーなんておしゃれなキーはハッカーであるEmacs作者にとってはゴミだったという。)
覚えるのが大変という代償はありますが、さすがに機能はありえないほど豊富で
なによりLisp系言語のリーディング、コーディングに向いているので覚える価値はありそうです。
今のところ、この本を読みながら勉強しています。
「思考を直感的にコード化し、開発を加速する」
いい言葉です。
2013年01月18日
今年は進むか
今年は会社経営が面白いです。
9月から入社してもらった新人さん。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/292044071.html
採用前の面接で、以下のように聞いていました。
・マシニングは使ったことがない。
・CAMっつったらMasterCAMは職業訓練校で見たことがあるが、生涯使うことはないだろうと予想して真面目に勉強しなかった。
・前職ではNC旋盤で量産品の加工をNCプログラム呼び出して流す加工をやってた。
・自宅に卓上のCNCフライス盤を持ってる。(後に、自分で汎用をCNCに改造したと聞いて驚愕した)
ということで即戦力はまったく望まず、26歳で若いし、フライス盤を自前でもつぐらいキモ、
いやエンジニアリングに興味があるので面白いから、とりあえず採用して気長に教えて行こう〜
と思っていました。
しかし3ヶ月たって、どうも様子が違うことに気づく。
マシニングは少し教えただけなんですが、わりと難しい製缶溶接ものの加工を危なげなくやってしまいます。
CAMの使いかたもあっという間に覚えてしまったみたい。
「社長が留守中でマシニングが空いてたんで、加工しちゃいました」
にはおどろいたな〜。
NC旋盤はこのまえ買ったナスカをチョチョイと使いこなして割と難しい部品をポイポイ作っていきます。
面接の時に私がサンプルワークとして見せた薄肉板金の削り出し部品、
「わー、薄っぺらい。 すごい。」
って言ってたのに、いまでは普通に自分で作れるようになってますからね。
わたしナスカを買いはしたものの、マニュアルも読んでないし任せっきりなんですけど、
どんどん勝手に工具データベースとか充実してってるみたいです。
つい先日は、わたしがノリで受注してどうやって加工しようかな〜と思っていた
マグネシウムの部品を、いかにも簡単そうに旋盤加工しておりました。
簡単で手が空くので、ついでにマシニングも動かしときました〜とか言って。
困ったもんだ(嬉
そして最近は、「この棚をヤフオクで落札してください」とよく言われています。
工具やツールを分類して整理整頓し、誰にでも所在をわかりやすくして
スペースも広くしたいそうです。
う〜ん。
助かるわ〜。
おかげさまでなんか最近、社長っぽい仕事ができるようになりました。
今年はおおきな仕事ができそうな気がします。
2013年01月12日
手帳
年末に、そろそろ新年度の手帳を買わないとなぁと思いました。
2年ほどフランクリン・プランナーの「7つの習慣」オーガナイザーを使ってたのですが。
http://www.franklinplanner.co.jp/shopping/boundnotebook/organizer-B6-7h-2013.html
フランクリン・プランナーってどんなもん?
http://www.franklinplanner.co.jp/shopping/banner/mov/index.html
フランクリン・プランナーのコンセプトは非常に良いのではないかと思いますが、
このクラウドの時代に手書きはちょっとキツイであります。
ペンで書きこむのでタスクの優先順位の並べ替えができなかったりとか、
その日に実施出来なかったタスクを罪悪感混じりで翌日へ転記するとか、
そもそもタスクが書ききれないとか。
手帳を手元に持っていないとスケジュールが確認出来なかったりとか、
重たくて持ち歩きたくないとか。
私が使っていたのはオーガナイザーという薄いタイプの手帳で、
重たいバインダーを必要としないものでしたが、やっぱりなんかかさばります。
このクラウドの時代なんだから、当然googleカレンダーと同期してフランクリン・プランナーの
機能も持ってて、超便利な手帳アプリがあるはずと思って検索したら、ありました。
Opus Domini Pro
https://itunes.apple.com/jp/app/opus-domini-mobile-pro/id492173174?mt=8
iOS版しかないみたいです。
ひとまずiPhoneで使っていますが、コレすごく便利です。
フランクリン・プランナーの良いところはそのままに、
上記の紙のフランクリン・プランナーの弱点が無くなってます。
手帳と携帯と両方もって重たいやってことも無し。
年末から使い始めましたが、ちゃんと優先順位の高い仕事をイヤイヤながらも実施して
効果的な仕事をすることができます。
7つの習慣で言うところの、「大きい石を先に入れる」というのが実践できます。
ただ、iPhoneだから画面が小さい。
このアプリが気に入ったので、広い画面で完全な機能を使うためにiPad買おうかちょっと迷いましたが
やっぱり重たいから今のところはiPhoneで機能不完全ながら無理やり使おうと思っている次第です。
とても良いアプリなので社員全員に使わせたいと考えています。
iPhoneをみんなに持たせるのはなんかイマイチなので、全員にiPad配布ですかね〜。
そういえば社員全員にiPad配布、イソワさんがやってたなぁ。
規模が違うけど。
http://blog.goo.ne.jp/h_isowa/e/45197a30b18b17165eb55b51572dc3e1
2013年01月05日
年末とお正月の過ごしかた
年末最終日、社員のみんなでお餅つきをしてみました。

杵と臼をネットで買って、ネットでお餅つきのやり方を見ながら実施。
http://www.usuichi.com/moti-kihon-zu.html
前日からもち米を水につけておくのをやっていなかったので、もち米を蒸す時点で失敗。
つくのもヘタクソで、杵は壊れるわ、おもちはダラダラ、もしくは固すぎる、そして冷たいでほとんど食べられず。
3.4kgあったもち米はほとんど廃棄で、サイゼリヤに行きましたとさ。
お正月あけて、お嫁さんと2人で1.4kg(約1升=10合)で再挑戦。

準備も実施もパーフェクトで、もち米は蒸しただけでもうすでに美味しかったです。
わたしがひっくり返し係、お嫁さんがペッタン係でやりました。
ひと臼めは、近所のおばあちゃんちに臼ごと持っていって一緒に食べました。
ふた臼めはもう食べられず、ぜんぶノシ餅にしました。
おいしかった〜。
年末はお嫁さんがフラワーアレンジメントで玄関のしめ縄?を製作。

門松?も製作

さらに正月アレンジも製作してくれました。

いずれも10分もかからずパッパッパッ〜と作ってました。
おおみそかの日は正月にむけておせちを作りました。

かまぼこ以外はちゃんと料理しました。
紅白なますは簡単ながら、とても美味しくお正月以外にもやりたいものです。
栗きんとんはこの時期に栗を買うと高いのと、甘すぎて食べられたもんじゃないので
種子島のみつ姫という芋を使った芋きんとんにしました。
http://www.mitsuhime.jp/
昆布巻きはニシンの甘露煮から作りましたが、とっても時間がかかりました。
このニシンの甘露煮は、年越しそばにも流用しました。

箱根に行ったときに買った茶そばで、わさびをすりおろしてニシンそば。
夜に近所の氏神さまに初もうでをして、元旦にお嫁さんの実家におせち持参で行きました。
朝、昼、晩の三食でおせちはすべて無くなってしまいました〜。
お嫁さんの兄弟たちとタコあげをして遊んだり

ふだん読まないマンガ(金田一少年の事件簿)を読んだり。
ああ、お正月というのはなんと楽しいんだろうか。
ゆうこりんのハワイ動向
ゆうこりんが、芸能人っぽく、ハワイにいったみたい。
うちも行ったアイランドヴィンテージコーヒーでアサイーボールを食べて
http://ameblo.jp/ogura-yuko1101/entry-11440580710.html
うちも行ったハウツリーラナイでエッグベネディクトを食べたそうな。
http://ameblo.jp/ogura-yuko1101/entry-11442019140.html
ステーキは不味そう。ここ行ったことないです。
http://ameblo.jp/ogura-yuko1101/entry-11441271868.html
こんなに動き回って、いろんな人につけられたりしないのかな?