2012年07月31日

ボーリングの大きいサイズが出来るようになりました

CIMG4843.JPG

写真左側のφ150〜のボーリングができるツールを買いました。

BIG+KAISERのCKボーリングシステム EWN150ボーリングセットです。

60VAEで加工してます。

いままでは、EWN100-203を持っているので一応φ203までは加工できました。
あと写真右側の黒田のなんやかんや色々できるボーリングもあるので、ハイス手研ぎのバイトで加工したりもしていました。

しかしたまに来るSUS304のベアリングハウジングのφ240 H7 深さ120貫通とか。

製品の振り回しがφ470よりも小さければ汎用旋盤に4爪でつかんで旋盤ボーリングですが、これもできないことが多い。

仕方なしに黒田のなんやかんやボーリングでやってましたが、あんまり真円度が出ないんですよね。
ハイスだから加工遅いし、なんかビビるし。

というわけで非常に使用頻度が少ないものの、いざというときにあったら嬉しいツールということで買ってしまいました。

デカいだけのことはあって、なかなかの金額でセットで12万くらい。。。

しかし、EWNシリーズではφ203までが限界なのに対し、EWN150シリーズはφ150〜φ830の径が加工できるのです!

スライドの部品を買えばだけど!

そういえばφ200〜φ270のスライド買わないといけなかったのに、φ150〜φ200のスライド買っちゃってるなぁ。。。


まあ細かいことは置いといて、大径ボーリングができるようになりましたので、それっぽいお仕事お待ちしております!

スライドちゃんと買っておきます!

posted by yoshiaki at 22:52 | 愛知 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

ロボドリル用アングルヘッドの購入検討


ロボドリル用にアングルヘッド買おうと思ってます。


MSTのアングルヘッドハーフ。

http://www.mst-corp.co.jp/katarogu/PDF/sougou(J)1109/PDF/T_P10-P17.pdf

BT30だと、これくらいしかラインナップ無いという認識。


エンドミルを多用するのでスプリングコレットのヤツにしようと思っていたのですが、
カタログをよくよくみると、データワンのφ13までつかめるヤツがラインナップにあります。

データワンってドリル用っていう位置づけだと思っていたのですが、カタログを見ると

http://www.mst-corp.co.jp/katarogu/PDF/sougou(J)1109/PDF/T_P26-P35.pdf

(D)rill (E)ndmill (TA)p が1つに!

で DETA-1 なんですね。

ならエンドミルもイケるんだと思うんですが、あんまり横に荷をかけて使ってる人見た事無いです。

以前に雄鳥さんが「黒ドリルをつかむのにもDETA-1最高」と言ってたので、すごく興味津々です。

φ10までしかつかめないHFA-10とφ13までつかめるHFD-12では便利さが恐ろしく違うので、データワンにしたいのですが。。。



どなたかDETA-1でφ12のエンドミルつかんでAP10mm Ae100%かけてテストしてみてください〜!

posted by yoshiaki at 21:00 | 愛知 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暑いんですけど


暑さ対策をしました ( http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/278949215.html ) が、暑いです。

対策の効果はもちろんありましたが、暑いもんは暑いんです。

あ〜、暑い。


さて、次は冷房かなぁ、と思いましたが、電力やなんやかんやを使いまくるのもどうかと。

なんか賢いやりかたはないもんかと。


子供の頃にテレビで見たことがあるんですが、鍾乳洞か洞窟に隣接してる家があって、そこからファンで空気を家の中に取り込んでました。

鍾乳洞の空気はつねに17度かそこらで一定で、夏に涼しく(たぶん寒い)、冬に暖かいなんて言ってました。

電気代がタダで涼しいなんて良いなぁ、なんてその時は思ってましたが。


いま必死でうちの近くに鍾乳洞がないか探してます。


無かったら、もうね、掘ろうかと。

鍾乳洞。

あ、掘るんだから洞窟か。

で、洞窟の掘り方を検索してたら、こういうのを見つけました。


https://www.geo-power.co.jp/geopower/



似たようなもんですよね。


自分で作れそう。


だれかアースオーガ持ってきて〜。


posted by yoshiaki at 18:49 | 愛知 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

NC旋盤に慣れてきました


先月からNC旋盤で、薄肉板金の削りだし祭りをずっとやってます。

うちにあるNC旋盤は オークマ LB-15 1988年製 でかなりの年代モノです。
なんかニガテ意識があってあんまり使ってませんでした。

今回の祭りもあんまり乗り気でなくて、旋盤の得意なところにお願いしようと思っていたのですが、

「こんなうっすいの出来るわけない! プレスの仕事だよ!」

とみんなも乗り気でない。

そもそも、プレスの金型起こすことができないほどの少量生産 & 頻繁な設計変更のリスクがあるから切削で作るんですよって先に説明してるのに。


だれも手伝ってくれなくて仕方ないので自分でやることにしました。

値段を教えてあげればヤル気になったかな。



3種類あって、基本的には 荒加工 → 生爪でつかんで内径加工  → 開きヤトイでつかんで外径加工 → ロボドリルで3D加工 の工程で進めました。

完成品を見ると確かにうっすい!と思ってしまうのですが、落ち着いてやれば別に難しくもなんとも。


NC旋盤にはオークマの対話システムの「IGF」というものがあって、メニューを選んでいくとNCプログラムを作ってくれるのでとてもラクです。

20年も前のシステムですが、なかなか使いやすいです。


少し難易度たかめのモノをやったので、NC旋盤に慣れました。


ですが基本的には旋盤仕事は受注しませんので、よろしくおねがいします(何


posted by yoshiaki at 23:50 | 愛知 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

M48ネジきり

受注した製品群のなかに、M48 P5のネジきりがある製品が紛れ込んでいました。

図面には軽く「M48タップ」と書いてありますが、うちにはそんなデカいタップもタップコレットもありません。

発注元のお客さまに「ラジアルボール盤でできません?」と聞いてみましたが、お客さまも「タップ持ってない〜」とのこと。


そうなると旋盤でネジきりが思い浮かびますね?

CIMG4822.JPG


四角い形状の製品なので、NC旋盤に取り付けるのも面倒で汎用旋盤の4本ヅメチャックで加工することにしました。
NC旋盤にも4本ヅメチャックってあるんでしょうかねか??
あったら欲しいですが。


バイトは手研ぎでそれっぽく60度に。
先代社長(父)の遺産の手研ぎバイトを少し調整しただけなので簡単です。


止まり穴のネジきりなので、送りレバーを上げるタイミングを間違えるとぶつかったりなんやかんやでタイヘンです。

止まり穴は難しいのでやりたくないんですが、ここは大人の事情でがまんしてやることにしました。


6個もあって、かなり神経すり減らしながら加工しましたが、全部まともに完成。


今後はマシニング用にタップホルダーとかを揃えるよりは、NC旋盤に4本ヅメチャックを整備したほうがいいような気がします。



posted by yoshiaki at 10:46 | 愛知 ☁ | Comment(17) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

ラージスケールおよめさん


ワタシのおよめさん。

ラージスケール。


最近、わが社は仕事が順調でワタシのアワーレートは10,000円/Hrを超えることがよくあります。

機械を3台使ってる日曜日なんかは30,000円/Hrに届くこともあります。

得意げにおよめさんに今日はうまくいって儲かったんだよ〜と報告すると、

「しまにゃんは世界を救うために他にもっとやるべきことがあるんだから、そんな仕事に時間を使うなんてもったいない!!」

と言います。

ラージスケール。

というわけで、そんなおよめさんに背中をおされて世界を征服、じゃなかった、巣食い、じゃなかった、救います。

みなさんよろしくお願いいたします。


そんなおよめさんの作った作品。


CIMG4702.JPG

もかコロッケ。
鶏肉ミンチとおから、パン粉は使わず小麦粉を練り込んで、オリーブオイルで油焼きして作ってあります。
いろいろとニガテな食べ物があるワタシの身体を気遣って、健康志向で作ってくれました。

もかとは、この子のことです。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/277468968.html

CIMG4708.JPG

もかクッキー。
お嫁さんが家にいるときにお腹が減ったものの、コンビニでお菓子を買うために着替えをするのがイヤで家にあるものでなんとかお腹を満たそうとして作ったものだそうです。
ミルクティー味です。
お菓子を買わずに作ってしまうなんて、なんて家庭的!と自分で言ってました。


posted by yoshiaki at 23:43 | 愛知 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月17日

人材募集


業務拡張のため、マシニングオペレータと事務員さんを募集しています。


以下がマシニングオペレータの募集要項です。
ご検討よろしくお願いいたします。
事務員さん募集要項はまた後日。

表の一番右側の空欄は消すのが面倒なので、チェック欄としてご活用ください。



- no title specified

会社の事業内容

各種産業向け機械加工金属部品の設計および製造

 

自動車設備の部品、医療機器の部品、航空機用部品などの製造

 

医療機器の設計製作多いです。 

 

募集している職種 

「マシニングオペレータ」

 

段取り、CAD/CAMを使用してのNCプログラミングから加工までを一貫して担当していただきたい。まったくの素人だと出来るようになるまでに1年程度はかかります。

 

使用CAD/CAMは以下です。

 

・hyperMILL 3軸マシニング仕様

 

・Tools V3 Ver4.0

 

募集理由

社長の現場オペレータ比率をさげて会社を良くする仕事に集中させるため、現場オペレータを充実させたい。

 

就業場所 

愛知県小牧市 

 

雇用形態 

正社員 

 

雇用期間 

常雇

 

採用予定人数

1人もしくは2人

 

対象年齢 

35歳未満を希望

 

就業時間

(1)8:30〜17:30のシフト(一般)

 

(2)16:00〜25:00のシフト(慣れたら)

 

休憩時間

(1)60分 12:00〜13:00

 

(2)60分 19:00〜20:00

 

時間外労働

20時間程度は残業がありますが、決まっていません

 

休日

会社規程カレンダーによります。

 

シマダ機工カレンダー(2012).pdf 

 

賃金形態

以下が会社規定の賃金形態です。

 

賃金の構成 = 基本給 + 成果給 + 各種手当 + 割増賃金

 

基本給 = (年齢 x 1000円) + (労働時間 x 600円)

成果給 = (出来高 x 0.2) + (ボトルネック補助時間 x 1000円) - 仕損費

各種手当 = 通勤手当 + 給食手当 + 役付手当 + 技能・資格手当 + その他

割増賃金 = 法定割増

 

賃金例

200,000円〜 650,000円程度

 

35歳で100万円/月ぐらいの粗利を生むと40万円/月くらいの給料

 

200万円/月ぐらいの粗利を生むと75万円/月ぐらいの給料です

 

現在の従業員数

社長入れて3人 

 

加入保険の種類

雇用、労災、協会けんぽ(健康保険)、厚生年金、一般の傷害保険(大同生命)でフル装備です。

 

定年制・再雇用

定年特になし・再雇用は希望が有れば

 

入居可能住宅有無

単身 有り(シャワー、お風呂、キッチン完備だが狭いので、近くの公団に住んでもらい半額補助のほうが良いでしょう)/世帯 無

 

マイカー通勤可否

 

通勤手当補助

実費 (上限あり 毎月 15,000円まで) 

 

必要な学歴/条件

高校卒業以上 / やる気がある人!

 

必要な経験等

マシニングオペレータ歴が3年以上あると望ましいです。

 

必要な免許資格 

自動車運転免許

 

備考 

試用期間 有り(ハローワークで定める トライアル雇用)

 
posted by yoshiaki at 22:02 | 愛知 ☔ | Comment(12) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

祭り

鋳物祭り、まだまだ継続中。
なにしろ数が多いのでなかなか終わらない。。。

CIMG4704.JPG

機械の掃除が面倒なので、間に特急の仕事をはさむこともできず、ひたすら鋳物だけを加工してます。
はやく終わらせないと仕事がつまってつまって。。。



他の機械では6Al-4V-チタン祭りを実施中。

CIMG4687.JPG

材料を600kgくらい支給していただいて、半分の300kgくらいをキリコにします。

月に80kgくらいずつ、もう5年くらいずっと生産し続けている製品ですが今月はアタリ月で量が多いです。
この支給材のためにセコムしたのです〜。
こっちもはやく終わらせないと。。。


ロボドリルではアルミの「続くしあわせ」祭りを実施中。

CIMG4703.JPG

今回ロットから手離れを良くするために工程変更をしました。
在庫をストックしようとしても需要が旺盛で作ったそばから
どんどん売れていくので、ずっと動いてます。

ロボドリルに工具長センサーのオプションを付けているのですが、
X軸ストロークを全部使う加工が多いので工具長センサーが置けません。
なので、1回も使ったことがありません。えへん。

空いてるところといえば手前側のバイスとバイスの間ですが、こんなところに置いたら邪魔ですよね〜。



NC旋盤ではSUS304の薄肉(0.5mm)板金の削り出し祭り。
3種類を50個ずつ。

CIMG4681.JPG

本来ならプレスで作るような製品ですが、金型をおこしてるヒマも金もないとのことで、丸棒から削りだしで作ります。

このテの仕事はいままでもよくあって得意なロボドリルの3D加工で削りだしていたんですが、ロボドリルが空かないのと旋盤で出来る部分がけっこうあるので、NC旋盤ニガテですが、あきらめてやってます。

少しでも作業をやりやすくするため、壊れて動かなかったパルスハンドルをオークマサービスに修理してもらい、工具センサーも使えるように校正しなおしました。

開きヤトイも作りましたよ〜。

NC旋盤のアワーレート、すごいことになりました。
3D加工するつもりで見積もってたヤツがNC旋盤で出来るようになっちゃったからなぁ。。。




いろいろやってたら、すべての設備がカズモノで動いている状態に。

特急仕事がぜんぜん入らない。

ミトロオフも行けなくなってしまった。。。
posted by yoshiaki at 00:47 | 愛知 ☔ | Comment(13) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

ひさし


今年の夏は例年よりちょっと暑くなるらしいですね。

去年の夏に暑さ対策で、ルーフシェードという二重屋根の工事をして屋根上からの輻射熱は解消しました。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/214485368.html


もうひとつ、暑さという面でわが社の弱点である南窓。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/157315335.html

南に窓があるゆえに日光が工場の中に差し込み、設備がポカポカと温かく。。。

人間も暑くなります。


日光を遮断して、風通しは悪くしない、雨が降っても窓を開けられるように、採光くらいはできるように、と検討した結果「ひさし」を取り付けることにしました。

LIXILでたのんでみたら工事がしにくいのでダメ、と断られたので知り合いの左官屋さんにお願いしました。

鉄骨屋さんに設計と鉄骨の組立てをしてもらって、屋根屋さんに熱線反射のトタンを貼ってもらいました。

左官屋さんは土台のコンクリートと取りまとめ。

CIMG4686.JPG

CIMG4693.JPG


。。。外側の見た目はイマイチなんですが、中からしてみると効果は絶大。

CIMG4699.JPG


日光は入ってこなくて風通しはMAX、とても涼やかです。

これなら冷房をいれたとしても効きやすくなるでしょう。

う〜ん、良い投資でした。(税金対策にもなりました)


これで社員さんも働きやすくなるかな。


google.jpgSwiss_Googleチューリッヒオフィス2.jpg

目指せgoogleのオフィス並みの福利厚生。

posted by yoshiaki at 00:01 | 愛知 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

SUS304板ものの続きの加工

先日にラフィングエンドミルで切断していたSUS304の。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/276955130.html


続いて傾けて加工。

CIMG4661.JPG

チルトインデックスの段取りにはだいぶ慣れてきて、ちょっとした5軸加工がしたい時にもヒョイっとテーブルの上に載せてササっと加工して、また外して、が素早くできるようになりました。

5軸の数物か、同時5軸の仕事がたくさん来ない限りは5軸への投資不要とも思われますが。。。



続いてR5のブルノーズエンドミルで3D加工します。

CIMG4665.JPG

板厚50mmから最小板厚10mmまで。

荒加工に9時間、仕上げ加工に7時間ほどで、仕上げ加工は夜間のさよならオートで加工しました。

ここの荒加工にラフィングエンドミルを使おうかと検討していましたが、Z深さが緩やかに可変するところに等高線荒加工だとZピッチを細かく設定せざるを得ず、ラフィングエンドミルの深切り込みのアドバンテージが活かせませんでした。

シミュレーションで加工時間を計算すると高送りカッターのほうが若干有利なので高送りカッターで荒加工しました。

Zピッチを場所によって可変してくれる等高線荒加工があるとたぶん良かったんでしょうね〜。

posted by yoshiaki at 23:12 | 愛知 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鋳物祭り

CIMG4680.JPG

鋳物祭り開催中。

丸いヤツの半割れをそれぞれ合わせ面加工して位置決めピン、ボルト穴をあけます。

そのあと旋盤、マシニング、メッキなどがあって全加工を依頼されたのですが、とても忙しくてやりきれないので後工程はお客さまで。


N95の防塵マスク( http://www.monotaro.com/g/00246742/?page.ref=1&pageNum=1 )を使っているので、よく聞くように鼻の穴がまっ黒にはなりませんが、なんか二の腕のあたりが黒くなります。


posted by yoshiaki at 22:56 | 愛知 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする