2011年09月26日

SEO効果 衰えず


昔も同じようなことを記事にしましたが。。。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/188555728.html




この人も言っていますが、Googleの検索アルゴリズムが更新されました。

http://ameblo.jp/kousuke1025/entry-11027560436.html


検索に引っかかりやすくするために、強引なリンク貼りやページランク向上策をしているところを排除する更新だったようです。





このアルゴリズム更新後、やけに問い合わせが増えました。(結婚式の準備で忙しいというのに。。。)




確認してみると、


http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%8A%A0%E5%B7%A5&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&hl=ja&client=firefox-a&rlz=1R1GGLS_ja___JP405


やっぱり1位。


そして、こでちゃんさんとこ( http://turugi-ks.at.webry.info/ )と、はがせんむさんとこ( http://haga-ss.blog.so-net.ne.jp/ )もちゃんとご健在。


Yahoo!はGoogleと検索エンジンが同じになってしまったので、当然Yahoo!のほうでも1位。


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%8A%A0%E5%B7%A5&ei=UTF-8&fr=ush-jp_mailcg



けっこう強引なSEOで上位に来ていた同業者さんはみんな2ページ目以降へ下がってしまってますね。

すごい勢いで上位に上がって来ていた同業者さんは、もう何ページ目かわからないほど圏外へ。。。



SEOは正統派でいきましょう。


http://xn--qckn4dud5e146u9qq.com/site_making.html


ってことですかね。


わたしの兄がSEO事業をやっているのですが、1サイトの面倒を見るのにかなり手間がかかるらしいのでお問い合わせは控え目にお願いしますw


posted by yoshiaki at 22:47 | 愛知 ☁ | Comment(10) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

SUS304とスーパーUドリルとわたし2

CIMG0209.JPG


こういうところに穴をあけようと思ったら、やはりスーパーUドリルで1発でしょう。


しかし怖いので、パルスハンドル手送りです。


工具は1200RPMで回っているのですがカメラのシャッタースピードが早いらしく、止まって見えますね。

買ってから気づいたのですが、ハイスピードカメラだったみたいです。

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/224888870.html


カメラが、「俺の拳の前ではお前の動きなど止まって見えるわ!」と言っています。(byサウザー様)






さて、吐きそうなほどの仕事量でなかなかブログ更新できず、コメントのお返事も滞ってしまって申し訳ありませんでした。


3連休はなんとかセレブっぽくアイスを食べながらの仕事へと落ち着きました。


10月は結婚式の月でもありますし、受注を制限します!

披露宴の準備がぜんぜん出来ていなくて、式場のほうから催促の電話とかメールがきはじめました。


というわけで、


納期が1週間未満の仕事は検討はしますが、期待しないでください。


難易度の高い仕事は、まったく期待しないでください。


ご新規のお客さまも、10月と11月は厳しい感じです。申し訳ありません。




ちなみに結婚式の日、2011年10月28日は、マヤ暦が終わる日です。

http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1RNBN_enJP433JP434&aq=0&oq=%E3%83%9E%E3%83%A4%E6%96%87%E6%98%8E%E3%80%80%EF%BC%91&gcx=c&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%83%9E%E3%83%A4%E6%96%87%E6%98%8E+10%E6%9C%8828%E6%97%A5



終わったあとでなくて良かった〜!!(何


posted by yoshiaki at 17:54 | 愛知 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

SUS304とスーパーUドリルとわたし

t70 x 400 x 485のSUS304の素材に、240 x 270 の窓を開けます。


いつもはφ18のスローアウェイエンドミルで溝切りしてコアをゴトっと落とすやり方をするのですが、このやり方はけっこうエンドミルが死にます。

板の厚みがあって溝が深くなる場合は特にキリコが詰まりやすくてエンドミルが死にやすいです。

対策としては、表からと裏からとで溝をつないで加工するなどして、溝深さを深くしないようにすると良かったりします。

あと、栗さんのブログ( http://kurisan.blog.so-net.ne.jp/2011-08-17 )にも書いてありましたが、コア落としをするときは切削方向に気をつけないといけません。



内側のコアに対してダウンカット側、外側のワクに対してアップカット側にします。


コアがぶっちぎれるときに、刃物の回転する力でコアがワクから離れるように。溝幅が広がるがわに。



というわけでなんかいろいろ考えるのも大変なので、今日は気分を変えてドリルでぶっちぎろうということにしました。


これはMCヨッチャンさんがやっていたもので、私もマネしてたまにやるようになりました。


http://btd110r16.blog.shinobi.jp/Entry/956/
http://btd110r16.blog.shinobi.jp/Entry/957/



下の写真が、SUS304にスーパーUドリル φ29で突撃しているところ。

60VAEで加工してます。

CIMG0192.JPG


これがまた、なかなか加工条件が合わず切りくずがつながって詰まりまくって大変でした。


メタルカッティングガイドによると、SUS304にはV=180m/min、F=0.1mm/revだったのですが、やってみると粉がつながりまくりの折れ折れで、ゴリゴリいって穴の途中で刃先から火がでましたよ、こんちくしょう。

外部給油ではVを上げると切削液が刃先に当たる前にはじき飛ばされて冷えないし、キリコも出てこないのでなかなかカタログ値どおりにはいかないものです。


オーバーライドをぐりぐりいじりながら、送りを上げたり下げたりしながら理想の切りくず形状になるよう探りました。


201109191.jpg


なんとかキリコ形状が許容範囲になったところでブログを書き始めたのですが、すっごい加工時間がかかるようになってしまいました。


エンドミルのほうが早かったかな〜。。。w




翌日追記。


スーパーUドリルで切り離しの加工をしようとおもって2穴くらい断続加工で穴をあけてみましたが、ゴリッゴキッっとイヤな音がしてチップもすぐにかけるので、結局高送りで溝切り加工にしてしまいました。


CIMG0193.JPG


高送りとか丸コマチップを使うホルダーって溝切りを想定していないからチップポケットがとても小さいので、製品にあらかじめ穴が開いているとキリコがそこから落ちるので、穴はあったほうが良かった!

そう、良かったんだ!


ヨッチャンが切り離しのほうでハイスドリルを使っていたのは、このトラブルを避けるためだったか〜。



バーチカルでニブル切削しても良さそうだけど、時間かかるしなぁ。。。
posted by yoshiaki at 23:36 | 愛知 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

ダライ粉御殿用の素材


まとばさんが無限に儲かる理論のアイディアを書いていたので、実践するためにSUS304を買い込みました。

最初は理論の確認のために少なめで、約36万円分です。

CIMG0173.JPG


今月は白銅から買い過ぎ。



小さいやつは運送業者がおろしてくれましたが、さすがに一番でかいやつは110sで人の手では降ろせず、

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/217871760.html

↑のやつが活躍しました。


ありがとうございます。
みんなが幸せになれました。


というか運送業者さん、パワーゲートのトラックで来てくださいって。



さて、この重量の半分くらいをダライ粉御殿用のキリコにして、半分くらいは製品になります。



まとばさん、トラックで取りに来てくれるかなぁ。


たぶんいいとこ3万円くらいにしかならんと思います。

ダライ粉で御殿を建てるってのは、なかなか遠い感じです。


キリコ売却でもらえるお金は、普通に課税売上だしね。

posted by yoshiaki at 20:40 | 愛知 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電子ルーペ

物欲。


CIMG0174.JPG


電子ルーペ。


なんか工具屋さんが今月売上が厳しいので買ってくださいというので、受け取って、伝票見たら7,200円。


売上に貢献してないじゃん。





アマゾンでみても同じぐらいの価格。


使い勝手は。。。

3.5倍と35倍はピントが合うけど、中間ピントはボケる。

仕様でしょうか。


全体的に安っぽい。電池を入れようとしてフタをあけようとしたら壊しそうになりました。


工具先端を見て、写真を撮ろうとしたのですが写真は手ブレ防止機能が無いとボケますねw


それでも、工具先端を35倍でLEDで照らした環境で見れるのは結構いいです。



posted by yoshiaki at 20:20 | 愛知 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

ブログと物欲

いやぁ、みなさんのブログ読んでると、欲しいものが増えますね。


CIMG0171.JPG


これは確かに便利です。


VERTEXという台湾の治具メーカーの角度調節ができるヤゲンを持っているのですが

http://www.benn.co.jp/detail/vertex_jig.html


メモリに副尺はついているものの、そのメモリのレーザーマーキングが太くてなかなか角度が合わないのですw

ヤゲンで合わせても製品が密着して置けているかも確認しづらいですしね。



というわけで、上の写真のBevel Boxを買いました。


6,600円だそうです。


わー安い。

おトク。



ドリル研磨機も買おうかと思ったんですが、黒ドリルは安いし、ドリルチャックで締めるからシャンクが痛んでいくし、ドリルを使い捨てたほうがリーズナブル、ということでやめました。




代わりに事務所の前にとまっていた、でかい蛾の写真を載せておきます。

CIMG0169.JPG


でかいですよ〜。

背中に毛が生えてるのが、おもしろいです。


posted by yoshiaki at 21:17 | 愛知 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

お嫁さんを探せ


そういえば昔、お嫁さん写真をアップすると書きましたが、忘れていました。


実はこのブログ内に1枚だけ、すでに写真が公開されていました。




どれでしょうか?
posted by yoshiaki at 22:56 | 愛知 ☀ | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

プルダウンバイス


CIMG0088.JPG


かわいいなぁ。ココネ。





改めまして、ナベヤのプルダウンバイス。

http://www.nabeya.co.jp/pdf/231.pdf



バイスの口金開きが700oくらいほしいなあ、と思ってもそんなバイスはないので、ウチではこれをよく使ってます。


プレートの面削するとき、上からクランプができないときなんかでも結構活躍します。




でも、なんといってもコレ。



CIMG0164.JPG



溶断型切りの材料のように異形モノをつかむのにピッタリ。


2個のバイスをうまく対向させないと削ってる時に材料ブッ飛ばしそうですが、意外と把握力は強いみたいです。



このバイスの不満なところは、名前から全否定するみたいですがプルダウンするところです。



材料下面を基準面引きしてないデコボコの状態でプルダウンするとクランプひずみが出てしまうので、普通のバイスみたいに水平方向のみの力でクランプしたいです。



自分で作りましょうかね。。。

posted by yoshiaki at 19:25 | 愛知 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

結婚指輪


買ってきました。


CIMG0080.JPG

写真はお店においてあったヤツを撮らせてもらいました。

デザートというブランド?のエクレアという機種?です。


http://www.piko-nagoya.com/hisaya/jewelry/?mode=ds_top&page=p03

http://www.desserts-j.com/



なかなか忙しかったため準備ができず、結婚式まで50日を切ったところでさすがに限界ということで慌てて買いに行きました。

結婚式で指輪交換できないと、さすがに洒落にならんですよね。



ぜくしー(結婚用の情報誌)をパラ見して、わたしがインスピレーションで決めました。


宝石は入れない(石の持つメッセージにとらわれない)、無駄な細工もいらない(よごれがたまる)、金属は漢らしく1種のみ(漢とはそういうもの)、インテリジェンス(シンプルでありながら生産技術的に凝ってる)が感じられるもの、というコンセプトでの選定でした。


お嫁さんは婚約指輪の時に華やかなものを選んでいるので、結婚指輪は質実剛健でも良いとのこと。



お店に行ってから他にも良いのが無いか念のために見回りましたが、感性に合うものが無く、最初の狙い通りのものになりました。


わたしは自分の指輪は今生で一度も持ったことが無く、初の指輪になります。




お店の取締役のかたに「結婚式は10月28日ですが、海外挙式なので出発前に受け取りたいです。10月22日まで!」というと、ちょっと引きつった笑顔でしたがなんとかOKしてもらいました。



ゴリ押し通させていただいてありがとうございます。

感謝しますw


そのうちパテック フィリップの時計買いにくるから許してくださいねw

posted by yoshiaki at 22:52 | 愛知 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

Vortex tube冷却

マシニングでアルミ鋳物を完全にドライで加工して欲しいとの依頼。

電装部品が組み立て済みなので、濡らしちゃダメ。
レースプシャーフン(MQL)もダメ。


仕方なしにエアガンでエアブローしながら加工してましたが、加工数が多くて手がつかれてきたので、ボルテックスチューブの冷却器をひっぱり出してきました。


SBSH0005.JPG


http://www.orange-book.com/common_img/orange_pdf/2011-1-0546.pdf


だいぶ前に、汎用旋盤で加工するときの冷却用として買ったものです。
トラスコのオリジナルのままだと風量調節があやしいので、レギュレータを追加でつけてあります。


それをマシニングの主軸近くにある「エアブローノズル」用のところに取付けて使いました。


エアブローノズル。


初めて使いました。

もうなんでもかんでも切削液ぶっかけてましたので。


NCのパネルに「エアブローノズル」のボタンがあるのも、ぜんぜん目に入ってませんでした。
Mコードでは「M12」で指令できるみたい。


けっこう便利なので、こんどから使ってみよう。

切削液と併用すると、ミストが舞い上がりそうだけど。。。


エアタービンスピンドルは、これで使えば回転のON-OFFが制御できるのかな?




ところで、上の冷却器のボルテックスチューブって知ってます?


管の中に渦流を作ると、管の片方には冷気が出て、もう片方には熱気が出るという面白いものです。


http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwahps/colder/coldertop3catalog.htm


熱気はあんまり利用価値が無いけど、冷気のほうはもちろん冷却用に有用です。


コンパクトな設備で、清浄な冷却ができるのが魅力ですが ぷしゅーっ と言う音がちょっとウルサイですね。


posted by yoshiaki at 20:44 | 愛知 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月07日

心出し顕微鏡

買いました。


P1050696.JPG


http://www.chuo.co.jp/item/pdc103994



8月決算で今年度黒字が確定していたのと、お客さまから準備しといて〜と言われていたので。



ワークに印刷してある点を拾って位置決めするのに使います。



むかし、治具ボーラの人が使ってるのを見てて憧れてましたが、自分が使うことになるとは。。。




そのお客さま、ロボドリルももう1台準備しといて〜とのことですが、そっちはダメ。



口約束では600万の設備投資はできないですよね。



設備は買わないですが、エアタービンスピンドルによる高速化と夜間運転でしのぎたいと思います。


posted by yoshiaki at 22:37 | 愛知 ☀ | Comment(14) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やられた

お嫁さんが職場先輩の結婚式に出席するので、わたしのブログ用デジカメを貸してくれと。


お嫁さんはiPhone4を持ってるのですが、まったく使いこなせておらず、写真はカメラで撮るもんや!と。


ほんとに現代っ子なの?


まあ断る理由もないので貸しました。



↓返ってきたときの姿。


SBSH0002.JPG



レンズのところが曲がってます。


電源OFFしてもレンズが収納されません。


壊れとります。


フラワーシャワーのときに、花といっしょに投げたとこのこと。


投げた。


そりゃこわれるわ〜。


この時に買っているので、

http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/144805979.html


1年半くらいの命でしたな〜。


反応速度がイマイチなのと光学ズームの倍率がイマイチなので、別機種のコンデジを買いました。

色は白いほう。






今度は貸さないようにしようw


posted by yoshiaki at 22:16 | 愛知 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

大き目ダイセット

ちょっと大き目のダイセットを加工しています。


P1050684.JPG


サイズ 1040 x 420 x 100 でウチの設備にジャストフィットです。


P1050694.JPG


アングルヘッドでM16タップなんかも立てちゃったりして。


CADももらえるし、価格も見積通りだし、加工時間がかなりかかって手離れも良いし。


なんも不満はないのですが、台風の真っただ中に納品しなきゃいけないってのが。。。


サビるのが心配ですw

posted by yoshiaki at 01:35 | 愛知 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

S社の不良品

新品のコロ○ル390 φ40を買いました。

珍しく自分で買ったんです。
激安にしてもらいましたが。

さて、さっそく使おうかと思ってチップをつけようとしましたが、なんかネジがポロッと落ちて、チップもポロっと落としてうまく取付けられず。


最近忙しかったから、疲れで手がふるえてるんだな〜と思って再挑戦。

ポロっ。

イラッ。

ポロっ。

イライラっ。

なんじゃこりゃぁああ。

さすがになんか変だと思ってねじ穴を通してみてみます。

P1050690.JPG


ん〜、なんか、だ円過ぎない?

チップの座りがやたらと悪いし。


チップシートを見てみます。

P1050687.JPG


良く分からん。


正常なほかのコロ助390を見てみます。

P1050688.JPG


ラジアル方向のチップシートが平らになってて、前方のほうに溝が切ってありますね。


見比べる。

P1050687.JPGP1050688.JPG


φ40のほうは、ラジアル方向チップシート前方の溝が無く、チップシートが露出してません。

カスプみたいなやつが残ってます。

ホルダー製作のプロセスでボールエンドミル折れてるのにそのまま流したって感じでしょうか。
工具折損検知してないのか〜?


これが顧客のところまで流れてきちゃうっていうのが。。。


Sand○ikさんにもこんなことってあるんですね〜。

posted by yoshiaki at 23:10 | 愛知 ☔ | Comment(10) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

披露宴の料理を検討中

先日、披露宴の料理を何にしようか、ということで式場の試食会にいってきました。


お料理のカタログをもらった時から、お嫁さんと二人して「う〜ん。。。」と悩んでいました。


何に悩んでいるかというと、価格の割に内容がイマイチ。


見積をしてもらうときに、担当者にお料理はどのコースにしますか?と問われて、


「決められないんです。価格の割にショボくて。」

と正直に言うと、

「いえ、当ホテルは最高級の食材をつかっていまして、この2万円のコースなんか、さすがこの金額なだけあるな、ていうものです。このホテルの従業員はみんな1度は試食していて、みんなが納得して提供しているものです。私の舌が安っぽいと言われれば、そうなのかもしれませんが。。。」

と言われ、向こうもちゃんとしたものを提供しているということらしい。


そうか、それならとりあえず、うちらも試食してみよう、と。
食べてみないと味は分からないしね。


私はいちおうですが、美食家です。
ほかに趣味は読書と仕事しかありませんので。


お嫁さんも私につき合って、スクスクと美食家に育ちました。
マクドーナルドとか行くと、おなかこわします。




さて、試食した2万円コース、フレンチっぽい和食コースの内容ですが。。。

プレート名は、メニュー表そのままを書きます。

一色産鰻の小さな茶碗蒸し

P1050642.JPG

冷製です。
味は普通です。
冷たいので味がボケています。

私たちの披露宴は11月26日の秋なので、たぶん違うものになります。



祝前菜盛り合わせ
オーストラリア産アワビ香草パン粉焼き
奄美大島産大トロと北海生ウニのカクテル
愛知設楽産絹姫サーモンのタルタル
北海甘海老 キャビアベルーガ

P1050643.JPG


アワビ、お嫁さん残す。。。
アワビの下処理が甘いのか少し生臭いのと、提供温度が温かくも冷たくもない中途半端な温度。
パン粉が邪魔。
私はアワビは干したのを煮たヤツが好きです。(アワビ1個で5千円くらいだからコースに入れるのは無理かと思いますが)

エビの鮮度がいまいちで、少し臭みがある。
他のヤツはボチボチで、キャビアはおいしいです。
キャビアがおいしいのは仕入れの問題なので、料理人とは関係ないと思いますが。
本番でこのプレートがこの品質で出たら、かなりの人が「えっ?」ってなる気がします。



名古屋コーチンの蒸し焼きと鱶鰭(フカヒレ)の自家製豆腐
コンソメドゥーブルを注いで

P1050652.JPGP1050653.JPG

盛り付けがぽやんとしてますね。
フカヒレは上に出てたほうがインパクトあるんじゃないかと思いますが、下から出てくるのも控えめで良いか。

味は、コンソメがめちゃくちゃ濃い!
豆腐と一緒でようやく。。。な味です。
食べるのに苦労しました。
お年寄りたち、大丈夫かな。。。

名古屋コーチンはおいしいですね。

こんなに大きなフカヒレは久しぶりに食べました。
フカヒレはおいしいですが、これも料理人とは関係ないですね。。。



タスマニアロックロブスターのメダイヨン
旬菜と生姜風味のピストー仕立て

P1050654.JPG

このロブスターは非常に希少価値の高いもので、超高級品だそうです。
エビそのものは非常においしいです。歯ごたえが素晴らしい。
ただ。。。これも味付けが非常に濃い。。。
ただの塩蒸しにすると、とても美味しそう。




清見みかんのシャーベット
写真撮り忘れ。



極上銘柄和牛フィレ肉とヴァンデ産フレッシュフォアグラのポワレ
少納言小豆と黒トリュフのクラフティー・サレ 柚子胡椒のソースで

P1050670.JPG

お肉は非常に良いです。
味付けもほとんどしてなくて、大変おいしいです。
たぶん誰が焼いても美味しいお肉です。
ただ、お肉の裏側に青いゴム片がくっついてましたが。。。見なかったことにしておく?
たぶんニトリルゴムの手袋を包丁で切って一緒にくっつけてくれたんだと思うんですが。


フォアグラはすこし臭みが残ってましたが、あまりコッテリしてなくてボチボチです。
トリュフは、完全に香りが消えてますね。言われにゃ入ってるって分からない。



冷やし手延べきし麺 軽く炙った唐墨(からすみ)を添えて

P1050678.JPG


きし麺ウマっ!もちもちしてます。
カラスミは、初めて食べました。固くて乾燥したタラコだなw
と思ったら、本来は固くなくてねっとりしているものらしい。
調理で食材殺してるんじゃないかという気がするのですが。。。?



デザートブッフェ

P1050680.JPG

プリンと〜、モンブランと〜、ヨーグルトムースと〜、ってとり過ぎ。。。
デザートがおいしいのはホテルの料理人とは関係ないかも。



という感じで、内容的にはふだん目にする10,000〜12,000円くらいのコースと同等品。


名古屋市内というのと、お祝い料理だから少し高くなるのは大目にみても、同じ料理を大量に作るんだからいわゆるカズモノでしょ!量産効果出してよ! という。

しかも味付けがやけに濃いし。



試食後、担当者の人に「ごめんなさい、やっぱりイマイチでした。食材はたまに良いやつがあるんですけど、味付けが。。。」と告げました。


さてどうしようか。。。


私と会食に行ったことがある方だと、普段がアレだからハレの日はさぞかしおいしいご飯なのでしょう。。。とたぶん期待して来てくださると思うのですが。

かなり是正しないとハレの日レベルにはならないような。


「シェフの持込みを許可」してもらうか。。。



posted by yoshiaki at 19:44 | 愛知 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする