前回記事。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/222508689.html
オダさんとまっどだいまるさんとこ見学、マザック美濃加茂を見学する日、シマダは徹夜明け。
SUS304 φ390 板厚t6 平面度0.02 12枚。
これを汎用旋盤でひたすら削り、マシニングで穴あけとマーキングしてました。
朝6時くらいまでには終わるだろうと踏んでいましたがなかなか終わらず、オダさんとの待ち合わせに30分程度遅れていきました。
さて謎につつまれた人物、まっどだいまるさんの秘密基地にオダさんと2人で潜入です。
私は何度となく足を踏み入れているのですが、開かずの間があったり、どことどこがつながっているのかわからない階段があったり、いまだ全貌がつかめていません。
そもそも、会社にたどり着くまでに山道のようなところを入っていくのですが、え、ほんとにこっちでいいの?と不安になるほどマジ山道なのです。
女子をクルマに乗せてまっどだいまるさんの会社に行こうとすると、「どこ連れてく気!?」と言われること請け合いです。
そもそもそんなシチュエーションは無いとは思いますが。
さて、まっどだいまるさんの会社は大きく二つから成っています。
製造部門と開発部門。
製造部門はいわゆる鉄工所部門です。
まっどだいまるさんいわく設備投資にネガティブとのことですが、いえ、けっこう設備投資してますよ?
旋盤もマザックのパワーマスターとかぽんぽん置いちゃってますし、マシニングも門型とかVariaxisとかぽぽぽぽ〜ん(懐)と置いちゃってますし。
設備は新旧入り乱れていますが、どの設備もちゃんと維持保全されていて、現役です。
オダさんが欲しい設備というのが、どうやらマザックの設備のようで、かつあまりマザトロールや設備の特色を知らないとのことなので、ヘビーユーザーのまっどだいまるさんに説明していただきました。
マザック設備の弱点とかも含めて。
剛性が無いとかビビるとかボルトが緩むとか、なんだかんだ言いながら、マザトロール中毒のまっどだいまるさんはこれからもマザック派なんだあろうなぁ。
開発部門。
こちらはいつもは謎のヴェールに包まれていて、ほとんど見せてもらえないところ。
今回はたまたま会長さまのご機嫌が麗しく、いろいろ見せてもらえました。
謎の階段を上がって謎の扉を開けると、もうそれは謎の世界。
小学校のころの理科実験室みたいなところで、ぶくぶくと世界最先端の実験を。
。。。内容が書けないので記事になりませんね。
現在は実証実験をいろいろなところでやって、アプリケーションの開発と販促を進めているようです。
まだなかなかキャッシュフローには結びつかないようですが、とてつもなく大きな潜在能力を秘めた製品、およびサービスです。
世界が確実に良い方向へ変わる製品なので、流れに乗りはじめたら、一気に世界制覇していくんだろうなぁ。。。という。
まっどだいまるさんとこは、この開発に資源と意識を注がないといけないから賃加工の設備投資にはネガティブにならざるを得ないのだろうなぁ、と。
はやく売れてください、期待してますw
んでお仕事くださいw
2011年08月30日
2011年08月28日
お休み
土曜日はちょっと仕事でしたが、ちゃんと終わらせたので日曜日はお休みです。
久しぶりに10時まで寝ました。
8月は決算月で、ふつうだとラストスパートとかかけるのかもしれませんが、健康を害しそうなのでやめときました。
8月の思い出し記事を書きます。
8月10日(水)に地元の犬山花火に行ってきました。

お嫁さんと、お嫁さんの妹弟たちと。
今年はとても良い天気で花火が綺麗でした。
お嫁さんとその妹さんも浴衣を着て、とても綺麗だったのですが一生懸命たべてました。
たこ焼きとか、カラアゲとか、肉巻きおにぎりとか、かき氷とか、ベビーカステラとか、焼きそばとか、モツ串とか、じゃがバターとか。
完全に食に走ってました。
よく食べるお嫁さんです。
家に帰ってきてから、コンビニで買ったお好み焼きも食べてました。食べ忘れた?
夏の良い思い出ができました。
お盆休み中、お嫁さんの妹弟たちがウチに泊まりに来ました。
高校生と中学生なので、ここは大人として遊びに行くところはちょっと勉強になるところに連れて行ってやろうという。
名古屋市科学館に行ってみました。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/

写真は鏡を曲げて足が短く見えるようにしたやつ。
まあもとからけっこう短いんですが。
恐竜展で化石をみたりなど、とても勉強になりました。私が。
この間リニューアルしたとかで、だいぶ見どころのあるところでした。
いろんな物理現象を簡単な模型とかでわかりやすく例示してあって、私の興味をそそりました。
1人でテンションだいぶハイ。
さて、おいてけぼりにしてきたお嫁さんと妹弟たちはどこかな。
お嫁さんは私の説明を聞くと、おおっそういうことなのか!となりますが、妹弟たちは「・・・?」となります。
お嫁さんは妹弟たちに物理的な考え方に興味を持ってもらおうと一所懸命説明しようとしますが、うまく咀嚼できてなくてワケがわからない説明となるので面白いです。
みんながみんな物理に興味を持たないといけないわけではないからね〜。
そんなこんなで、とてもよいお休みでした。
久しぶりに10時まで寝ました。
8月は決算月で、ふつうだとラストスパートとかかけるのかもしれませんが、健康を害しそうなのでやめときました。
8月の思い出し記事を書きます。
8月10日(水)に地元の犬山花火に行ってきました。
お嫁さんと、お嫁さんの妹弟たちと。
今年はとても良い天気で花火が綺麗でした。
お嫁さんとその妹さんも浴衣を着て、とても綺麗だったのですが一生懸命たべてました。
たこ焼きとか、カラアゲとか、肉巻きおにぎりとか、かき氷とか、ベビーカステラとか、焼きそばとか、モツ串とか、じゃがバターとか。
完全に食に走ってました。
よく食べるお嫁さんです。
家に帰ってきてから、コンビニで買ったお好み焼きも食べてました。食べ忘れた?
夏の良い思い出ができました。
お盆休み中、お嫁さんの妹弟たちがウチに泊まりに来ました。
高校生と中学生なので、ここは大人として遊びに行くところはちょっと勉強になるところに連れて行ってやろうという。
名古屋市科学館に行ってみました。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
写真は鏡を曲げて足が短く見えるようにしたやつ。
まあもとからけっこう短いんですが。
恐竜展で化石をみたりなど、とても勉強になりました。私が。
この間リニューアルしたとかで、だいぶ見どころのあるところでした。
いろんな物理現象を簡単な模型とかでわかりやすく例示してあって、私の興味をそそりました。
1人でテンションだいぶハイ。
さて、おいてけぼりにしてきたお嫁さんと妹弟たちはどこかな。
お嫁さんは私の説明を聞くと、おおっそういうことなのか!となりますが、妹弟たちは「・・・?」となります。
お嫁さんは妹弟たちに物理的な考え方に興味を持ってもらおうと一所懸命説明しようとしますが、うまく咀嚼できてなくてワケがわからない説明となるので面白いです。
みんながみんな物理に興味を持たないといけないわけではないからね〜。
そんなこんなで、とてもよいお休みでした。
2011年08月26日
オダさんと 1
だいぶ前のハナシになりますが8月16日、17日とオダさん( http://blog.livedoor.jp/odag/ )が東海地方にやってきました。
目的はマザック岐阜美濃加茂のワールドテクノロジーセンター視察。
オダさんが現在欲しいと思ってる設備がハダカになってるところを見るためです。
そこはウチ(シマダ機工)から近いのと、まっどだいまるさんとこからも近いため、オダさんに興味がアルナシ問わず、ウチとまっどだいまるさんとこに来てもらうことにしました。(強引)
オダさんは以下のコメントにあるように、設備投資推進派。
http://blog.livedoor.jp/odag/archives/51731648.html#comments
>7. Posted by オダ 2011年08月22日 12:29
>ヨシア機さん
>私は、設備投資しない派を完全に否定していましたから・・・
>私に対して、あまり良い印象は無いのじゃないのかな?と思っていましたが・・・
対する私とまっどだいまるさんはそれぞれ理由は違うものの、設備投資慎重派。
私はけっしてネガティブ派ではないものの、ボトルネックでないところには投資をしないので、なかなか設備へは投資をしません。
まっどだいまるさんはぜんぜん違う方を見ているので、賃加工用の設備に対してはネガティブ、という感じでしょうか。
というか、完全否定されてたんですね、私たち。
え、人格まで?w
設備投資に対する姿勢は違えど、私はオダさんに興味津々。
あと以前にその設備投資関連の話でオダさんとまっどだいまるさんとすれ違いがありましたので、まっどだいまるさんとこの事情を知ってもらってすれ違いを解消してもらおうと、お節介にも思ったわけです。
8月16日、仕事を終えた後にオダさん新幹線で夜に岐阜駅到着。
軽く食事をした後にわたしの会社(シマダ機工)に見に来てもらいました。
汚いところですみません。
全然掃除してないです。
機械をぴかぴかにみがくというオダさんから見たら、だいぶアレだったのではないかと。。。
弊社のロボドリルのところに加工途中で置いてあった小指の第1関節サイズの製品の価格について、非常に大きな衝撃を、お互いに受けました。
部品としては、けっこう簡単なもので、キャップみたいなものです。
いわゆる板金部品で大量生産になればプレスで作るようなものですが、開発試作途中で金型をおこしてもすぐ金型がゴミになってしまうので、よく削り出しで依頼されます。
材質SUS310S。
全長20o、外径φ12、φ8、φ6の3段構成で、板厚0.4o、φ1.5oの穴が放射状に等分8か所であきます。
寸法公差はそれぞれすべて±0.05o。
外径φ12の部分と、その他の部分は0.2oセンターずれしています。
写真は残念ですが掲載できません。
作り方としては、旋盤でやる場合は0.2oのセンターずれ部分の加工が芯ずれ治具での対応となります。
私はNC旋盤が得意ではないので、ロボドリルでロングネックエンドミルを使ってチマチマと芯ずれ穴を加工し、位置決め治具にはめて外側をまた芯ずれさせて加工してました。
いままでの実績で旋盤では加工できない形状の類似部品で、そういう工法をとっていたので、今回も同じように。
NC旋盤苦手ですから。
そしてオダさんが製品と図面を見てるときに、「いくらだとお見積しますか?」と聞くと。
オダさん「250円/個。」
わたし「・・・!」
わたし「あの、数量40個だとして。うちは試作ばかりで数が出ませんので。」
オダさん「じゃあ1,000円/個くらいはもらわんとな〜」
わたし「・・・!」
わたし「あの、それうち8,000円/個でやってます・・・。類似品のリピートで、普段はもっと数が少なくて10個くらいだと20,000円/個とかです。」
オダさん「・・・!」
オダさんは旋盤系複合機で0.2o芯ずれ治具を使っての工法を想定して、とのこと。
放射状の穴はC軸回して。
わたしにとって、その夜は眠れぬ夜となりました。
(翌朝納期の平面度事業部仕事があったので、どのみち徹夜でした。)
つづく。
目的はマザック岐阜美濃加茂のワールドテクノロジーセンター視察。
オダさんが現在欲しいと思ってる設備がハダカになってるところを見るためです。
そこはウチ(シマダ機工)から近いのと、まっどだいまるさんとこからも近いため、オダさんに興味がアルナシ問わず、ウチとまっどだいまるさんとこに来てもらうことにしました。(強引)
オダさんは以下のコメントにあるように、設備投資推進派。
http://blog.livedoor.jp/odag/archives/51731648.html#comments
>7. Posted by オダ 2011年08月22日 12:29
>ヨシア機さん
>私は、設備投資しない派を完全に否定していましたから・・・
>私に対して、あまり良い印象は無いのじゃないのかな?と思っていましたが・・・
対する私とまっどだいまるさんはそれぞれ理由は違うものの、設備投資慎重派。
私はけっしてネガティブ派ではないものの、ボトルネックでないところには投資をしないので、なかなか設備へは投資をしません。
まっどだいまるさんはぜんぜん違う方を見ているので、賃加工用の設備に対してはネガティブ、という感じでしょうか。
というか、完全否定されてたんですね、私たち。
え、人格まで?w
設備投資に対する姿勢は違えど、私はオダさんに興味津々。
あと以前にその設備投資関連の話でオダさんとまっどだいまるさんとすれ違いがありましたので、まっどだいまるさんとこの事情を知ってもらってすれ違いを解消してもらおうと、お節介にも思ったわけです。
8月16日、仕事を終えた後にオダさん新幹線で夜に岐阜駅到着。
軽く食事をした後にわたしの会社(シマダ機工)に見に来てもらいました。
汚いところですみません。
全然掃除してないです。
機械をぴかぴかにみがくというオダさんから見たら、だいぶアレだったのではないかと。。。
弊社のロボドリルのところに加工途中で置いてあった小指の第1関節サイズの製品の価格について、非常に大きな衝撃を、お互いに受けました。
部品としては、けっこう簡単なもので、キャップみたいなものです。
いわゆる板金部品で大量生産になればプレスで作るようなものですが、開発試作途中で金型をおこしてもすぐ金型がゴミになってしまうので、よく削り出しで依頼されます。
材質SUS310S。
全長20o、外径φ12、φ8、φ6の3段構成で、板厚0.4o、φ1.5oの穴が放射状に等分8か所であきます。
寸法公差はそれぞれすべて±0.05o。
外径φ12の部分と、その他の部分は0.2oセンターずれしています。
写真は残念ですが掲載できません。
作り方としては、旋盤でやる場合は0.2oのセンターずれ部分の加工が芯ずれ治具での対応となります。
私はNC旋盤が得意ではないので、ロボドリルでロングネックエンドミルを使ってチマチマと芯ずれ穴を加工し、位置決め治具にはめて外側をまた芯ずれさせて加工してました。
いままでの実績で旋盤では加工できない形状の類似部品で、そういう工法をとっていたので、今回も同じように。
NC旋盤苦手ですから。
そしてオダさんが製品と図面を見てるときに、「いくらだとお見積しますか?」と聞くと。
オダさん「250円/個。」
わたし「・・・!」
わたし「あの、数量40個だとして。うちは試作ばかりで数が出ませんので。」
オダさん「じゃあ1,000円/個くらいはもらわんとな〜」
わたし「・・・!」
わたし「あの、それうち8,000円/個でやってます・・・。類似品のリピートで、普段はもっと数が少なくて10個くらいだと20,000円/個とかです。」
オダさん「・・・!」
オダさんは旋盤系複合機で0.2o芯ずれ治具を使っての工法を想定して、とのこと。
放射状の穴はC軸回して。
わたしにとって、その夜は眠れぬ夜となりました。
(翌朝納期の平面度事業部仕事があったので、どのみち徹夜でした。)
つづく。
高送り ではない
8月は非常に忙しく、久々の更新です。
さいきん高送りブームが到来したと聞き及びます。おもに九州地方から。
高送り専用の工具は不経済な気がして持っていないのですが、ブームに乗ってみたかったので普通の切込み角45度のフェイスミルで気分だけ味わってみました。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/196650928.html で加工したモノの類似品
被削材 SS400
Sandvik コロミル345 φ160フェイスミル 10枚刃 (貰いモノ)
Ap=2o (-22oまで)
Ae=20%〜100%のところもある
V=150m/min (S=278 rpm)
F=0.15o/刃 (F=416mm/min)
Q=133cc/min
加工設備 60VAE
。。。高送りではない。
送りをオーバーライドでもっと上げてみようと思ったのですが、ナベヤの「ミニローハイトクランプ」 ( http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=Detail&Key=314 )で締めてるだけなので怖くて。。。
キリコが小さなツブツブになるので、非常に処理がしやすいのが良かったです。
加工音もうるさくなくて、夏の暑い午後にはピッタリの加工でした。
さいきん高送りブームが到来したと聞き及びます。おもに九州地方から。
高送り専用の工具は不経済な気がして持っていないのですが、ブームに乗ってみたかったので普通の切込み角45度のフェイスミルで気分だけ味わってみました。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/196650928.html で加工したモノの類似品
被削材 SS400
Sandvik コロミル345 φ160フェイスミル 10枚刃 (貰いモノ)
Ap=2o (-22oまで)
Ae=20%〜100%のところもある
V=150m/min (S=278 rpm)
F=0.15o/刃 (F=416mm/min)
Q=133cc/min
加工設備 60VAE
。。。高送りではない。
送りをオーバーライドでもっと上げてみようと思ったのですが、ナベヤの「ミニローハイトクランプ」 ( http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=Detail&Key=314 )で締めてるだけなので怖くて。。。
キリコが小さなツブツブになるので、非常に処理がしやすいのが良かったです。
加工音もうるさくなくて、夏の暑い午後にはピッタリの加工でした。
2011年08月19日
お盆休みに入りました
みなさんとは時期をずらして、17日から21日までをお盆休みにしています。
なにかとはずせない予定があったので、お盆前はたいへんな忙しさで仕事をやっつけました。
17日はオダ工作室のオダさんがやってきましたよ。
迎え撃つはわたくしヨシア機とまっどだいまるさん。
非常に充実した時間をすごすことができました。
詳細はまたこんどに。
なにかとはずせない予定があったので、お盆前はたいへんな忙しさで仕事をやっつけました。
17日はオダ工作室のオダさんがやってきましたよ。
迎え撃つはわたくしヨシア機とまっどだいまるさん。
非常に充実した時間をすごすことができました。
詳細はまたこんどに。
2011年08月08日
NCインデックス
ロボドリルをロボ5軸にするとして。。。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/110231750.html
こんなNCインデックス(正確に言うとこいつの中にモーター入れないとNCインデックスではないけど)が前から欲しかった。
http://www.sankyo-seisakusho.co.jp/products/rollerdrive_cnc04.html
小っちゃくて片持ちで、ウォームギアじゃないヤツ。
三共さんの。。。。高そうw
8月26日追記
Fanucロボドリルに搭載されているCNC 31i-A5のカタログ
http://www.fkc.co.kr/00_search/pdf_count.asp?gubun=FS30i-A%28J%29_v05.pdf
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/110231750.html
こんなNCインデックス(正確に言うとこいつの中にモーター入れないとNCインデックスではないけど)が前から欲しかった。
http://www.sankyo-seisakusho.co.jp/products/rollerdrive_cnc04.html
小っちゃくて片持ちで、ウォームギアじゃないヤツ。
三共さんの。。。。高そうw
8月26日追記
Fanucロボドリルに搭載されているCNC 31i-A5のカタログ
http://www.fkc.co.kr/00_search/pdf_count.asp?gubun=FS30i-A%28J%29_v05.pdf
2011年08月07日
ANA787
ANAに納入される量産型Boeing787が完成、6日にエバレットで公開された模様。



ANAはRollsRoyceのエンジン、Trent1000を選定したエアラインです。
以下は過去のTrent1000に関する記事。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/153232211.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/152533195.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/77653790.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/48664749.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/47201674.html
就航してもまだ乗らない。
3年は乗らない。
いや、ちょっと乗ってみたい。
MHIのみんなはいつ乗りに行くの〜?



ANAはRollsRoyceのエンジン、Trent1000を選定したエアラインです。
以下は過去のTrent1000に関する記事。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/153232211.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/152533195.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/77653790.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/48664749.html
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/47201674.html
就航してもまだ乗らない。
3年は乗らない。
いや、ちょっと乗ってみたい。
MHIのみんなはいつ乗りに行くの〜?
2011年08月05日
決算月
シマダ機工(有)は今月の8月が決算月です。
黒字予定です。
昨年度に開発した自社商品が今年度の前半にも大ヒット継続していたのが良かったと思います。
あとメイン顧客の不死鳥のような復活、半導体関連のバブル化、大口の新規顧客の定着など、外部環境で良いことが立て続けに起きて足元を支えてくれました。
ありがとうございます。
感謝します。
社内でもマシニングのMC-5VAがPCと通信できるようになったこと、社員さんがCAM使えるようになってきたことなど、設備投資をしていないにも関わらず生産性が向上しました。
協力してくださったかた、本当にありがとうございます。
期待に応えて貢献できるように、これからも精進します。
よろしくお願いいたします。
黒字予定です。
昨年度に開発した自社商品が今年度の前半にも大ヒット継続していたのが良かったと思います。
あとメイン顧客の不死鳥のような復活、半導体関連のバブル化、大口の新規顧客の定着など、外部環境で良いことが立て続けに起きて足元を支えてくれました。
ありがとうございます。
感謝します。
社内でもマシニングのMC-5VAがPCと通信できるようになったこと、社員さんがCAM使えるようになってきたことなど、設備投資をしていないにも関わらず生産性が向上しました。
協力してくださったかた、本当にありがとうございます。
期待に応えて貢献できるように、これからも精進します。
よろしくお願いいたします。
2011年08月01日
ハンドリフト
今までナイショにしてました。
ウチにはフォークリフトが無いという弱点。
天井クレーンは2tのヤツがあるので、上が開いたトラックで荷物を持ってきてもらえればトラックを工場の中に入れてもらって天井クレーンで吊れます。
もしくはパワーゲート付きのトラックで来てもらえれば、パワーゲートの上に荷物を載せてクレーンで吊る、と。
材料屋さんとかいつも重量物を扱ってる業者だと上の開いたトラックで来てくれるのですが、宅急便とかで材料が送られてくる場合はたいていは普通の後ろのドアが観音開きするトラックか、良くてガルウィングです。
こういうトラックで200sくらいの材料を持ってこられると。。。
以下のようにがんばってました。
まず、宅急便トラックに、ウチの軽トラックをベタ付けします。(なかなか嫌がられる)
そして宅急便トラックから、軽トラックの荷台に荷物を落とします。(超危険!)
軽トラックを工場に入れて、クレーンで吊って荷降ろしします。
とやってました。
フォークリフトぐらい要るよな〜と言ってはいたものの、置く場所もないし、運転できないし、そんなお金無いし。
なんてお客さまのところで雑談をしていたら、ハンドリフターをもらえることに。

http://www.orange-book.com/product_msts/index/KL35++++++++++++++++++++++++++2300
「いつも無理を聞いてもらってるから〜」
とのことでした。
ありがとうございます。
感謝します。
そうか、無理をきくと色んな良いことがあるんですね。
本格的な持ち上げ、移動は全く必要なく、工場の中に荷物を入れることが出来ればあとは天井クレーンで何とでもできるので、いただいたものはウチにジャストフィットでした。
ありがとうございます。
感謝します。
もはや、わが社に弱点なし!
ウチにはフォークリフトが無いという弱点。
天井クレーンは2tのヤツがあるので、上が開いたトラックで荷物を持ってきてもらえればトラックを工場の中に入れてもらって天井クレーンで吊れます。
もしくはパワーゲート付きのトラックで来てもらえれば、パワーゲートの上に荷物を載せてクレーンで吊る、と。
材料屋さんとかいつも重量物を扱ってる業者だと上の開いたトラックで来てくれるのですが、宅急便とかで材料が送られてくる場合はたいていは普通の後ろのドアが観音開きするトラックか、良くてガルウィングです。
こういうトラックで200sくらいの材料を持ってこられると。。。
以下のようにがんばってました。
まず、宅急便トラックに、ウチの軽トラックをベタ付けします。(なかなか嫌がられる)
そして宅急便トラックから、軽トラックの荷台に荷物を落とします。(超危険!)
軽トラックを工場に入れて、クレーンで吊って荷降ろしします。
とやってました。
フォークリフトぐらい要るよな〜と言ってはいたものの、置く場所もないし、運転できないし、そんなお金無いし。
なんてお客さまのところで雑談をしていたら、ハンドリフターをもらえることに。
http://www.orange-book.com/product_msts/index/KL35++++++++++++++++++++++++++2300
「いつも無理を聞いてもらってるから〜」
とのことでした。
ありがとうございます。
感謝します。
そうか、無理をきくと色んな良いことがあるんですね。
本格的な持ち上げ、移動は全く必要なく、工場の中に荷物を入れることが出来ればあとは天井クレーンで何とでもできるので、いただいたものはウチにジャストフィットでした。
ありがとうございます。
感謝します。
もはや、わが社に弱点なし!
氷の上のネズミ
日曜日に加工の合間を縫ってディズニーオンアイスの名古屋公演に行ってきました。
http://www.disney.co.jp/onice/
写真は福山雅治の桜坂の曲に合わせて意外とビュンビュン動くネズミです。
こういうイベントにしては珍しく撮影OKだったので、けっこう撮りました。
私はネズミと言ったらMGMのトムとジェリーで育った人間なので、千葉県のほうに住んでる黒と白のカラーリングで瞳孔が開きっぱなしの「ハハッ」と笑うネズミはよく知らないのです。
どうもディズニーのキャラクターが一堂に集うイベントだったらしく、ディズニーファンにはたまらないショーのようです。
楽しい雰囲気は伝わってきましたので、ディズニーのDVDなどを今後は見てみたいと思いました。
この土日、自動運転時間がわりと長い製品をバリバリ加工していました。
自動運転時間が長いので、マシニングを2台動かしながら旋盤加工もできて、お食事会に行ったり、氷上ネズミ観賞などもできて、とても充実した週末でした。