例年はクリスマス強化月間と称して1か月前から準備をするのですが、今年は諸般の事情に鑑みまして実施しませんでした。
まあ、その、準備不足でした。
なにごとも余裕を持って取り組まないといけないという。
25日の今日は2000年くらいまえに生まれてさまざまな伝説を持つオッサンの誕生日を祝し、年始から加工する製品のCAMと家の大掃除をしています。
2010年12月25日
2010年12月23日
ちょっと鉄を削る
自社製品の機械加工が落ち着いて設備が空いてきました。
まえからちょっと設備が空かないので待っててくださいと言っておいたお客さんが、ホントに待ってましたとばかりに図面を大量FAXしてきてくれました。
メーカーさんだから、CADファイルもくれます。
まだあんまり体を休めていないので、なんかもうどうしてもやってくれ!という雰囲気のやつだけ受注してます。
注文書の金額は 0円。
加工した後に好きな金額つけてくれぃ、というヤツです。
鉄を削るのは久しぶりです。
右用と左用で左右対称品が1個ずつ。
CAMでプログラミングするときは右用のCADに対してジョブを作って、左の加工をするときは原点ひっくり返して移動するだけですむから、2個目は楽なんですよね。
材料もらってから1日で持っていったら有難がってもらえました。
続々と来るらしいので、がんばります。
自社製品を順調に
いきものがかり ライブ
だいぶ前の話になりますが。
12月11日、いきものがかりの みなさん、こんにツアー!! 2010 なんでも アリーナ!!!(正式名称)
行ってきました。
中は撮影禁止だったので、外の写真だけです。
2010年は全部で71回のライブをやったそうで、私はその70回目に行ってきました。
全都道府県で公演したそうで、名古屋公演はそのうち7回やったそうです。
「アリーナ」というスタイルで、通常のステージにつながる形でホールの中央にセンターステージというものが設けられて、観客に取り囲まれるようになっています。
私の席はそのセンターステージのすぐそばで、メンバーの生声がよく聞こえるところでした。
歌の間にたまに入れるトークで水野君が、「名古屋のお客さんは音楽に厳しくて、一生懸命きいてくれるから、やるほうも真剣にやらないとそっぽ向かれてしまうから気合入れてやらないと、、、云々」という話を「先輩」から聞いたとかなんとかを話していました。
たぶんその話、「名古屋」の部分を各都道府県に変更して、全部のライブで言ってますよね。
その先輩って架空の人物ですよね。
とかそういう勘繰りはさておき、いきものがかりのライブは相当レベル高かったです。
紅白とか見てると生放送で歌がヘタな歌姫とかいますけど、いきものVocal吉岡さんはとっても歌がお上手でした。
ぴょんぴょん飛び跳ねながら歌ってるのに崩れない。
もちろん口パクでもなく。
エンターテイメント性もすばらしく、息つく暇もないほど(トイレに行くヒマもなかった)盛り上がるのです。
なんだか良い曲大量生産(2人がメインで、Vocalもたまに作曲)してるし、Vocalの実力高いし、トークもうまい。
この人たち、成功間違いなしだな。。。
良いチケットをいただきました。
ありがとうございました。
2010年12月17日
どうにも眠い
アレルギーを緩和するために漢方薬を飲んでいるのですが、ちょっとずつ体調がよくなっています。
が、副作用というか、なんか眠くなります。
ぼけーっとしているのか、集中力が増しているのか、作業中に声をかけられると「はっ!」てなります。
あんまり周りが見渡せていないような。。。
あと1週間くらいすれば副作用もなくなって元気になるらしいですが、いまがいちばん忙しい時なんだけどな。
とりあえずブログの更新がじゃっかんおっくうですな!
が、副作用というか、なんか眠くなります。
ぼけーっとしているのか、集中力が増しているのか、作業中に声をかけられると「はっ!」てなります。
あんまり周りが見渡せていないような。。。
あと1週間くらいすれば副作用もなくなって元気になるらしいですが、いまがいちばん忙しい時なんだけどな。
とりあえずブログの更新がじゃっかんおっくうですな!
2010年12月09日
エビちゃん
酔っぱらって殴られたりとか、そういう話題とは無関係。
海老芋(えびいも)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%A4%E3%83%A2
料亭で「お芋さんの炊いたん」などで使われるサトイモのようなもの。
わが社のある愛知県小牧市の特産品でもあります。(知らない人おおいけど)
http://www.kanko.city.komaki.aichi.jp/suisho.html
地元の農協に立ち寄ったとき、売っていたので買いました。
でん。
もはや海老の形はしてませんね〜。
重さは940gありました。
お値段、なんと180円。
切ってみると、かなり緻密で均一。
堅くてなかなか切れませんでした。
大根と一緒に炊いて、献立いろいろ味噌をつけて食べました。
すごくクリーミィでおいしかったです。
2010年12月08日
2010年12月07日
お別れ会 (美)
いつの記事だ、と関係者の方は思うような昔の出来事です。

嶋杉広美メンバー(以下参照)の一人が
・ http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/45112923.html
・ http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/35076629.html
ベルギーに3年くらい出張だそうで、もう2度と会えないかもしれないので(?)お別れ会を実施。
美に献身的に尽くしたどらさんは、なぜかこの会にいない。
美が最も楽しかったころであろう、「ホッケーメンバー ( http://hockey.shimadakiko.com/ )」で人員配置されていました。
異国の地で、がんばるらしいです。
良い場所だから、遊ぶな、これは。
嶋杉広美メンバー(以下参照)の一人が
・ http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/45112923.html
・ http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/35076629.html
ベルギーに3年くらい出張だそうで、もう2度と会えないかもしれないので(?)お別れ会を実施。
美に献身的に尽くしたどらさんは、なぜかこの会にいない。
美が最も楽しかったころであろう、「ホッケーメンバー ( http://hockey.shimadakiko.com/ )」で人員配置されていました。
異国の地で、がんばるらしいです。
良い場所だから、遊ぶな、これは。
2010年12月03日
またBT30のツーリングをヤフオクで
購入しました。


ぜんぶで9万5千円。
コレットもいっぱいついてます。

昔もヤフオクでずいぶん安く買って、いまの生産にすごく貢献しています。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/143441680.html
加工内容で、穴が浅いときはH7公差の穴もぜんぶ常設のエンドミルであけてしまいますが、穴が深くなってくるとどうしてもドリルやリーマが必要になってくるのでツール本数が増えてしまいます。
タップの種類がたくさんあると、それもツール本数がたくさんに。
今回のように安く買えるなら、ツールを買ってしまったほうが楽そうなんですよね。
いい買い物した〜。


ぜんぶで9万5千円。
コレットもいっぱいついてます。

昔もヤフオクでずいぶん安く買って、いまの生産にすごく貢献しています。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/143441680.html
加工内容で、穴が浅いときはH7公差の穴もぜんぶ常設のエンドミルであけてしまいますが、穴が深くなってくるとどうしてもドリルやリーマが必要になってくるのでツール本数が増えてしまいます。
タップの種類がたくさんあると、それもツール本数がたくさんに。
今回のように安く買えるなら、ツールを買ってしまったほうが楽そうなんですよね。
いい買い物した〜。
2010年12月01日
あとちょっとでできそう 薄っぺらい壁
ず〜っと設備が空かなくて、なかなかお試し加工ができませんでしたが、段取りのついでにちょっとだけ突っ込んでやってみました。
この試験です。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/168282014.html (自分のブログ)
http://blog.goo.ne.jp/o_y_d/e/54645c599206765094005debc82a194c (o_y_dさんのブログその1)
http://blog.goo.ne.jp/o_y_d/e/2b9fbf050fd7c68b9f85571358e2df7c (o_y_dさんのブログその2)
http://ameblo.jp/kanbutsu-fukuoka/entry-10709654646.html (関東物産 坂本さんのブログ)
CAMをやってて見ていなかったときに途中が破れてしまいましたが、けっこうイイところまでできました。


やっぱ0.1oで20o高さっていうのは相当難しい。
写真では0.06oってなってますけど、場所によって厚みにバラつきがあります。
端のほうと真ん中あたりは少し薄く、端からちょっとのところは少し厚くなってます。
モードとか関係あるかな?
途中で破れてしまったところは、見てなかったので原因がよくわかりません。
なにかで引っ掛かけたようになってますが。。。
ヒマになったらもう1回くらい試験して、完全体をお見せできるようにしたいです。
たぶん今月末くらいかな。。。
この試験です。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/168282014.html (自分のブログ)
http://blog.goo.ne.jp/o_y_d/e/54645c599206765094005debc82a194c (o_y_dさんのブログその1)
http://blog.goo.ne.jp/o_y_d/e/2b9fbf050fd7c68b9f85571358e2df7c (o_y_dさんのブログその2)
http://ameblo.jp/kanbutsu-fukuoka/entry-10709654646.html (関東物産 坂本さんのブログ)
CAMをやってて見ていなかったときに途中が破れてしまいましたが、けっこうイイところまでできました。
やっぱ0.1oで20o高さっていうのは相当難しい。
写真では0.06oってなってますけど、場所によって厚みにバラつきがあります。
端のほうと真ん中あたりは少し薄く、端からちょっとのところは少し厚くなってます。
モードとか関係あるかな?
途中で破れてしまったところは、見てなかったので原因がよくわかりません。
なにかで引っ掛かけたようになってますが。。。
ヒマになったらもう1回くらい試験して、完全体をお見せできるようにしたいです。
たぶん今月末くらいかな。。。