2010年08月31日
ビシッと完了
9月3日納期のでっかい仕事を8月末の今日でビシッと完了させました。
みんながんばってくれたな〜。
感謝感謝。
お客さまから褒めちぎられまくりでした〜。
自分も自社の生産能力が意外と高いことに気付きました。
2010年08月29日
寝苦しくはない
なんだか今年の夏はとても暑く、夜になっても気温が下がらなくて熱帯夜が続いているんだそうな。
私の家は窓を開けておけば、夏の夜でも冷え冷えになります。
冬は窓を閉めててもマイナス2℃くらいになりますけど。。。
夏の夜は非常に快適なんですね。
なぜかというのをちょっと考察してみました。
まず、わが家は断熱材などをふんだんにつかったいわゆる断熱の家ではありません。
木造2階建ての一般的な住宅です。
夏の夜の涼しさは南から吹いてくる冷気のおかげなので、地形的に冷えやすい場所なのだと思われます。
↓わが家の近辺の地形
大きな地図で見る
あまり意識していませんでしたが、どうやら小さな盆地のようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho02.html
周りの山から「山風」というものが吹いてくるのと、
http://www.uchihashi.jp/masaya/wind/kaze02.htm
冷気湖というものができるからのようです。
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/coldair_lake.html
京都など、盆地の夏は暑いとよく聞きますが。。。
大きな地図で見る
。。。京都は南が開いているから大阪の廃熱が南風にのって流れ込んできて、さらに北の山でつっかえて熱が逃げていかないというイタい地形になっているみたいです。
夏を快適に過ごしたい方は、南に山があるところがオススメです。
という結論で合ってるのかな。
私の家は窓を開けておけば、夏の夜でも冷え冷えになります。
冬は窓を閉めててもマイナス2℃くらいになりますけど。。。
夏の夜は非常に快適なんですね。
なぜかというのをちょっと考察してみました。
まず、わが家は断熱材などをふんだんにつかったいわゆる断熱の家ではありません。
木造2階建ての一般的な住宅です。
夏の夜の涼しさは南から吹いてくる冷気のおかげなので、地形的に冷えやすい場所なのだと思われます。
↓わが家の近辺の地形
大きな地図で見る
あまり意識していませんでしたが、どうやら小さな盆地のようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho02.html
周りの山から「山風」というものが吹いてくるのと、
http://www.uchihashi.jp/masaya/wind/kaze02.htm
冷気湖というものができるからのようです。
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/coldair_lake.html
京都など、盆地の夏は暑いとよく聞きますが。。。
大きな地図で見る
。。。京都は南が開いているから大阪の廃熱が南風にのって流れ込んできて、さらに北の山でつっかえて熱が逃げていかないというイタい地形になっているみたいです。
夏を快適に過ごしたい方は、南に山があるところがオススメです。
という結論で合ってるのかな。
2010年08月24日
この円高は
不安になりますね。。。
円を使わずにローカライズされた「地域振興券」をつかうってのが良い対策のような。
円を使わずにローカライズされた「地域振興券」をつかうってのが良い対策のような。
2010年08月19日
新製品を開発中
現在がんばり中の自社製品は、順調に推移してて8月末くらいまでに全部出荷の予定です。
月当たりの売上はリーマンショック前の好景気の時をはるかに超え、利益もたぶんたくさんでると思われます。
というわけで、自社製品に味をしめて収益の柱をどんどん増やそうと、次の新製品を考え始めました。
製品というよりは、「部品」です。
汎用性が高くていろいろな所に使われるので、数がかなり出ます。
機能を考えるとけっこう作るのが難しそうな部品ですが、生産技術しだいでたくさん作れると思います。
ほかにも5、6件ほどBtoBの部品やらコンシューマ向け製品など、販売見込みがあるので早く開発していかないといけません。
収益が安定して3年くらい惰眠が貪れる状況になったら、鉄工所事業は社員さんに任せて、私はソフトウェア開発事業に集中すべくムンバイに行こうと思っています。
これくらい必死に勉強してる人がいっぱいいる地域だといいな。

2010年08月18日
ネット受注で詐欺にひっかかって裁判(サイ・アイ株式会社 サイアイ株式会社)
ちょっと前に、わたし個人が企業を相手に裁判をやったのですが、
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/129562126.html
今回は、わが社が個人を相手に裁判をすることになりました。
ネット受注して製品を納めたのですが、代金が支払われず、なぜか返品もされず、連絡も取れなくなってしまったので少額訴訟の申請をしました。
訴状をご参考までに。
サイアイ訴状.pdf
カメラのボディで削り出し部品(弊社製作)と板金部品(他社製作)を組立てて構成するものですが、板金部品の穴加工後にひずみで跳ね上がっていて組立てられないのを、弊社製作の削り出し部品の穴位置がおかしい不良だと言われ続けました。
図面寸法で部品にケガキ線を引き、板金部品の穴位置が不良だよ、と説明のために提出した資料。

こちらは板金がひずんでて跳ね上がってるよ、でも板金を無理やり曲げたら組立てられるよ、を説明した資料。
板金不良説明資料.pdf
板金屋さんがどうやら向こうの友達の会社らしく、なぜか聞く耳を持ってもらえず。
電話しても、大声でそっちが不良だ!カネは払わない!と言ってガチャ切りされました。
もう1回電話したら、それ以降は通じず。
ちゃんと組立てられるよって、組立てたまま部品送り返してあげたのに。。。
引っ込みがつかなくなっちゃったのかな?
3年6か月くらいやってきて、ネット受注でのトラブルは初めてです。
よく「ネットは相手の顔が見えないから心配で仕事なんか請けられない」と言われるのですが、これだけトラブルが少なければ問題ないレベルだと思います。
請求額はわずかなもので、75,600円です。
ご参考に裁判費用ですが、
・登記簿謄本用の印紙 登記印紙1000円/社 で自分と相手だから2000円
・切手代 5000円くらい(裁判所によって違う)
・収入印紙 1000円
http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/pdf/hayami.pdf
くらいのもんなのですが、7万円をもらうのに10%以上も裁判費用に消えます(汗
普通はこれくらいの金額で裁判をするのは面倒なのであきらめてしまうものだとおもいますが、被告人がこれからもネット受注業者に迷惑をかけ続けるのを見るのも忍びないなと思って、裁判をすることにしました。
わたし裁判きらいじゃないですし。
相手は、自称「サイ・アイ株式会社 代表取締役」野崎忠司さんです。
参考に名前占いをリンクしておきますね。
http://akachan-meimei.com/?surname=%E9%87%8E%E5%B4%8E&firstname=%E5%BF%A0%E5%8F%B8&sex=m
http://cybereye.ld.infoseek.co.jp/profile.html (リンクしておいたら閉鎖されました)
http://cybereye.web.fc2.com/ (新しいほうのHP)
こちらは会社を相手にしていると思っていたので、訴訟の準備資料として登記簿謄本を法務局に申請すると、「そのような会社はありません」と言われました。
地元愛知県の法務局では住所をキーにして検索できなかったので、管轄の東京都墨田区の法務局に問い合わせても住所、名称から一致するものが見つかりませんでした。
どうやら「サイ・アイ株式会社」という「株式会社」までが固有名詞に入っている個人事業のようです。
この個人事業を法人化すると、サイ・アイ株式会社 株式会社とかになるのかな。。。?
あれ?
まさか 木朱式会ネ土 か?
なにはともあれ、個人事業を株式会社であるかのように見せている時点で怪しさ全開でした。
前回の裁判では訴訟をいきなりおこすのではなく「支払督促の申し立て」という方法で請求を起こしたのですが、今回は「少額訴訟」というもので最初から訴訟にしました。
理由は、支払督促は安くて便利なのですが、相手の管轄の簡易裁判所に訴えをおこすので、訴訟に移行した場合に相手管轄の裁判所まで出かけないといけません。
それに対し、少額訴訟は契約地での管轄に請求すればよいので、自分の近く(この場合は、わが社の銀行口座がある銀行の所在する場所と解釈する)の裁判所にしておけば気軽にお出かけできます。
今回の被告人は東京の人なので、75,600円のためにわざわざ愛知県のヘンピな簡易裁判所まで出頭しなくてはならないわけです。
大変だなぁ。
また裁判後にレポートを書きたいと思います。
2010年08月15日
おやすみ満喫中
わたしは実家ぐらし(パラサイトではない)なので、おぼんは帰省するところがありません。
ご先祖様のお墓参りもすぐ近くです。
今年はお盆前の「駆け込み」がわずか1件しか無かったので、土曜日と日曜日はしっかり休むことにしました。
録りだめしてある竜馬伝を14話から32話までいっき見しました。
2倍速で、なおかつ拾い見で。
これでも充分楽しめます。
むかし司馬遼太郎の「竜馬が行く」を読みましたが、それとはだいぶ趣がちがいますね。
あと、ためしてガッテンの目玉焼きの必殺技を見ました。
目玉焼きがふんわりおいしくできるようになりました。
さらに本を読みました。
雷で家が停電してしまい、なかなか戻らないのでロウソクの灯火で本を読むという江戸時代的なことをしました。
あ〜、おやすみ満喫(*´∀`)
2010年08月11日
ネコ好きのネコアレルギー
「ネコ好きのネコアレルギー」
たまに笑い話で聞きますね。
自分も「ネコ好きのネコアレルギー」でした。
正確に言うと、べっべつにネコが好きなわけじゃないんだからね!
ココネ(私の飼いネコ)のことが好きなだけなんだから!
と、ひと昔前にはやったツンデレ風に言ってはみるものの、ココネはネコなので同じなんですよね。
半年くらい前からいたるところがカユくて困ってました。
食べ物に気をつけたり、薬を塗ったりしても効果なし。
ようやく病院にいく時間がなんとかとれたので皮膚科を受診したときに、アレルギーの血液検査を受けました。
まえ病院に行った時みたいにアホな受診をしている時間がなかったので、
「そもそも皮膚がかゆくなる原因なんて山ほどあって、原因は特定できないうんぬんかんぬん」
という話をさえぎって
「アレルギーの血液検査をしてください。項目はこちらで選びます。」
と言って血液検査をうけました。
医者と患者の信頼関係ゼロ。
食べ物ではアレルギー反応はまったく出ず、ネコ皮屑、ダニ、ハウスダストでけっこう高レベルな反応がでました。
ネコ。。。
そういえば首とかがかゆくなりはじめたのは3年くらい前からだったっけ。
3年くらい前は職場が変わったり、ココネがうちに来たり、会社裏の家(ハウスダスト満載)に頻繁に入るようになったりで、たしかに原因がよく分からない状態でした。
これからココネの後頭部のにおいを嗅いだり、おなかに顔をうずめてもふもふしたり、組み体操でヒコウキやったりできなくなるのかな。。。
犬山花火
2010年08月09日
利益が出たら。。。
洗濯機が欲しいです。
現在、自宅で使っている洗濯機は92年製で排水弁が壊れてます。
たまにバルブが開きっぱなしで水が溜まらないという動作不良があるのですが、バルブをチョイと引っ張るとまた元に戻るのでそのまま使っていました。
これくらいの電子化が進んでいない時代の洗濯機は見れば不良箇所がすぐにわかるから、対策できちゃうんですよね。
でも新しいのが欲しい。。。
古い洗濯機は作業服専用として会社で使うから無駄にはならないんだ。
。。。けちじゃないですよ。
使えるものは最後まで使うんです。
2010年08月04日
平面度0.001
2010年08月01日
シャフトのキー修理
シャフトのキー溝、キーの修理の仕事が来ました。
これも断ったけど置いていかれました。
ついついやってしまうことを見抜かれてる。。。?
こういうのは平日のフル生産中にはできないので、土曜日に。
と思ったら体調が悪かったので仕方なく日曜日にやりました。
歯車の穴とシャフトの部分はテーパになっていて、そこにキー溝が切られています。
ちょっと珍しい設計ですね。
芯ブレを抑えたいとか、ガタをなくしたいとか考えた設計者の気持ちはわからんでもないですが、製造精度から考えると好ましくない設計ですね。
結局のところ、テーパにしてあっても精度の都合から線接触になり、歯車は微小にフラフラとして故障の原因となりやすいです。
ジオメトリーはストレートにして、はめあい公差をしまりばめにしたほうがよほど安上がりで良いものができます。
というわけでこのシャフト、キーとキー溝がスカスカに動くようになってしまって機械からでかい衝撃音がでるようになったので修理したいとのことです。
ボルトも折れてしまってこの部分はもう使えないので、180度反対の位相に新しくキー溝をきります。
歯車のほうはキー溝を切り直さず、歯車のキー溝寸法を測定して新しくキーを作ることにしました。
測定してみると、なんかキー溝がテーパーになっていて測定しづらい。。。
もともと18幅のキーですが、18.55程度でしっくりするようなのでその寸法でキーを作りました。
シャフトのほうのキー溝は、シャフトがテーパーなので、シャフトを傾けて切ります。
切るところに水準器を置いてプラハンでたたき、後でピックで水平を確認。
水準器だけで、だいたい0.02くらいで出ますね。
キーを取り付け、組立ててみると思いのほかうまく出来てました。
しっくりして動かず。
あとのカチ込みはお客さんに任せます。
こういう仕事はもう。。。