わ〜い、9時に帰れる。
今日は、久しぶりに発注があった某航空機器メーカーさんに納品に行きました。
なんかすごい面白いものを設計製作してて、いろいろ見せてもらって話しこんでしまいました。
こんどコラボりましょう、という感じになりました。
楽しみです。
2010年07月30日
2010年07月27日
さらに組立て
2010年07月24日
よしず
2010年07月23日
自社製品をちゃくちゃくと組立てつつ
つい2週間くらい前には設計すらできていなかった部分ですが、もう50台分まで組み終わりました。
今回の仕事は、設計が途中にもかかわらず200台も売れてしまった変なプロジェクトで、開発しながら量産という厳しい状況になってます。
おとといに、ようやく最後の部品の設計が終わったところで、今日にはもう100台分くらい作ってます。
恐ろしや。。。
設計者のわたしが言うと自画自賛ですが、この製品は非常に出来が良いです。
製品コンセプトはわたしのものではありませんが、リーズナブルに機能を実現していますし、ちょっとメカニカルでかっこいいです。
わたしが設計するとメカメカしちゃうんですよね。
やたら丈夫だし。
全部の部品が削り出しで溶接とか板金曲げとか使わないし。
8月末までに注文を受けている200台全部を組立て終わって出荷する予定ですが、なんかそれはすべて引当て先が決まってしまい、数が足りなくなっているんだそうです。
もう200台ほど。。。発注がかかるんだそうな。
まだだれも(設計者のわたしも含めて)完成品を見たことがない製品なのに。
恐ろしや。。。
でかいプーリにちょっとの穴あけ
うちの設備のストロークをほとんど使って、ちょっとだけの穴あけ仕事。
歯山の位置を狙ってM4タップをしています。
鋳物の歯車で、穴位置がずれると歯を割ってしまいそう。
ベルトを外れなくするサイドリング用ですよね、たぶん。
一般的には治具を作って歯の位置を合わせてやるものだそうですが、わたしは図面通りに穴位置をプログラミングしたあと、歯の位置を拾ってNCの「座標回転」機能で角度を補正して加工しています。
これだと、ただぽんと置くだけで済みます。
穴あけだけですぐ終わる仕事ですが、やってる時間がないからって断ったのですが、誰もやりたがらない仕事でこまってるとのことだったのでやりました。
こういうちょっとずつの積み重ねで仕事が満タンになっていくんですよね。。。
2010年07月16日
てんやわんややんか
もはや材料棚には材料を入れるのはあきらめて床置きにしてしまいました。
今月は原材料仕入れ高が240万円くらいのようです。
加工対象はアルミとステンレスが多いので、工具費がぜんぜんかかりません。
ブッシュの圧入のため、プレス機をお客さまから借りてきました。
ハンドプレスを借りようとしたんですが、なんだかとても珍しい足踏みプレス機です。
蹴とばせばかなりパワーがあります。
組み立て作業台を臨時で作りました。
加工の合間に組み立てて行きます。
先週からアルバイトさんに来てもらっていますが、非常に賢いかたで働きぶりがすごいです。
全くの未経験者なのですが、不良を見つけて報告してくれるし、指示を的確にこなすし、1回聞いただけで理解してるし。。。
こんどヒマになったら、基本から教えてみたいと思います。
シャフトにキー溝、端面にタップとかの簡単な仕事多数。
これはおいしい仕事なのですが、やってるヒマなくて全部外注さんにトス。
いま夜11時40分ですが、マシニングと2台とNC旋盤1台がフル稼働です。
しまだはゼナF-Uを飲んでいます。
2010年07月08日
ドライバドリル
わたしはコイツのことを「ドリルドライバ」と呼んでいるんですが、どうも「ドライバドリル」らしいです。
箱にそう書いてありました。
「カインズホーム」というホームセンターにネジを買いに行ったとき、金物類がおいてあるブースの入り口あたりの目立つところに置いてありました。
ネジをたくさん締める組立て仕事がひかえているので、チラ見程度に見ていたら、なんと3980円というアホみたいな安い価格なので買ってしまいました。
トルク設定もできるし、正転逆転が切り替えられるし、100Vのコンセントに差すだけで使えます。
なんてすばらしいんだ。
もともと工場に転がってた↓これのバッテリー(約3000円)を2個くらい買おうかな、もしくは改造してACアダプタを直結してやろうかなと思っていたのがバカっぽく思えてきました。
ためしにちょっと組立てに使ってみると、すばらしく使いやすい。。。
がんがんネジを締められます。
組立てが楽しいです。
あんまり安いモンばっかり買ってるとニッポン良くならね〜ぞ!
ってふうたろうさんに言われちゃいそうだな。。。
2010年07月06日
雨対策とか塗りなおしとか
2010年07月05日
在庫 枯渇
2010年07月03日
イッセンマン again
おーくせんまんっ♪
おーくせんまんっ♪
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/105476160.html
2年くらい前にイッセンマンを借金したときにほぼ同タイトルの記事を書きました。
結局これはとくにメジャーなものに使うこともなく、放置プレイですが。。。
今回は、イッセンマンの注文書をもらいました。
みなさんの会社ではそんなに珍しくないかもしれませんが、わが社では1つの案件でこれだけの金額の注文書は初めてです。
共同開発で、わが社は設計と部品生産を担当しています。
この金額が「とりあえず」で、まだまだたくさん売れていくというのだから開発した本人もびっくりです。
すべての部品がわが社の生産設備で生産できるように設計してあるので、がんばればすべて自社生産できます。
設計権を持っている強みですね。
でも、疲れました。。。
社員さんが機械4台持ち(うちにあるNC機は4台です)でどんどん疲労がたまっていくのと、わたしも他の開発品にたずさわっていて手配管理がどんどん遅れていくという危機的な状況を迎えたので、アルバイターにひとり来てもらうことになりました。
これで社員さんが生産技術的な仕事に戻れるはずです。
わたしもようやく外注さんのために図面やモデルを出図できます。
あとは戻ってきた元祖ロボドリル仕事200時間分を、どれほど夜間運転に展開できるかってのが勝負どころです。