2009年09月30日

売れ始めた でも

200909301.jpg


先々月とかに設計していたヤツが、ぼちぼち売れ始めました。

ちょっと忘れてた感がありますが。。。


今回は7台程度とちょっと数がまとまったので、治具を設計したり、工具情報を整備したり、製品座標をかんたんにひろえるように、などの改善をCAMで行ないました。


コッソリ強度アップや外観向上などの設計変更も施しました。



売れるのは良いことですが、なんだか最近お客さまが3社くらいに集中してきました。


業種とかのすそ野の広さがウチの強みかなって思ってたんですが、謎めいてきてます。


posted by yoshiaki at 23:50 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

主要コンポーネント

キュイッ

プヨ〜


と動くコンポーネントをお客さまから預かって来ました。

お客さまで開発中の製品のなかでも、本体フレームの次に高額な主要コンポーネントです。


お客さまは現在のこのコンポーネントを某有名メーカーから調達しているのですが、価格と性能の面で不満をもっているようなので、ウチで改善できないか検討しようと思ってます。



まず動作を見てみると、軽やかさがない。

もっさりしてる。

たしかにダメだ。
いきなりダメだ。


分解してみる。


部品点数がちょっと多い。

軸方向にアソビが出来るようにコロ継ぎ手が仕込んである。
これ自体は素晴らしい機構だけど、このコンポーネントには要らない。
リジッドのほうが素直な設計だと思う。

ベアリングが1本のシャフトに4つもついてる。
しかもデカすぎ。


り。。。。力学を。。。機構学を。。。。



ベアリングとシャフトのクリアランスが大きすぎるせいでベアリングの玉が転がらずに、「すべり軸受け」と化している。


ベアリングに封入してあるグリスも固すぎ。そして多すぎ。


これは現場の製造技術に難があるな。。。。



感想。


このコンポーネントは全体の仕様からのしわ寄せをうけてワケわからん状態になっているので、全体も見直したい。


全体見直しをかけたときでも簡単にインターフェイスを換装できるように設計しておきたいと思います。


なんかちょっとデザイナーっぽくなってきた気がする〜!!

posted by yoshiaki at 23:10 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

ひさびさマッタリ

月曜日と火曜日納期のやつはネムネムながら金曜日に頑張って仕事が落着いたような気がするので、土曜日の今日はマターリしました。


ココネと遊んで〜、救命病棟24時の最終回の録画見て泣いて〜、チャリでサイクリングです。

いい1日でした。


おヒトリ様さいこー。

posted by yoshiaki at 22:12 | 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

新境地

φ0.2 首下長さ1.5mmのスクエアエンドミル。

ここ数日のストレスの種。

0.2mm幅、深さ0.2のミゾ彫りをしたいのですが、φ0.2だと全径がけになります。

φ0.1でトロコイドなんてやりかたも有りますが、トロコイドのやさしさと太さによる強度を天秤にかけると、どうしても太さのほうが信用できます。

なので苦渋の選択でミゾ幅と同一寸法のエンドミルを選定しました。


しかしこんな細くて首の長い工具で全径がけなんて、うまくいくはずがないでしょう。。。


と、常にネガティブシンキング。


だったのですが、寝不足でイイキブンになってきたらやり方思いつきました。


70本ほどミゾを切ってみましたが、まだ刃物のこってます。


今回の仕事は自分の実力よりも、だいぶナナメ上の難易度でした。


しかしベジータも言っているように、サイヤ人は限界に達したときにこそ次のステップへ到達することができるので、果敢に挑戦すべきということのようです。


まあ、しばらくはユルユルしたいものだけれど。
posted by yoshiaki at 15:33 | 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

メモリ落ち多発

金型が大詰めに近づいてきて、φ0.4 R0.1のラジアスエンドミルでちょっと大きめ複合ポケットの隅Rとかナナメってるところを仕上げようとしてるんですが、なんか計算量が多いのか、バグなのか知らんけど計算しきれません。

メモリ使用量が6GBくらいまで爆増して、アクセスエラーがでて演算終了してしまいます。


メンドクサー。


仕方が無いので計算境界エリアをすごく小さくして極小エリア内だけで演算し、のこったお肉は必殺の2D輪郭加工で取り去ると。。。


小手先の使い方がウマくなってく。。。


posted by yoshiaki at 22:32 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

メモリカードでサブプロ

ポケット1個やるのに22分かかって、製品1個にそのポケットが12個もあります。

いままでエンドミルを折らないように〜と恐る恐るポケット1個ずつやってたのですが、なんか大丈夫そうだし、メンドクなってきたのでサブプロを使って今から夜間運転をしようともくろんでます。


うちのCAMはサブプロをサポートしていないバージョンなので、普段はサブプロとかケチ臭いことを言わずに全部のポケットにジョブをくっつけたりするんですが、今回のはさすがにちょっと。。。

というわけで、ファナックのマニュアルを読みながらメインファイルを手打ち(PCのテキストエディタ)で作りました。

ロボドリルの本体の中にサブプロが全部入ってくれればコトは簡単だったのですが、ファイルサイズがデカいせいで本体に入らず、メモリカードに入ってるやつを呼び出すというやり方だったので手間取りました。

通常のサブプロ呼び出しがM98なのに対し、メモリカード内のを呼び出す場合はM198を使うだけなんですけど、ファイル名で呼び出せなくてプログラム番号じゃないと呼び出せないとかちょっと制約あります。


そして、あいかわらず色んなところにEnd Of Blockの「;」セミコロンを忘れて動かず、「なんでや〜、なんで動かんのや〜 (;o;)」とマヌケなことをしてました。

M99の後ろに「;」を入れ忘れてて、メインに戻ってくれませんでした。
戻るけど、エラー付きで戻るので連続動作してくれませんでした。

普段はM30とかの後ろに「;」を入れたりしないんですが、こういうときは要るんですね。
よく分からない仕様です。


この夜間運転によって5時間あまりオトクになるので、ちょっと他のジョブ付けに集中できるかと思われます。


ていうか、疲れてきた。
posted by yoshiaki at 23:29 | 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

刃物 残留

外科医が患者の体内に「刃物残留」をやると新聞沙汰だょな、とくだらないこと考えたのはナイショにして。


いまやってる金型の微細ポケット加工に使ってるφ0.4のエンドミルが飛んで無くならず、なんとか残りました。

200909201.jpg

この写真、携帯で撮影したからぜんぜん刃先が見えてませんけど。


この刃物が飛んじゃうと、すべてが終わるという大きなヤマ場だったので、ふっ飛ばさないようにするためにパスを考えまくりました。

φ1のエンドミルが強くたくましく見えるし、φ2のエンドミルなんてどうやったら折れるの?みたいな感覚になってます。


残念なことに、0.2ccくらいのポケット体積を掘り起こすのに25分もかかる弱気なやりかたですが。


複合ポケット1個に38,000行で807kBのNCファイルが出てくるのが未体験ゾーンです。


CAMの演算量がとても多いので、ふだんはCAMには使わないワークステーションを引っ張り出してきて演算してます。
さすがに早い。


ドキドキしすぎて胃が痛いぃぃぅぅぅぅう。
posted by yoshiaki at 19:13 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

ポポポポ

ポケット加工。

ヤク物中毒じゃありません。

うちの使ってるCAMって複合ポケット加工がイマイチ?

変なカタチしててポケットの中にミゾがあって、段差とかもあるようなポケットを加工したいのですが、いまいちビシっと使えるジョブがありません。

そういうのは「等高線最適化加工」でやるんだというのを前に雄鳥さんがウチに来たときに教えてもらって、やってみるとたしかにウマくいきました。

でも、ポケットのサイズと工具径の関係によってはポケットの真ん中にコアが残ったり。。。
工具径ドンピシャの幅のミゾは無視したり、めんどくさい。。。

これは。。。雄鳥さんにCAMをやってもらう方向で。。。


ではなくて、結局「2D輪郭加工」になってしまうんですよね〜。
これがイチバン思い通りに動く。
補助線いっぱい引くからメンドイのと、深さ設定を間違えると死ねますが。

CAMユーザーの集い、作りたい。
posted by yoshiaki at 22:05 | 🌁 | Comment(6) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

いままでやった中では最小径


なんか成り行きに飲まれて受注してしまったゴム金型。

抜き勾配のついたすごく小さいポケットがあります。

φ2のエンドミルで荒加工
φ1のラジアスエンドミルで中仕上げ加工
φ0.4のラジアスエンドミルで仕上げ加工
φ0.2のラジアスエンドミルでペンシル加工

なんてストラテジーで行きますが、φ0.2は今までやった中では最小径です。

心配だから多連装でいきたいところですが、けっこう工具費が高いんでムリなんですよね〜。

でもお休み中に加工するから、手持ちがなくなって工具発注かけたくても出来ないんですよね〜。

なんか背水の陣だわ。


連休は自社製品の設計を完成させようと思ってたのにな。。。
posted by yoshiaki at 23:20 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いままでやった中では最大径

汎用旋盤、ベッド上の最大振りはカタログによるとφ530とか書いてあった気がしますが、今回やった仕事ではφ500の材料をのっけました。

200909151.jpg

4本ヅメチャックの本体からはみだしまくり、爪だけで保持してます。

たぶん今までやった中では最大径の製品です。

直径の公差は厳しくないのですが、内径と外径から出来る板厚が10(+0/-0.03)なので、内外径を同一工程で加工して板厚をだすぞ、という感じのものです。


なにげに「つかみ代」を考えていない材料が支給されたので、爪のかかりは3mmほど。

危険きわまりないので、黒皮がとれるまではヒヤヒヤでした。
ビビらせると爪が緩んで製品がブっ飛んできそうで怖い。


この製品は分割して、スライダーっぽいものになります。

こういう円弧で幅が10(0/+0.05)な溝のなかに入ってスライドするという設計なのですが、普通に考えてけっこうムリがありますね?

リングを分割したら円弧が変化するので、端っこがコジてスライドなんかしそうにありません。


というわけで、いろんな気遣いをほどこして無事なめらかに動くようにしておきました〜。

22時40分に納品してきました〜。

posted by yoshiaki at 00:03 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

特急ばっかね


この土日はチマチマと大急ぎで命けずってました。

ありがたいことには違いないのですが、納期短めの仕事しか来ないっぽいです。

先週からちょっと詰め込み気味で、スケジュールをやりくりしながら進めてます。

いまは「じょいふる」が元気のミナモト。

posted by yoshiaki at 21:52 | 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

やりづらぃ仕事

200909102.jpg


あんまり得意ではない仕事、でも何とか出来る仕事。

アルミナセラミックを削る仕事です。

削ること自体は別に難しくはないのですが、形が悪くてつかみにくいのでカポっとはめる治具を作りました。

製品に抜き勾配がついてるので、つかむ深さに注意しないと加工中にすぽっと抜けると予想して作りました。

そんな心配は要らないのかもしれないけど、そういう心配をしたほうが技術者っぽぃかな、と思って。

posted by yoshiaki at 20:05 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とうとう汎用旋盤に手を出した

200909101.jpg

ウチの中ではいちばん仕事の内容が難しく、人気のない汎用旋盤。
それに社員さんがとうとう手を出しました。

でこぼこした鉄鋳物で、ぶっ飛ぶと怖いので最初の基準面と基準径の加工を汎用旋盤で〜ということにしました。


イヤだよ〜、怖いよ〜と嫌がる社員さんの横に立ち、あれやこれやと指示しながら加工してもらいました。


しかし、意外といい手つき。
ハンドルの位置もちゃんと分かってるし、目盛りの読み方も間違えない。
ちゃんと右手と左手で別々にハンドルを動かすことも出来てる。

工具の基本的な使い方も、このまえNC旋盤を使ったときに体得しているみたい。


なんだ、教え甲斐ないじゃん。


でも基準径のできたヤツの2工程目をNC旋盤でやりたがるところを見ると、やっぱ汎用旋盤はキライみたい。


いろいろ融通が利いて、いい機械なんだけどなぁ〜。
posted by yoshiaki at 19:45 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

犬ひろっちゃった

今日のすごい暑い時間、犬が行き倒れていました。

十字路のすみっこで「フハーッ!フハーッ!」ってすごい鼻息で苦しそうにしてたので緊急避難ということでウチの工場の日影で休ませました。


200909082.jpg


材料載せる用の台車にヨイショと載せてつれてきて、ラグビー部で気絶したときみたいにヤカンでお水をぶっかけたり飲ませたりしました。


たぶん熱中症ですね〜。
まったく水を飲むことができないまま、炎天下をウロウロしちゃったんでしょう。


いまは落着いてスヤスヤ寝てます。
posted by yoshiaki at 21:01 | 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パンがなければケーキを食べればいいじゃない

200909081.jpg


ケーキをもらいました。
ザッハトルテとチーズケーキとチョコレートとスイートポテト。

会社の冷蔵庫が華やかになりました。
これでしばらく晩ごはんには困らないと思います。


昔のエラいひとは言いました〜。

「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」
by マリーアントワネット

世界の飢餓問題が一気に解決する妙案です。
なんでそんな簡単なことにパリ市民は気づかなかったのでしょう。

いまはこれ、「マリーさんがバカだった」という話として広まっていると思うのですが、このひとは発想の転換が常識にとらわれないという視点においては天才と言えます。


それにしても、本当にマリーさんはこのような発言をしたのでしょうか?
発言をしたとして、なぜそのような側近しか聞き得ないような独り言っぽいものが全世界にひろまってしまったのでしょう。


これはミステリー小説の考え方からすると、この「独り言」を広めてマリーさんを貶めることによって利益を得るものがいたと考えるのが妥当だと思います。


それは。。。


ケーキ屋さんかな?
posted by yoshiaki at 12:55 | 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

お子様ホッケー

200909061.jpg

もうすぐ長良川カップ( http://www.city.gifu.lg.jp/c/22180035/22180035.html )なので、練習にカオ出しました。

お子様チームが出来てて、一緒に練習しました。

道具は親の愛情のためか、やたらイイものを装備していらっさる。
ううむ。

負け始めると「お前がゴールを守らないから」とかいって仲間割れをし始めるし、シュートを入れると「オトナげねぇ〜!」って言われるとか、ちょっとヤリヅライ。。。


さんざん疲れたあとに、引き続きCADの勉強をしたのですが、やっぱ眠かった〜。

でも曲面のモデリングは、ソリッドでいきなりやるんではなく、サーフェイスでロフト面とかを作ってやるんだという基本的なことを学びました。

CADソフトに搭載されているソリッドのメニューがやたら少ない理由はソコか。
posted by yoshiaki at 22:34 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

CAD勉強やり直し

工業デザインが増えてきました。

というか増やしました。
時代の流れです。

というわけで、不足知識を補うためにCADを勉強しなおしています。

200909051.jpg
http://www.too.com/osaka/think/

いわゆる「機械部品」は2Dで設計して、2Dで幾何精度と力学を計算して、そのまま2DでCAMまで持っていけるので、いままでのCAD知識でも充分に対応できていました。

むしろ不足知識の領域にかからないようにするために、シンプルにデザインしていただけというのが実情なのですが。

シンプルな機械部品はCADがどーのこーのではなくて、単純に機械設計の知識が問われるだけなのでマイ分野なのです。


でも機械部品ではないものをデザインしようとすると、「人間の感情に訴えかける美」を表現するために全然アナザーワールドな知識が必要です。

中学生のときの美術がAとか、そんな程度じゃダメです。


とりあえず、光の反射を自由にコントロールできるくらいの曲面使いを目指します。

CADについてるGSMの機能が少し有利にはたらくと思われます。
posted by yoshiaki at 17:24 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

樹脂のレバーっぽいの 続き

試作1個しか作っていないのに「Good to production」が出たので、3個ばかり作りました。

200909041.jpg

試作では少し強度が不足していたヒンジを厚肉にしたりとか、スプリングが元気が良すぎてバタバタと暴れるのをパシャッと落ち着くようにしたりとか、「気持ちばかりですが」な設計変更を施しました。


ジュラコンはアルミ用のエンドミルで、仕上げをアップカットのゼロカットで削ると寸法が安定してボチボチきれいになるみたいです。


さあ、次は主要コンポーネントの設計だ〜。

posted by yoshiaki at 09:39 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

ココネ しゃんぷ〜

なんかココネを外に散歩に出したら、オッサンくさくなって帰ってきました。

加齢臭がココネから漂って〜。


抱き上げようとすると、こっちが切ない気持ちになるのでお昼休みにシャンプーしました。


200909021.jpg


んでまたちっちゃくなりました。

しかもネズミみたいになりました。

ココネはかわいいなぁ、もう!
posted by yoshiaki at 20:09 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ねこ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

ラフスケッチ描きまくり

ただいま鋭意デザイン中の製品、ラフスケッチを鉛筆書きしてますが、10枚くらいになりました。

デザインを修正するときに、描いた線をもう一回書き直すのが面倒だから消しゴムをも使ってますが、それでもけっこうな枚数になりました。


ITバンザイな私ですが、機械構造設計をするときも意匠設計するときも、いつも最初に鉛筆書きします。


単純にそっちのほうがイメージをアウトプットするスピードが速いからです。

夜にやるので、目がショボショボするのが難点です。
posted by yoshiaki at 00:12 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。