2008年07月29日

JITをいまさらながら勉強中

です。




私の大好きな「ザ・何とか」シリーズです。
トヨタや自動車産業はキライだし、JITの勉強はとうの昔にしましたが、ザ・何とかシリーズは面白いので読み始めました。

半分くらい読み進めたところでは「こんなんあたりまえ〜」ですが、中規模組織の現場監督が読むには最適かもしれません。

わが社のビジネス形態はもともとがプル生産、1個流し(もしくは最小バッチ)、在庫は自社資金で調達しない、なので「ふむふむ、うちのやりかたは妥当なんだな」というところです。
大体が生産技術者なんで、これを考えるのが仕事なのでした。
そして上司がついてこれないという悲哀を感じたり。

それはさておき、これから後半になるにしたがって、「ザ・何とか」シリーズ特有のスキッと爽快なwin-win-winが出てくるはずです。

楽しみ。
posted by yoshiaki at 23:33 | 🌁 | Comment(1) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

あっつい

あっついです〜。
ニュースで連日最高気温を更新している多治見の近くです。
スポットクーラー使ってもあんまし効果が無いです。

今日はMC-60VAEが15時くらいにオーバーヒートして2時間くらいとまってしまいました。
機械はあつくても文句も言わずにがんばるなぁと思ってたらストライキ。

はやく屋根に外断熱をしたいと思います。

あと、せっかくシャワールームができたので、水風呂をあびようかと。
080725.jpg
シャワールームと言っても、普通の完全装備のお風呂です。
最初はシャワーだけの小さいのにしようかと思ってたのですが、カタログ見てたらカラリ床とかくるりんポイとかサーモフロアとか色々書いてあって、全部つけようよ、みたいな雰囲気に自分の中でなっていきました。

ガスがまだなので、お湯は出ませんが夏だから大丈夫。
posted by yoshiaki at 23:30 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

丸物たくさん

0807211.jpg

丸物のかんたんなやつから進めていって、種類ベースでは半分くらいまで来ました。

量産物が複数種類来てて、リソース不足で今月末までに片付くか怪しいです。
毎月来る量産物って、こういうときは重いです。

posted by yoshiaki at 23:40 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

レールのようなもの

あまりにも仕事がたくさん来すぎて忙しく、ブログをなかなか更新できませんでした。

今日は日曜日ですが、送りが長くかかる仕事で時間がもったいないので読書しながら録りだめしたビデオをPCで見ながらおやつ食べながらCAMをやりながら加工してます。

0807201.jpg0807202.jpg

なんとなくレールのようなものを、四角い短冊材から削り出しです。
6種類を各1個ずつ。
材質SK3。難削材ではなく、ただの高炭素鋼です。
なんだか妙に取り代の多い材料をもらったので、パスが多いです。

等高線荒加工のみで、一発仕上げです。
使用工具は三菱APX3000のφ40 5枚刃のみで4.333mm切込み。

2DのCAMで加工しているのですが、なんか早送りで衝突するし、工具が鳴くような無理な加工もいっぱいするので難しかったです。

作り直したプログラムは加工前にCAM原点と製品原点が合ってるのを確認したら、もうあとは起動ボタン押してほっといても大丈夫。

金型の仕事でCAM慣れしたのがだいぶ効いてると思います。
posted by yoshiaki at 13:24 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

銀行融資

銀行さんが来て、お金を貸してくれるといっています。
1000万円だそうな。

確かに今年はちょっと使いすぎた感がありますが、資金繰りにつまる予定がないので「イラネ」と断りました。

が、なんかそういうお金が余ってるところにこそ貸したいんだとか。
お金貸してくれ〜と言ってくるところには貸したくないんだそうです。

いやべつにウチもあまってるわけじゃないんですけど。

キャッシュフロー管理に制約理論を使ってるのと、受注力が自信のミナモトです。

どっちも制約理論のおかげです、テヘ☆
posted by yoshiaki at 22:47 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

いっぱいになりました

0807091.jpg

材料がぼちぼち入荷してきて、たまってきました。
久しぶりに材料置き場がいっぱいです。
丸物ばかりなので、なんだか違和感あります。

今日は不思議とお客さんが多く、皆さん「月曜日まで!よろしく!」と仕事を置き逃げしていかれました。

忙しくなってきたのは嬉しいですが、こういうときに限って見積もりが落ちすぎたり、試作だけで量産しないはずだったのに量産が決まったりするので襟を正してがんばりたいと思います。
posted by yoshiaki at 00:38 | 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

ぼちぼちでんな

たくさん見積もりをしたので、さすがにたくさん受注できました。
でも丸物が多いです。

単価は現時点ではダンピング競争中のマシニングより旋盤のほうが若干高めなので、これもアリかなと思います。

旋盤技術者が定年で少なくなってて、なおかつ若い人はあんまし旋盤できないから良い価格でたくさん受注できるみたいです。


マシニングも、ロボドリルでやってるスキマ仕事は不況とか関係なしの単価です。
親指サイズの金型で以下のようなやり取りが。
私「R/L1セットで5万円くらいですかね〜。」
お客さん「じゃあ合計10万ね」
私「いえ、私はセットで5万円と言ったんです。1個2万5千円です。」
お客さん「1個3万円でいいから、ちょっと急ぎでやってもらえる?」
みたいな。
金型業界が冷えてるとは言っても、自動車用金型からちょっと離れると、価格が良いらしい。。。


やっぱいろんな業界の仕事をやるべきですね。
posted by yoshiaki at 01:08 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とても小さい銅の2

0807021.jpg


不定期でたまに作る銅のミゾ堀りを久しぶりにやりました。

↓前回か前々回にやったやつ
http://マシニング加工.jp/article/43647800.html

今回はR1.5で幅3mmのミゾでした。
素直にR1.5のボールエンドミルで真ん中を走るとむしれるので、0.05mmほどオフセットしてダウンカットにしています。
板の端からミゾまでが0.5mmしかないのでエッジが切れないように少し気を使いました。面取りはしてはいけない感じです。
これを貼り合せて水を流すらしいですが、すごい漏れそうな予感がします。


最初のうちはMC-6VAでやってたのですが、こんなちっさいヤツにX1500ストロークはいらんよね、ということでロボドリルに引っ越しました。

ロボドリルはあんまし汎用の小間物加工には向かないと思ってたのですが、使ってみると別に普通でした。
むしろメモリカードDNCがとても便利で使いやすいです。
posted by yoshiaki at 00:38 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。