2008年03月31日

スローダウン狙い

まだまだアルミの枠を生産中です。
単価がぼちぼちで数が多いので、良い仕事と言えば良い仕事なのですが、実は治具が中途半端な状態でとてもやりにくいです。

治具を改修して生産性を上げたいのですが、明日の午前中までに納品とかのリミットがあるとどうしても冒険できないのです。。。

ストレスたまってます。

使ってる治具を改修するのは難しいので、ほんの少しの空き時間で治具を設計しなおして、端材を拾ってきてもう1台の機械で加工し始めましたがやっぱりアセってやったのがダメでした。
ぜんぜん切れないエンドミルで溝掘りしたらガタガタの溝に。。。

「むきーっ!!」

って叫んでしまいました。
セールスの電話がかかってきたときに大声で「わ〜っ!!」って言って
がちゃん!!!!!と受話器を叩きつけてみたら少しすっきりしました。
鼓膜、お大事に。


結局使用中の治具をちょっとだけ改修して、我慢しながらやってます。
このロットを完成させたらぼちぼち治具を作り直そうと思います。

福利厚生設備も整えたいし、人材募集もしたいし、CAMの設定もしたいし、やりたいことがいっぱいあるのに仕事が多すぎて設備にハリツケの刑になっているのです。

少しだけ受注を制限してスローダウンし、刃を研ぐ時間を作りたいと思います。
posted by yoshiaki at 23:32 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

ちょっと落ち着いた

ピタQのせいで両腕が筋肉痛です。
やつは、ハンドルを回すと本体がぐらぐらするので左腕でおもいっきし押さえつけておかなければならず、左腕があれです。
右腕は、くるくるくるくる回すので、普通に筋肉痛です。
チャンバの容積を小さく作り直さないと。
ご購入を検討されている方は、インパクトレンチの抱き合わせ購入をオススメします。


それはさておき、特急依頼品をようやく全てさばききりました。
通常納期品まで危険にさらしてしまいましたが、お客様が困ってるところを断ってしまったら頭抱えてしまうだろうと思って出来る分は頑張りました。
ちなみに、ご新規さんで見積の1/3くらいの価格で納期が3日しかなく、40品目くらいある仕事はお断りしました。
担当者さんがんばれっ!って思いました。


特急が無くなったので、少しレスポンスを上げられると思います。
posted by yoshiaki at 18:28 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

バキュームチャック

ここのところ板厚1mmとか0.8mmとかのアルミの枠の生産に取り組んでいます。
まえからずっと真空チャックでやりたいと思っていましたがあんまし良いのが見つからず、我慢しながらねじのクランプでやってました。

このねじのクランプが製品に傷をつけたり、浮き上がらせて面取りの大きさが均一にならなかったりでやっぱりどうしても真空チャックが欲しくなり、工具屋さんに探してもらったらいいのが見つかりました。

SBSH03851.JPG
SBSH03821.JPG
ピタQ。

たぶんピタっと吸着の略だと。。
かの有名な「おれと〜る」のメーカー、NJIさんの製品です。
名前は安易ですが、性能は素晴らしいです。

ちょっと相談したいことがあってメーカーさんにデモを依頼したら、キャラバンカーで来てくれるとのことでした。

SBSH03841.JPG
SBSH03861.JPG

で、社長がデモに来た。
(゜¬゜) 社長サン自分とこの製品大好きナノネ。。。
それにしてもお茶目さんな社長だこと。


移動式の駄菓子屋さんみたいなクルマのなかにぎっしりデモ製品があっていろいろ説明してくれましたが、やっぱりピタQすごいです。

他社製品は電動とかコンプレッサにつなぐのが多いのですが、そういうのはめんどくさいんです。
ピタQはハンドルを手回しでやれます。
見てた感じでは5回くらいまわしたら90kPaくらいになってペッチャリくっついてました。
まわす回数はもちろん空気量によりますが。
あと、真空にしたあとにホースをはずしてもくっついたまま。

うちのロボドリルはドアを閉めないと動いてくれないので、ホースをはずせるのはとてもいいです。


NJIさんの標準品にはいまやってるアルミの枠をくっつけられるものがないので、ポンプだけ買って保持具のほうは自作することにしました。
とりあえず設計製作してみましたが、さて、うまく使えるかな。

ちなみにポンプだけで21万円くらいですが、2日で元が取れるし他にもいっぱい使えるのでお買い得です。
posted by yoshiaki at 22:40 | 🌁 | Comment(6) | TrackBack(0) | 工具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

ろぼどりらー

ロボドリル、座標系の設定やら工具の補正などの基本的なところや、プログラムの途中からスタートするのとか細かいとこがわかってなかったのですが、マニュアルを読みまくってだいぶ理解が進んできました。

使い方がわかってくると楽しくて、量産向けに買った設備なのにいろいろやりたくなって来ました。

GコードとMコードの理解がすすんできたので、そろそろポストプロセッサの設定をして軽々とNCプログラム作れるようにするですます。

でかいプログラムが流し込めるというのは、それだけで素晴らしいことです。

今日やってみたのは、文字の刻印です。

SBSH03801.JPG

図面にマーキングをせよと指示がある部品で、前回出荷したものはミニターの先端を使ってエングレイブマーキングをしました。

字が不揃いになるのと、やっぱ見た目がアレな感じなのでお客さんからマシンでエングレイブして欲しいといわれていました。

CAMに刻印の機能があったのでやってみたら、すっごいキレイにマーキングできてお客様にも「かっこいい〜」と言ってもらえました。


有り余る高機能を使っての過剰品質というのも、自己満足ですが楽しいと思いました。
posted by yoshiaki at 22:17 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

爪を研ぐ

緊急品ラッシュが終わり、今週の日曜日はスキーをあきらめて休息と考え事と勉強をする時間を作りました。

スキーに行ったら過労で倒れるので自然とそうなっただけなのですが。

勉強はロボドリルについてるコントローラ、Fanucの31i-modelA5についてです。
基本的なところがまだ良くわかっていないまま使い続けているので、かなり怖いです。
ここらで基本をしっかり身につけて、そろそろアグレッシブに使っていきたいと思っています。
それにしても使いそうも無い機能が盛りだくさんのコントローラです。


考えごとは、社員の採用と定着についてです。
いままでは仕事の確保や技術の向上などに心血を注いできたのですが、ひとまず一定の成果を収めることができたと思います。
すでにこのブログでも何度か書いた気がしますが、経営者が次にすべき仕事は人材への投資です。
採用に対する理想的な姿は、「募集しなくても働きたい人が自然と集まってくる」状態をつくることです。
弊社のような製造業は3K業種ですので、このデメリットを補ってあまりあるくらいの福利厚生や待遇、仕事の面白さを提供しないといけないはずです。
この理想的な姿を実現するためになにをすべきか、TOCにより分析を進めているところです。

目指せ、顧客にとっても、社員にとっても魅力的な企業!!
posted by yoshiaki at 22:43 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

お急ぎパーツ、終わりました

「助けてください・・・!」
と言われていた仕事がひとまず終了です。

SBSH03781.JPG
SBSH03741.JPG
SBSH03731.JPG

1100ccのバイクのリアディスクブレーキを大径化するためのアタッチメントだそうです。
今週末のレースで使うとかで、ちょっと厳しい納期でした。

すじ彫りしないといけない部分があったので、モデルをいじり、パスを作ってデータを吐き出してマシンに送るという一連のプロセスを勉強しました。
けっこう簡単な形状の部品なのですが、IGESでもらったモデルの変換精度が悪かったため意外と苦労しました。
荒加工のパスは簡単に作れるのですが、仕上げ加工のパスはサーフェイスの微小な境界をウッカリ認識して工具をくっつけたり離したりしてしまうのです。
普通のR12のカーブも莫大な量の点列データが出てきました。
今後はモデルを修正する方法を勉強しようと思います。


2週間にもおよぶ緊急ラッシュ、ほんとに大変でした。
依頼された仕事をひとつも断らず(断れず)すべて真正面から戦うというちょっと不器用なやりかたを選択しました。
みんな私のことを頼って「助けてください」と言ってくれてるのでしょうから、断ったら男がすたるぜ!と。


なかには40時間ちかくもかけて4万円くらいの利益という愉快な仕事もありましたが、「この仕事は知識習得のためにゼヒやりたい」という判断から請けたりもしました。

短期的には利益を犠牲にしてでも・・・との思いからだったのですが、翌日にはこの知識をあてにしたお客様から莫大な量の引き合いが来てしまい、センチメンタルな気分に浸る時間はナッシングでした。

「scientia est potentia」(知は力なり)

だから勉強はやめられないのです。
やるとやっただけ成果がでてしまうのです。
posted by yoshiaki at 22:10 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

着めろ

花はさくら 君は美し

いきものがかりのその曲を先週から着信音に設定しています。
わりと好きなのです。
が、先週は緊急の電話ばかりでこの曲が流れるので


いきものがかり ≒ 緊急


の図式ができあがりました。
やっぱり緊急の電話が多い携帯にはスガシカオのProgressが
いいのかな〜。
posted by yoshiaki at 19:15 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

等高線荒加工

ホントは旋盤でまず荒加工してからマシニングでやったほうが早いんだけど、旋盤がいっぱいなのとロボドリルで遊びたいからという理由で等高線荒加工!!

mill.jpg

いやまだ全然使いこなせていないです。。。スイマセン。
posted by yoshiaki at 22:17 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 製作事例 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

先週の流行語大賞

・大至急
・緊急
・明日朝イチ
・月曜朝イチ
・助けてください

楽観的な私もさすがにちょっと胃が痛くなりました。
いろんな会社の、いろんな担当者が、口をそろえてみんな緊急、大至急というのです。
それに加えて、なぜかこういうときに限って不良品も出てくるのです。
昨年12月に納品した製品の穴位置がずれており、「大至急」補修をせよ、とのこと。
わかります。
わかりますけど、このタイミングですか。
もちろんやりました。自分の責任ですし。

Puffyの「夢のために」を歌いながらやりました。
 ストレスどんどん増し 暗く涙流し なくらいなら頑張るほうがマシ
てな曲です。

そう。
頑張りもせずにどうのこうの言っても始まりません。
自分のもってる才能と気力をぜんぶ使って前のめりに生きてやるのです。

わが父に言わせると、働き蜂といわれた戦後の日本人みたいによく頑張ってる、だそうです。

頑固親父よ、褒めるにはまだ早いぞ。

今の仕事は自社の利益のためにやってるようなものだけど、社会に貢献できる事業にしなくては面白くありません。

そういう事業に変わってきたと思ったら、ちょっと褒めて欲しいかな。
posted by yoshiaki at 16:25 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

記録更新中

うちは8月決算の会社で、2月で半期終了でした。
売り上げを集計してみると、半期で去年1年分の売り上げを突破しました。
わぁい。

昨年の11月ごろからずっと仕事が満タン状態で、月次の売り上げ記録も毎月更新してるっぽいです。
残りの半期で去年の2年分(通期で去年の3年分)くらいを目指して行こうと思います。

最近、以下のような状況からターニングポイントを迎えた気がします。
仕事がいっぱいで納期に間に合わせられないと思うのでお断りしますとお客様に辞退を申し出ると、しばらくして金額2倍でもいいからやって欲しいと再オファーが来るのです。
しかも同じようなタイミングで6社くらいのお客様がみんな同じようなことを言います。

ほんのちょっと前までは新規顧客を開拓するのは飛び込み営業しないといけないのかな、ちょっと勇気がいるな、とか考えてたのに。
いい時代になったものです。

でも、どの仕事も短納期で、そしてやたら難しい。

ちょっと収益性に目がくらんでやってしまうのですが、土曜日の夜中ぐらいによく後悔してます。
日曜日の朝4時におきてスキーなんだけど、そもそも寝る時間はあるのか、と。

4月の終わりから来る大型新人、はやく来ないかなあああああ。
posted by yoshiaki at 00:03 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。