軍政国家です。
頭を撃たれないように気をつけます。
3日の朝に帰ってきます。
受注量MAXのときに行くのは大変だ。。。
2007年11月28日
2007年11月26日
2007年11月17日
レーザー加工機、いらねぇや
DMG(LASERTEC)にこの課題がクリアできたら設備買うよ〜って、2つの課題を出していたのですが、2つともクリアできずという残念な結果に終わりました。
DMGのエンジニアは相当自信満々で臨んだようですが、挫折感を味わわせてしまいました。カワイソウ。
ということで、設備の実力を知ることができて、それが私の要求には合わなかったので設備を買うのは辞めました。
ランニングコストも相当高いというのもね〜。
YAGのランプは2週間〜5週間で寿命が来るそうな。短っ。
なんだかとても残念です。
新しい分野に踏み出したかったのに。
しかし2つの課題はどちらも「削り」でも対応可能なものなので、
工夫をこらしてクローズさせて行きたいと思います。
というか、すでに準備万端ス。
DMGのエンジニアは相当自信満々で臨んだようですが、挫折感を味わわせてしまいました。カワイソウ。
ということで、設備の実力を知ることができて、それが私の要求には合わなかったので設備を買うのは辞めました。
ランニングコストも相当高いというのもね〜。
YAGのランプは2週間〜5週間で寿命が来るそうな。短っ。
なんだかとても残念です。
新しい分野に踏み出したかったのに。
しかし2つの課題はどちらも「削り」でも対応可能なものなので、
工夫をこらしてクローズさせて行きたいと思います。
というか、すでに準備万端ス。
フロッピーリーダーライター?
中古機械屋さんにぶらっと見に行ったときに、写真のようなものを見つけてタダでもらってきました。


マニュアル。(2011年02月に追加アップ)
FDD_CF10Emanual.pdf
オークマのMC-5VAの86年製にくっついていたものだそうです。
うちにも同型同年機がありまして、メモリが小さいのでプログラムを保存していくとすぐにいっぱいになってしまいます。
今どき紙テープにパンチする気にもならんし、フロッピーディスクドライブも8インチで使う気になりません。
というわけでコレ。
「これさえあれば、連邦軍の勝利はまちがいなし!!ワハハ!!」
「父さん、こんな古いものを。。。」
話がそれました。
本当はDNCっぽいことがやりたいのですが、(すごい古いNCフライスに
ノートPCをつないでDNCっぽくしている人がいたのを見て)やり方が
わからず、とりあえずPCで作ったプログラムをフロッピー経由で
M/Cに送れるだけでいいや、と妥協しているところです。
(もう1台あるMC-60VAEがその状態。DNC機ですが。。。)
しかし、マニュアルもまったく無い状態で引き取ってきたので
使い方がさっぱりです。
パンチャー用のRS232C Dsub25pin オスのコネクタ差し込んで、パンチとか読込みとかするだけなのかと思ってやってみたら、タイムアウトエラーが出ます。
どなたか使い方をご存知のかたいらっしゃいませんか?
もしくは一足飛びでDNCっぽくするやり方をご存知のかた。。。
「パンチャー用」というくらいだから、NCからFDDへのファイル出力はできても、FDDからNCへの読み込みは出来ないんでしょうか。。。?
マニュアル。(2011年02月に追加アップ)
FDD_CF10Emanual.pdf
オークマのMC-5VAの86年製にくっついていたものだそうです。
うちにも同型同年機がありまして、メモリが小さいのでプログラムを保存していくとすぐにいっぱいになってしまいます。
今どき紙テープにパンチする気にもならんし、フロッピーディスクドライブも8インチで使う気になりません。
というわけでコレ。
「これさえあれば、連邦軍の勝利はまちがいなし!!ワハハ!!」
「父さん、こんな古いものを。。。」
話がそれました。
本当はDNCっぽいことがやりたいのですが、(すごい古いNCフライスに
ノートPCをつないでDNCっぽくしている人がいたのを見て)やり方が
わからず、とりあえずPCで作ったプログラムをフロッピー経由で
M/Cに送れるだけでいいや、と妥協しているところです。
(もう1台あるMC-60VAEがその状態。DNC機ですが。。。)
しかし、マニュアルもまったく無い状態で引き取ってきたので
使い方がさっぱりです。
パンチャー用のRS232C Dsub25pin オスのコネクタ差し込んで、パンチとか読込みとかするだけなのかと思ってやってみたら、タイムアウトエラーが出ます。
どなたか使い方をご存知のかたいらっしゃいませんか?
もしくは一足飛びでDNCっぽくするやり方をご存知のかた。。。
「パンチャー用」というくらいだから、NCからFDDへのファイル出力はできても、FDDからNCへの読み込みは出来ないんでしょうか。。。?
2007年11月16日
お久しぶりの訪問
MHIに入って2年目のころからエンジニアという立場で非常にたくさん通っていたAMK鉄工さんを、今日はちっさい工場の社長という立場で訪問してきました。
航空エンジンのFan CaseやBleed Module部品の機械加工を担当してもらっており、立上げの技術サポートなどをしていました。
実は、所詮2年目社員なので図面が読める以外はほとんど何もわからず、サポートというよりは図面の解釈を素直に説明していただけです。
「図面に非拘束状態で平面度0.127mmって書いてあるので、クランプしたときとしてないときで歪み量を0.1mmくらいに抑えてもらえますか?」
とか、「穴位置の基準径の真円度をフリーで0.05mmくらいに抑えてもらえますか?」などのごく基本的なことばかりです。
説明を聞いたオペレータの方が、咀嚼して作業に移してくれると
「なるほど、こうやって作業すると要求が満たせるのか。。。」
と勉強させてもらってました。
そんな私に対して、過度の期待で「ここはどうすればいいんでしょう?」と聞かれると密かに困り、思いっきり考え込んで解決策を練っていた記憶があります。
MHI内よりもむしろこのAMK鉄工さんで育ててもらった感があります。
いい思い出っす。
今日はそんな昔話をしに行ってみたのですが、ついで?に見せていただいた量産用の工場でカルチャーショックを受けました。
設備に対する考えかたが一品モノの工場とは違って、競争力のない動作のおっそい設備はどんどん外されて更新され、古いのは売っぱらわれてしまうようです。
私はついついおっそい設備でももったいないからボトルネックサポートに。。。とか、こっちで一品モノの加工に使お〜とか思ってしまうのですが。。。貧乏性?
こういう大きな会社の経営も楽しそうやなぁと思った1日でした。
航空エンジンのFan CaseやBleed Module部品の機械加工を担当してもらっており、立上げの技術サポートなどをしていました。
実は、所詮2年目社員なので図面が読める以外はほとんど何もわからず、サポートというよりは図面の解釈を素直に説明していただけです。
「図面に非拘束状態で平面度0.127mmって書いてあるので、クランプしたときとしてないときで歪み量を0.1mmくらいに抑えてもらえますか?」
とか、「穴位置の基準径の真円度をフリーで0.05mmくらいに抑えてもらえますか?」などのごく基本的なことばかりです。
説明を聞いたオペレータの方が、咀嚼して作業に移してくれると
「なるほど、こうやって作業すると要求が満たせるのか。。。」
と勉強させてもらってました。
そんな私に対して、過度の期待で「ここはどうすればいいんでしょう?」と聞かれると密かに困り、思いっきり考え込んで解決策を練っていた記憶があります。
MHI内よりもむしろこのAMK鉄工さんで育ててもらった感があります。
いい思い出っす。
今日はそんな昔話をしに行ってみたのですが、ついで?に見せていただいた量産用の工場でカルチャーショックを受けました。
設備に対する考えかたが一品モノの工場とは違って、競争力のない動作のおっそい設備はどんどん外されて更新され、古いのは売っぱらわれてしまうようです。
私はついついおっそい設備でももったいないからボトルネックサポートに。。。とか、こっちで一品モノの加工に使お〜とか思ってしまうのですが。。。貧乏性?
こういう大きな会社の経営も楽しそうやなぁと思った1日でした。
2007年11月12日
株式市場が。。。
実はしまだは株やらファンドやらで資産運用しています。
日本の株をごくわずかと、ラテンアメリカ、トルコの
ファンドを結構たくさん持っていました。
先週の木曜日に「なんか雰囲気わるい気がするな〜」と
すべて処分して現金化しました。
あぶなかった〜。
それはおいといて、バーナンキさんが余計なことを言ったり
金融機関が巨額の損失を出したりで景気が失速しそうなのが
非常に怖いです。
うちの仕事量が減るかどうかは分かりませんが、市場の
総仕事量が減るとダンピングが始まります。
骨折り損のくたびれ儲けになりそうです。
設備投資なんかしてあると重いだろうな〜。
日本の株をごくわずかと、ラテンアメリカ、トルコの
ファンドを結構たくさん持っていました。
先週の木曜日に「なんか雰囲気わるい気がするな〜」と
すべて処分して現金化しました。
あぶなかった〜。
それはおいといて、バーナンキさんが余計なことを言ったり
金融機関が巨額の損失を出したりで景気が失速しそうなのが
非常に怖いです。
うちの仕事量が減るかどうかは分かりませんが、市場の
総仕事量が減るとダンピングが始まります。
骨折り損のくたびれ儲けになりそうです。
設備投資なんかしてあると重いだろうな〜。
2007年11月10日
おかげさまで
11月は大盛況です。
足腰がヘロヘロになってきたので、土曜日はちょっぴり早めに切り上げました。
ちょっと大き目で重たい製缶ものをやっていたのですが、ピストル型をしていて重心が変な場所にあるため、クレーンで吊るとどうしても傾きます。
3点支持で受けようとしてもうまく受けられないという難物です。
それをイケールに張り付けてクランプしないといけないのですが、
傾いてるし重たいしで、イケールに向かって全体重をかけながら
下がってるところを持ち上げつつライナーを当ててクランプを
締めるとかやっていました。
基準平面に対して直角度0.02とか。
重心がおかしいのに。
製缶ものなのに。
ヘトヘトになりながら、なんか違うな〜と考えあぐねたのですが、
やはり3軸M/C+イケールを使った加工方法では普通の方法だったようです。
今回のような変な形の大物を横向きに取り付けるのはとても大変なのでアングルホルダーでも買って簡易5面加工機にしたほうが良いかな、と考え始めました。今。
足腰がヘロヘロになってきたので、土曜日はちょっぴり早めに切り上げました。
ちょっと大き目で重たい製缶ものをやっていたのですが、ピストル型をしていて重心が変な場所にあるため、クレーンで吊るとどうしても傾きます。
3点支持で受けようとしてもうまく受けられないという難物です。
それをイケールに張り付けてクランプしないといけないのですが、
傾いてるし重たいしで、イケールに向かって全体重をかけながら
下がってるところを持ち上げつつライナーを当ててクランプを
締めるとかやっていました。
基準平面に対して直角度0.02とか。
重心がおかしいのに。
製缶ものなのに。
ヘトヘトになりながら、なんか違うな〜と考えあぐねたのですが、
やはり3軸M/C+イケールを使った加工方法では普通の方法だったようです。
今回のような変な形の大物を横向きに取り付けるのはとても大変なのでアングルホルダーでも買って簡易5面加工機にしたほうが良いかな、と考え始めました。今。
2007年11月06日
レーザー加工の試験
レーザーで加工したいなという仕事のうち、ひとつについて試験をやってみました。
今日の設備ではできない、ということが確認できました。
加工はできるんだけど、品質がイマイチでなおかつ時間がかかりすぎてレートに合わない感じです。
レーザー加工機のレートってものすっごい高いみたいです。
裏をかえせば非常に生産性が高いということなのかな。
あと、アシストガスなどの消耗品もめちゃ金がかかるそうな。
今度はもともと使おうかと検討していた本命の設備で実施予定です。
メーカーの人は自信満々だけど、うまくいくかな〜?
今日の設備ではできない、ということが確認できました。
加工はできるんだけど、品質がイマイチでなおかつ時間がかかりすぎてレートに合わない感じです。
レーザー加工機のレートってものすっごい高いみたいです。
裏をかえせば非常に生産性が高いということなのかな。
あと、アシストガスなどの消耗品もめちゃ金がかかるそうな。
今度はもともと使おうかと検討していた本命の設備で実施予定です。
メーカーの人は自信満々だけど、うまくいくかな〜?
なかなか忙し
お客さんのうち1社が絶好調のようで、そこからの仕事がすっごい来ます。
写真がのっけれないですが、結構大きめの難しい製缶ものが多いです。
経験値アーーーっっプっ!!!
ほかのお客様も仕事が増えてきてヤバイとおっしゃっていますが、
景気が戻ってきたのでしょうか。
こんな短いサイクルで景気の波があるものなんでしょうか。
あ、あとMHI時代にしょっちゅう通ってたA木鉄工さんさんから
遊びに来てくださいな、と連絡をいただきました。
ひろがっていくな〜。
写真がのっけれないですが、結構大きめの難しい製缶ものが多いです。
経験値アーーーっっプっ!!!
ほかのお客様も仕事が増えてきてヤバイとおっしゃっていますが、
景気が戻ってきたのでしょうか。
こんな短いサイクルで景気の波があるものなんでしょうか。
あ、あとMHI時代にしょっちゅう通ってたA木鉄工さんさんから
遊びに来てくださいな、と連絡をいただきました。
ひろがっていくな〜。