今日はバイクのカスタムパーツを企画、設計されているお客様が来社されました。
いくつかお見積もりと、部品製作をさせていただいたことがあるお客様ですが、本日が初顔合わせでした。
若くてかっちょいいお客様です。
やたらとカッコイイ サンプル部品を見せてもらって、これ作れますか〜みたいな感じです。
思ったのは、着眼点がおもしろいということ。
たとえば、市販品のボルトにちょっぴり追加工して軽量化と意匠性をこらすと売れちゃうらしいのです。
「おれのバイクのボルトはちょっぴり特殊なんだぜ、ハニ〜?」
みたいな。誰ハニ〜って。
そのお客様は自前で加工も出来るとのことですが、企画と設計に集中するために加工業者を探していたようです。
ええ、そのほうがいいと思います。
こんなにたくさんカッコイイものが企画できるなら。
うちもこういうかっちょいいものを作るの、楽しいっす。
嗚呼、5軸が欲しい。
2007年09月29日
2007年09月28日
お隣さんの溶接工場
うちのお隣さん(100mくらい離れたところだけど)に溶接工場があります。
トタンの建屋で、穴が開いてたりして中が見えたりする工場なのですが。
今日、うちで加工していた製品で加工中にエンドミルが抜けてきて削りすぎてしまったので、お客様の承認を得て肉盛り溶接することとなりました。
ひずみが心配だったので溶接の専門家に任せようと思い、その製品を台車にのっけてお隣さんの溶接工場にゴロゴロと持っていったのでした。
そこは私が小学生の低学年のときとかに、まれに遊びに行ってたところです。
私の6歳上くらいのお兄さんがいました。
記憶では、非常にゴチャゴチャしてて、小さい製缶物などを溶接していたような気がします。
今日、20年ぶりくらいに行ってみたら、そのお兄さんがかっこよくなってました。オトコマエ〜っ感じ。
ちゃんと跡継ぎしてるんだな〜ってちょっと共感を覚えました。
それはおいといて、建屋の外観からは想像できないほど大きな製缶ものを溶接してました。しかも結構うまい。
あと、TIG溶接を持っていて今日見たところではステンレスの箱(たぶんパックコーティング用のレトルトボックス)を非常にキレイに溶接してました。
建屋がアレなもんで今までまったく関心を持たずにいたお隣さんなのですが、「ここはイイぞ」と思いました。
今度から遊びにこよう。
そしてうちの工場にも来て見てもらって、なんか交流しようと思いました。
トタンの建屋で、穴が開いてたりして中が見えたりする工場なのですが。
今日、うちで加工していた製品で加工中にエンドミルが抜けてきて削りすぎてしまったので、お客様の承認を得て肉盛り溶接することとなりました。
ひずみが心配だったので溶接の専門家に任せようと思い、その製品を台車にのっけてお隣さんの溶接工場にゴロゴロと持っていったのでした。
そこは私が小学生の低学年のときとかに、まれに遊びに行ってたところです。
私の6歳上くらいのお兄さんがいました。
記憶では、非常にゴチャゴチャしてて、小さい製缶物などを溶接していたような気がします。
今日、20年ぶりくらいに行ってみたら、そのお兄さんがかっこよくなってました。オトコマエ〜っ感じ。
ちゃんと跡継ぎしてるんだな〜ってちょっと共感を覚えました。
それはおいといて、建屋の外観からは想像できないほど大きな製缶ものを溶接してました。しかも結構うまい。
あと、TIG溶接を持っていて今日見たところではステンレスの箱(たぶんパックコーティング用のレトルトボックス)を非常にキレイに溶接してました。
建屋がアレなもんで今までまったく関心を持たずにいたお隣さんなのですが、「ここはイイぞ」と思いました。
今度から遊びにこよう。
そしてうちの工場にも来て見てもらって、なんか交流しようと思いました。
2007年09月27日
某M社より刺客が派遣されてきた
M社からYO!HEY!さんとTBIさんと、あと名前忘れた新人さんの3人の刺客が来ました。
みんな仕事が楽しそうで何よりでした。
なにしに来たんだっけ。。。?
会社をやめてもなお、ぜんぜん疎遠にならないものなんですね。
みんな仕事が楽しそうで何よりでした。
なにしに来たんだっけ。。。?
会社をやめてもなお、ぜんぜん疎遠にならないものなんですね。
やっぱり最近ヒマらしい
わが社のオーダー管理ボードにはオーダーぎっしりです。
今日、先代の昔からの付き合いがある同業者のかたが「最近ひまじゃない〜?」と言って夕方ごろに来ました。
なんでも6年前にAPC付の3軸マシニングセンタを購入したそうですが、ほとんど使ってなくて今日にいたり、そしてヒマヒマだから色んなところを偵察しているとのことでした。
1週間くらい前にもその近くの同業者の方が「ヒマだ〜」とうちに来たので「じゃあコレ持ってって〜」と言ったら「出来ません」とか。
。。。え?
深くは探るまい。
6年落ちのマシニングセンタ、もったいないから買取りたいな。
むしろ、その会社ごと売ってくれないかな。
今日、先代の昔からの付き合いがある同業者のかたが「最近ひまじゃない〜?」と言って夕方ごろに来ました。
なんでも6年前にAPC付の3軸マシニングセンタを購入したそうですが、ほとんど使ってなくて今日にいたり、そしてヒマヒマだから色んなところを偵察しているとのことでした。
1週間くらい前にもその近くの同業者の方が「ヒマだ〜」とうちに来たので「じゃあコレ持ってって〜」と言ったら「出来ません」とか。
。。。え?
深くは探るまい。
6年落ちのマシニングセンタ、もったいないから買取りたいな。
むしろ、その会社ごと売ってくれないかな。
2007年09月24日
2007年09月22日
材料ストックヤード状況
量産仕事の依頼が増えてきました
いままでお付き合いのあったお客様は1品ものの依頼が多かったのですが、最近取引の始まったお客様が量産仕事をたくさん抱えていらっしゃるようで、量産仕事の案件が最近は多いです。
個人的な好みを言うと、1品ものの方が飽きなくてゲーム感覚でやれるので好きです。
設備の工具マガジンにセットしてある工具も、1品もの志向の工具がセットしてあり、あんまりいじらなくても良いようになってます。
量産ものは、なんていうか、こう。
加工条件をシビアに設定したり、動作線を短くしたり、結構いろいろ考えないといけないのと、サイクルタイムを妙に短くするとこんどは人間が疲れるのでついていけなくて、みょ〜んって感じです。
(うまく表現できなかった)
あと、単価の設定が思い通りにならないのが難しいところのような気がします。
すでに生産中のものをソース変えしてうちに来たものは特に。
でも、軌道にのってしまえば好きになるかもです。
完全に軌道にのってるものが1件もないのでなんとも言えませんが。
ところで以下の設備をお持ちで比較的リソース空いてるよ〜というかたがいらっしゃったら名乗りをあげていただけませんか?
・ワイヤーカット
・CO2レーザー(ストローク500mm x 400mmとか小さめでOK)加工機
・主軸回転数 20,000 RPM近辺の比較的小さいマシニング
・エスプレッソマシーン
個人的な好みを言うと、1品ものの方が飽きなくてゲーム感覚でやれるので好きです。
設備の工具マガジンにセットしてある工具も、1品もの志向の工具がセットしてあり、あんまりいじらなくても良いようになってます。
量産ものは、なんていうか、こう。
加工条件をシビアに設定したり、動作線を短くしたり、結構いろいろ考えないといけないのと、サイクルタイムを妙に短くするとこんどは人間が疲れるのでついていけなくて、みょ〜んって感じです。
(うまく表現できなかった)
あと、単価の設定が思い通りにならないのが難しいところのような気がします。
すでに生産中のものをソース変えしてうちに来たものは特に。
でも、軌道にのってしまえば好きになるかもです。
完全に軌道にのってるものが1件もないのでなんとも言えませんが。
ところで以下の設備をお持ちで比較的リソース空いてるよ〜というかたがいらっしゃったら名乗りをあげていただけませんか?
・ワイヤーカット
・CO2レーザー(ストローク500mm x 400mmとか小さめでOK)加工機
・主軸回転数 20,000 RPM近辺の比較的小さいマシニング
・エスプレッソマシーン
2007年09月19日
パイプの切欠き加工終わった〜!
ひそかに受注していたパイプの切欠き加工514本がやっとこ終わりました。
写真に写ってるのは約1/3の量。

リブをはめ込んで溶接するための切欠きをパイプの両端に溝幅7mm、長さ70mmと125mmを加工するという仕事内容。
サイクルタイムが2分以下/本の仕事なのでカラダがツライっす。
昨日の18時〜21時30分はしまだもやりましたが、あとは全部YSKWさんに頑張ってもらいました。すごいぞ、YSKWさん。
φ7のTiコーティングのハイスラフィングエンドミルでV38m/min F350m/min(0.05mm/tooth)程度で加工しました。
周速がちょっと速めなのと全幅かけての加工なので、やっぱり刃持ちは悪いです。
パイプ514本加工するのに、エンドミルを2本使いきりました。
総加工距離、200.5mです。
久しぶりの量産加工で、グッタリしました。(しまだはちょっとしかやってないけど)
写真に写ってるのは約1/3の量。
リブをはめ込んで溶接するための切欠きをパイプの両端に溝幅7mm、長さ70mmと125mmを加工するという仕事内容。
サイクルタイムが2分以下/本の仕事なのでカラダがツライっす。
昨日の18時〜21時30分はしまだもやりましたが、あとは全部YSKWさんに頑張ってもらいました。すごいぞ、YSKWさん。
φ7のTiコーティングのハイスラフィングエンドミルでV38m/min F350m/min(0.05mm/tooth)程度で加工しました。
周速がちょっと速めなのと全幅かけての加工なので、やっぱり刃持ちは悪いです。
パイプ514本加工するのに、エンドミルを2本使いきりました。
総加工距離、200.5mです。
久しぶりの量産加工で、グッタリしました。(しまだはちょっとしかやってないけど)
2007年09月17日
ケコーン式
SEYSさんの結婚式&披露宴によんで頂きました。
結婚式の印象は。
「素直に感動」
SEYSさんもNOKさんも超カッコよかったのです。
神父さんの前で「すこやかなるときも〜」とかヤルあれ、
「はい!!ちかいますっ!!」
って大声で誓うSEYSさんをみてちょっと涙ぐみました。
かっちょい〜。
私もやる機会があったら、あんな感じにしよって思いました。
誓いのキス?はとても長かったです。
時間が止まったかのように感じました。
みんな、「なげーよ!」って心の中でツッコミ入れてました。
3秒以上やれって言われてたらしいです。
それはともかくとして、こんな祝福いっぱいの空気にふれる事ができてとても嬉しかったです。
披露宴では、お色直しがたくさんありました。
NOKさんは何を着ても映えます。
特に青いドレスが非常によく似合っていました。
SEYSさんはお色直しで何が変化したのか、ついには分からず。
ネクタイ?
緊張で汗びっしょりだから下着を着替えたという風のウワサも。

ご両家の両親、親戚のかたがたはなにやらほんわかした感じで二人に「似てるなー」と思いました。
一言で言うと、「この家族、好きになれそう」みたいな感じです。
2次会、3次会も行ってタクシーで家に帰る途中でタクシーにちょっと待ってもらってココネにごはんをあげて、家に着いたのが1時くらいです。
とりあえず、ココネ、ごめん。ごはん遅くなって。
だって楽しかったんだもん。
確かカラオケで女性ボーカル曲ばかりを選んでノドを酷使したので声があんまり出ないです。
美女が3人もいるから頑張らないといけなかったらしいです。
まとめ。
幸せな人を祝福すると、自分も幸せな気分になれる。
結婚式の印象は。
「素直に感動」
SEYSさんもNOKさんも超カッコよかったのです。
神父さんの前で「すこやかなるときも〜」とかヤルあれ、
「はい!!ちかいますっ!!」
って大声で誓うSEYSさんをみてちょっと涙ぐみました。
かっちょい〜。
私もやる機会があったら、あんな感じにしよって思いました。
誓いのキス?はとても長かったです。
時間が止まったかのように感じました。
みんな、「なげーよ!」って心の中でツッコミ入れてました。
3秒以上やれって言われてたらしいです。
それはともかくとして、こんな祝福いっぱいの空気にふれる事ができてとても嬉しかったです。
披露宴では、お色直しがたくさんありました。
NOKさんは何を着ても映えます。
特に青いドレスが非常によく似合っていました。
SEYSさんはお色直しで何が変化したのか、ついには分からず。
ネクタイ?
緊張で汗びっしょりだから下着を着替えたという風のウワサも。
ご両家の両親、親戚のかたがたはなにやらほんわかした感じで二人に「似てるなー」と思いました。
一言で言うと、「この家族、好きになれそう」みたいな感じです。
2次会、3次会も行ってタクシーで家に帰る途中でタクシーにちょっと待ってもらってココネにごはんをあげて、家に着いたのが1時くらいです。
とりあえず、ココネ、ごめん。ごはん遅くなって。
だって楽しかったんだもん。
確かカラオケで女性ボーカル曲ばかりを選んでノドを酷使したので声があんまり出ないです。
美女が3人もいるから頑張らないといけなかったらしいです。
まとめ。
幸せな人を祝福すると、自分も幸せな気分になれる。
2007年09月09日
光通信
YBBのADSL 8MからNTTの光通信100Mに変えました。
会社はNTTの局舎から遠いので、ADSLの8Mプランでだいたい0.7MB/sくらいしか出てなかったのです。
ここ数ヶ月、事務仕事でネットを多用するするようになったので高速化をはかった次第です。
個人的には長澤まさみさんよりも香里奈さんのほうが良かったのですが、香里奈さんは会社のある地域をカバーしてませんでした。
イナカだからなぁ。。。
光通信の速度は速度計で測ったところによると92MB/sなので速いんだと思いますが、PCの処理速度が遅いのでアレがソレです。
それにしても、設定がムズカシイ。
ネットの接続がらみでサポートセンターに電話したの初めてです。
セキュリティ対策ツールというソフトにバグがあって、自動アップデートしたらアプリケーションがクラッシュ。
以降、アンインストールも更新も出来なくなってしまいました。
サポートセンターに電話して、状況を伝えると非常に特殊な対処法を教えてくれました。
「これってヘルプに載ってないですよね?」って聞くと、「載ってないです。ヘルプを読んでから電話してくれる人って珍しいです。」とか言ってました。
でもコレって既知のバグで、みんな同じようにクラッシュするんだったらパッチ当てとけばイチイチ電話で対応しなくても済むのに。
あと、郵便で送られてきたユーザーIDとパスワードで設定画面にログインできないし、テレビ電話にもログインできない。
あと2回はサポートセンターに電話しないと。。。
あとLANの中にIPv6が混ざってしまったのでイマジオのほうも設定が難しくなってしまい、メール転送の設定に苦慮してます。
DHCPにするとPCでイマジオにアクセスするときに大変だし、DNSサーバをなにに指定すれば良いかわからんし。。。
これもリコーのサポートに電話しないと。。。
久しぶりに悩んでしまった土日でありました。
会社はNTTの局舎から遠いので、ADSLの8Mプランでだいたい0.7MB/sくらいしか出てなかったのです。
ここ数ヶ月、事務仕事でネットを多用するするようになったので高速化をはかった次第です。
個人的には長澤まさみさんよりも香里奈さんのほうが良かったのですが、香里奈さんは会社のある地域をカバーしてませんでした。
イナカだからなぁ。。。
光通信の速度は速度計で測ったところによると92MB/sなので速いんだと思いますが、PCの処理速度が遅いのでアレがソレです。
それにしても、設定がムズカシイ。
ネットの接続がらみでサポートセンターに電話したの初めてです。
セキュリティ対策ツールというソフトにバグがあって、自動アップデートしたらアプリケーションがクラッシュ。
以降、アンインストールも更新も出来なくなってしまいました。
サポートセンターに電話して、状況を伝えると非常に特殊な対処法を教えてくれました。
「これってヘルプに載ってないですよね?」って聞くと、「載ってないです。ヘルプを読んでから電話してくれる人って珍しいです。」とか言ってました。
でもコレって既知のバグで、みんな同じようにクラッシュするんだったらパッチ当てとけばイチイチ電話で対応しなくても済むのに。
あと、郵便で送られてきたユーザーIDとパスワードで設定画面にログインできないし、テレビ電話にもログインできない。
あと2回はサポートセンターに電話しないと。。。
あとLANの中にIPv6が混ざってしまったのでイマジオのほうも設定が難しくなってしまい、メール転送の設定に苦慮してます。
DHCPにするとPCでイマジオにアクセスするときに大変だし、DNSサーバをなにに指定すれば良いかわからんし。。。
これもリコーのサポートに電話しないと。。。
久しぶりに悩んでしまった土日でありました。
2007年09月08日
チタンプレート60枚
このブログはあまりにも技術情報がなさ過ぎておもしろくない、との影のクレームにお応えして、たまには技術情報を書いたりもします。
相変わらずお客様の都合で写真が載せられませぬが。
6Al-4V Tiの150角くらい、板厚9mmくらいのプレートにポケット3箇所掘り込んでφ18+/-0.1の穴、M8タップ2箇所、肩削り加工を2箇所くらい削るという、けっこう工程数の多い製品です。
前回は40枚を初めて受注して、今回はリピートで60枚でした。
年間通してかなりの量が出るみたいなので、工程改善に取り組みました。
工程の順番は初回プランニングで相当厳密に組みたてたので、考え直しても変更できそうなところがなく、加工条件アップと荒加工廃止でn臨むことにしました。
フェイスミルで14mm⇒9mmに板厚仕上げをする際、前回は荒加工で片側切込み2.3mm、仕上げで0.2mmととっていましたが、経験の語るところによるとチタン程度なら6mm切込みまで一発仕上げできるので、φ160のフェイスミルで2.5mm切込みを一発仕上げに変更しました。
フェイスミルの加工条件は5%あげるだけで工具寿命が大幅に下がってしまうので加工条件は変更せず。
軸方向の切込み量を増やすのがイチバンです。
ポケット掘り込みや穴なんかは加工時間の比率で見ると10%に満たないので改善の対象にせず。
M8の下穴ドリルが今のところ200穴近く穴をあけてるけど、まだ大丈夫。
肩削り加工、板の両端面に5mmの段差をつけるという加工が結構時間がかかっていたのでコレも改善対象にしました。
65mm高さの口金のバイスにはさんで加工していたので、製品の突き出しは85mmありました。
鉄だとこの突き出し高さで加工することはありえないのですが、チタンのヤング率だとこれでも加工できてしまうので前回はそのまま加工してました。
で、今回は当然背板を当てて強度を上げます。
加工条件は周速は変更せず、送りは加工音が落着くところまであげていったら2.5倍まで上がりました。
加工条件向上後でも面粗度が前回よりも良いので、これも荒加工を廃止して一発仕上げに。
今まではこの工程に10分/枚程度かかっていたのが3分/枚程度になってしまい、出来高が上がってうれしい反面、手仕上げが追いつかなくなって大変。
トータルで出来高は1.x倍になりました。(値段に影響が出るとイヤなので書けない
)
今回の改善は、しまだはただちょっとこうして欲しいな、とつぶやいただけで、YSKWさんががんばって実行してくれました。
YSKWさん、チタンが軽く加工できるって言うのは町工場ではあんまりないことだから自信もってね?
相変わらずお客様の都合で写真が載せられませぬが。
6Al-4V Tiの150角くらい、板厚9mmくらいのプレートにポケット3箇所掘り込んでφ18+/-0.1の穴、M8タップ2箇所、肩削り加工を2箇所くらい削るという、けっこう工程数の多い製品です。
前回は40枚を初めて受注して、今回はリピートで60枚でした。
年間通してかなりの量が出るみたいなので、工程改善に取り組みました。
工程の順番は初回プランニングで相当厳密に組みたてたので、考え直しても変更できそうなところがなく、加工条件アップと荒加工廃止でn臨むことにしました。
フェイスミルで14mm⇒9mmに板厚仕上げをする際、前回は荒加工で片側切込み2.3mm、仕上げで0.2mmととっていましたが、経験の語るところによるとチタン程度なら6mm切込みまで一発仕上げできるので、φ160のフェイスミルで2.5mm切込みを一発仕上げに変更しました。
フェイスミルの加工条件は5%あげるだけで工具寿命が大幅に下がってしまうので加工条件は変更せず。
軸方向の切込み量を増やすのがイチバンです。
ポケット掘り込みや穴なんかは加工時間の比率で見ると10%に満たないので改善の対象にせず。
M8の下穴ドリルが今のところ200穴近く穴をあけてるけど、まだ大丈夫。
肩削り加工、板の両端面に5mmの段差をつけるという加工が結構時間がかかっていたのでコレも改善対象にしました。
65mm高さの口金のバイスにはさんで加工していたので、製品の突き出しは85mmありました。
鉄だとこの突き出し高さで加工することはありえないのですが、チタンのヤング率だとこれでも加工できてしまうので前回はそのまま加工してました。
で、今回は当然背板を当てて強度を上げます。
加工条件は周速は変更せず、送りは加工音が落着くところまであげていったら2.5倍まで上がりました。
加工条件向上後でも面粗度が前回よりも良いので、これも荒加工を廃止して一発仕上げに。
今まではこの工程に10分/枚程度かかっていたのが3分/枚程度になってしまい、出来高が上がってうれしい反面、手仕上げが追いつかなくなって大変。
トータルで出来高は1.x倍になりました。(値段に影響が出るとイヤなので書けない

今回の改善は、しまだはただちょっとこうして欲しいな、とつぶやいただけで、YSKWさんががんばって実行してくれました。
YSKWさん、チタンが軽く加工できるって言うのは町工場ではあんまりないことだから自信もってね?
どこもヒマですか?
最近お客さんから、「いまはどこもヒマだから、単価上げられないよ!」と言われました。
だって、そうおっしゃいますけど、この仕事、超特急って言ってませんでしたっけ?
忙しくてやりきれなくて納期過ぎちゃってるからやってよって。
あ、いえ、変なツッコミいれて申し訳ありませんでした。
それはさておき、またヒマな時期に入ったんでしょうか?
ウチがヒマだと感じるまでにタイムラグが結構あるらしく、いまのところ実感が湧きません。
10月中ごろまではオーダーはたくさんあるのですが、材料がなかなか入ってこなくて着手できない仕事がいくつかあります。
「この仕事、すごいメンドクサそう、時間かかるぞ〜」と思っていたらいい方法見つけて意外と早く消化してしまったりもしてます。
というわけで、仕事の消化状況や材料投入時期、お客様の特急仕事つっこみに応じて仕事の順番入れ替えの意思決定を支援するために、そろそろスケジュールとリソースについても見える化をはじめようと思います。
1個流しの効用で基本的にリードタイムが4日を超えることがないので管理する必要性が無い気もしますが、顕在化させることで気づかなかったムリムラムダが見えるようになるはずです。
生産管理を改善すると、現場が劇的に変化するのは昔から何度も経験をしてきました。
昔から慣れ親しんでるMS-Projectを使ってプロジェクトのクリティカルチェーンと生産リソースを管理して、できればWebでお客さんも見られるようにしたいけど。。。たしかExchangeサーバが必要だっただろうか。。。?
IT担当さ〜ん、できます〜?
話は戻りますが、どこもヒマなんですか?
だって、そうおっしゃいますけど、この仕事、超特急って言ってませんでしたっけ?
忙しくてやりきれなくて納期過ぎちゃってるからやってよって。
あ、いえ、変なツッコミいれて申し訳ありませんでした。
それはさておき、またヒマな時期に入ったんでしょうか?
ウチがヒマだと感じるまでにタイムラグが結構あるらしく、いまのところ実感が湧きません。
10月中ごろまではオーダーはたくさんあるのですが、材料がなかなか入ってこなくて着手できない仕事がいくつかあります。
「この仕事、すごいメンドクサそう、時間かかるぞ〜」と思っていたらいい方法見つけて意外と早く消化してしまったりもしてます。
というわけで、仕事の消化状況や材料投入時期、お客様の特急仕事つっこみに応じて仕事の順番入れ替えの意思決定を支援するために、そろそろスケジュールとリソースについても見える化をはじめようと思います。
1個流しの効用で基本的にリードタイムが4日を超えることがないので管理する必要性が無い気もしますが、顕在化させることで気づかなかったムリムラムダが見えるようになるはずです。
生産管理を改善すると、現場が劇的に変化するのは昔から何度も経験をしてきました。
昔から慣れ親しんでるMS-Projectを使ってプロジェクトのクリティカルチェーンと生産リソースを管理して、できればWebでお客さんも見られるようにしたいけど。。。たしかExchangeサーバが必要だっただろうか。。。?
IT担当さ〜ん、できます〜?
話は戻りますが、どこもヒマなんですか?
2007年09月05日
いもむし
2007年09月02日
背骨完治&ココネ元気
2週間くらい前にチャリでこけて痛めた背骨、今日の整体で完治しました。
ようやくスッキリ。
これでクシャミも怖くな〜い。
整体ってすばらしい。
ココネはとっても元気になりました。
食欲はなぜか戻らないんですが、お医者さんから太りすぎって言われたのでちょうどいいかもしれないです。
カサブタを一所懸命はがそうとしてます。開いた傷口がキモチ悪いからやめて欲しいんだけど、ネコだからなぁ。。
傷薬をぬってあげると、「んふっ」って言って痛がるのがかわい〜。
お医者さんがさわると「フーっ!!」って怒るのに、俺だと怒らない。
かわい〜。
ようやくスッキリ。
これでクシャミも怖くな〜い。
整体ってすばらしい。
ココネはとっても元気になりました。
食欲はなぜか戻らないんですが、お医者さんから太りすぎって言われたのでちょうどいいかもしれないです。
カサブタを一所懸命はがそうとしてます。開いた傷口がキモチ悪いからやめて欲しいんだけど、ネコだからなぁ。。
傷薬をぬってあげると、「んふっ」って言って痛がるのがかわい〜。
お医者さんがさわると「フーっ!!」って怒るのに、俺だと怒らない。
かわい〜。
DMGの設備を見に行きました
DMG(ドイツの工作機械メーカ)の横浜のショールームに行ってきました。
今まで日本ではなかなか見かけなかった5軸複合機が来たのです。

http://www.dmgnippon.com/jp,milling,dmc80uduoblock?opendocument
写真に載ってるワークはMTUのガスタービンエンジンの圧縮器&燃焼器ケースのようです。
加工デモでは鋳鉄を水溶性切削液を使って削っていました。
切削液を濾紙を使って濾過するシステムを備えていたので、鋳物にも切削液を使っていたのだと思います。
主軸はHSK A63で見た目ちっこくて弱そうでしたが、なかなかの重切削
をしていました。
重切削中のベッドやカバーの振動もほとんど感じられず、剛性の高さが窺えました。
高い(1.2億ぐらい)けど、やっぱイイと思います。
小さなスペースで大きな生産性。
高い安全性。
洗練された意匠。
これでヘッポコケース生産したら儲かるだろうな〜・・・。
帰り道に横浜中華街にちょと寄って肉まん食べてきました。
中華街ってレストランばっかりであんまり見るとこ無い気がしましたが、あるくとこ間違えたかな。
さらに、帰り道に名駅ビックカメラにふらっと立ち寄ってコーヒーメーカーを見ていたら、エスプレッソメーカーを叩き売り?していた方が試飲させてくれて、かなりおいしかったのでうっかり買ってしまいました。

ネスプレッソのコンパクトライン C90というやつです。
コーヒー粉の入ったカプセルをセットして、ボタンを押すとエスプレッソになって出てくる、という機械。
普通のレギュラーコーヒーの粉とか、袋を開けた直後はイイニオイだけど、すぐに酸化臭がしてしまいます。
このネスプレッソのやつはカプセルになってるので酸化せず、いつでも美味しいのが淹れられます。
コーヒーに詳しくなくて技術も無いのに美味しいのができるというのも嬉しいところです。
カプセルは1個70円近辺でーす。
今まで日本ではなかなか見かけなかった5軸複合機が来たのです。
http://www.dmgnippon.com/jp,milling,dmc80uduoblock?opendocument
写真に載ってるワークはMTUのガスタービンエンジンの圧縮器&燃焼器ケースのようです。
加工デモでは鋳鉄を水溶性切削液を使って削っていました。
切削液を濾紙を使って濾過するシステムを備えていたので、鋳物にも切削液を使っていたのだと思います。
主軸はHSK A63で見た目ちっこくて弱そうでしたが、なかなかの重切削
をしていました。
重切削中のベッドやカバーの振動もほとんど感じられず、剛性の高さが窺えました。
高い(1.2億ぐらい)けど、やっぱイイと思います。
小さなスペースで大きな生産性。
高い安全性。
洗練された意匠。
これでヘッポコケース生産したら儲かるだろうな〜・・・。
帰り道に横浜中華街にちょと寄って肉まん食べてきました。
中華街ってレストランばっかりであんまり見るとこ無い気がしましたが、あるくとこ間違えたかな。
さらに、帰り道に名駅ビックカメラにふらっと立ち寄ってコーヒーメーカーを見ていたら、エスプレッソメーカーを叩き売り?していた方が試飲させてくれて、かなりおいしかったのでうっかり買ってしまいました。
ネスプレッソのコンパクトライン C90というやつです。
コーヒー粉の入ったカプセルをセットして、ボタンを押すとエスプレッソになって出てくる、という機械。
普通のレギュラーコーヒーの粉とか、袋を開けた直後はイイニオイだけど、すぐに酸化臭がしてしまいます。
このネスプレッソのやつはカプセルになってるので酸化せず、いつでも美味しいのが淹れられます。
コーヒーに詳しくなくて技術も無いのに美味しいのができるというのも嬉しいところです。
カプセルは1個70円近辺でーす。