さいきん1日2回くらいのペースで「ホームページ見たんですけど、こんな加工できますか?」と電話がかかってくるようになりました。
技術的に異常に難しいのや、「明日(金曜日)材料持ち込むんで、日曜日の夜までにおねがいしま〜す。ただしお値段はそちらの言い値で。」とか、「サイズ的にシマダさんのとこの設備がピッタリ。で、数が凄くたくさんあるんですけどやり切れますか?」とか。
駆け込み寺的な。
やれるところがなかなか無いから、わざわざネットで検索してるわけで。
条件的に厳しい仕事が多いです。
でも今のところ断ったのは難しすぎたやつ2件のみです。
ひとつは図面に書いてある公差の累積公差を計算すると板厚がなくなる製品とか、加工硬化するチタンでキー溝の幅の公差が+/-0.015とか。
チタンのほうは工具径補正の入れ方が独特なので、オシャカリスクが高すぎました。
加工硬化する材料は削り代0.01〜0.02mmとかだと、硬い加工変質層があるため工具が滑って削れません。うっかり仕上げに近い寸法にしてしまうと大変なことになります。
0.01mmきざみで径補正を5、6回いれてもまったく削れないのですが、「う〜む、0.02mm入れてみよう」って径補正を入れるといっきに0.10mmくらいでかくなったりします。
こういう現象を知ってても、なぜかやってしまうんだな。これが。
ネット受注もそれはそれで良いとして。
面会でお付き合いが始まったお客さま、非常にありがたく感じています。
みなさまワタクシの父親よりちょっと若いほどの年齢のかたなのですが、ワタクシがヒヨっこのせいなのか非常に良く面倒をみてくださいます。
ワタクシ、営業能力が不足しているのですが「最近ヒマですね〜」とか雑談してると「仕事とってきてあげるからちょっと待っといて〜」とか言われてます。びっくりです。
「あの、なんで自分の会社のために働かないんですか?」
とか質問してみたくなります。
設備投資のタイミングとか、中小企業の経営者用の共済制度とか、自分で経験して勉強していったら時間かかるだろうな〜っていうのを惜しげもなく教えていただいてます。
ほんとにいいんだろうか。
毎日「ありがとうございます」って50回くらいは言ってる気がします。
「ありがとうございます」って言うたびに良い気分になります。
2007年07月26日
2007年07月23日
旋盤加工、はじめました
マシニングセンタにだいぶ慣れてきたので、今日から(NCでない)旋盤加工を集中的にトレーニングすることにしました。

小学生のときから夏休みや冬休みにずっとやってるのと、MHIのときに縦旋盤ですがかなり勉強してるので、おおむね要領は(非常に難しいということも)わかっています。
今日は丸棒のφ140h7とφ100h7公差の段付き加工をやってみました。
ドライカットなので、製品温度がさわれなくらいに上昇します。
おそらく80℃だとして、S45Cの線膨張係数0.006/m/℃、直径φ140とすると、
0.006/m/℃ x 0.14m x (80-20)℃ = 0.054 で常温にすると
0.05mmくらい縮む計算になりますね。
明日の朝、冷えてる状態を実測して確認してみよう。
加工箇所をひょいっと覗き込んだときに目に熱いキリコが飛んできて、安全メガネをしていたのですが運悪く安全メガネを飛び越えて上まぶたと下まぶたをホッチキスのようにくっつけてくれました。
安全メガネのやくたたず〜っ!
人間の肉の焼けるにおいって、最悪です。
たしかシステインがこのにおいの原因物質だったかな。
顔に傷、のこらないといいけど。。。
小学生のときから夏休みや冬休みにずっとやってるのと、MHIのときに縦旋盤ですがかなり勉強してるので、おおむね要領は(非常に難しいということも)わかっています。
今日は丸棒のφ140h7とφ100h7公差の段付き加工をやってみました。
ドライカットなので、製品温度がさわれなくらいに上昇します。
おそらく80℃だとして、S45Cの線膨張係数0.006/m/℃、直径φ140とすると、
0.006/m/℃ x 0.14m x (80-20)℃ = 0.054 で常温にすると
0.05mmくらい縮む計算になりますね。
明日の朝、冷えてる状態を実測して確認してみよう。
加工箇所をひょいっと覗き込んだときに目に熱いキリコが飛んできて、安全メガネをしていたのですが運悪く安全メガネを飛び越えて上まぶたと下まぶたをホッチキスのようにくっつけてくれました。
安全メガネのやくたたず〜っ!
人間の肉の焼けるにおいって、最悪です。
たしかシステインがこのにおいの原因物質だったかな。
顔に傷、のこらないといいけど。。。
2007年07月20日
シマダ機工のじゃないけど。
シマダ機工ではなく、シマダ ヨシアキとしての製作事例です。
なつかしの写真を見つけたのでせっかくだから貼ります。
MHIから削除命令出たら消しちゃいますね。
↓GP7200というGE社とPratt&Whitney社の合作航空エンジンのブリードバルブ。
搭載先は超でっかい飛行機のエアバスA380。
-thumbnail2.JPG)
アルミ製。
直径1,600mmくらいで大きくて肉厚2mmくらいでとても薄いので非常に難易度が高い製品。
真ん中でのけぞってるのがシマダです。
↓Trent1000というRolls&Royce社の航空エンジンの燃焼器ケース。
搭載先は先日お披露目されたボーイング787。

エラい人たちを後ろに押しやって、イチバン目立つ真ん中でシマダが手を置いているのがソレです。
耐熱合金を削り出して作ってます。
これですね。
エンジンのまんなかにある緑色で塗装されたヤツ。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/153232211.html
シマダにとって最後のプロジェクトだったので、その時点で最高と思われる技術と根性を惜しげもなく注ぎ込みました。
その技術とは、、、。
・耐熱合金(Waspaloy)の大粗加工を、へぼい設備&安い工具で3000cc/30分で安定加工。(セラミックを使うような高コスト加工法ではない)
・耐熱合金(Waspaloy)の中粗加工を、へぼい設備&安い工具で1320cc/20分で安定加工。大粗加工でベンチマークを出す企業はたくさんあるけど、直径φ32以下の工具を使うようなシチュエーションでこの数字は結構すごい気がします。
このようなベンチマーククラスの加工方法はテストピースではよくやるものの、これを生産に実装するのにはかなりの根性が必要です。
この製品が1個出来上がるころにはほかにも数多くの新しい技術を開発していましたが、秘蔵したまま退社を迎えてしまったのがアレです。
個人的なノウハウなので、これはシマダ機工の強みとして今後は活かされます。
こんな感じで大きい「ケース」という類の製品を主にやってました。
なつかしの写真を見つけたのでせっかくだから貼ります。
MHIから削除命令出たら消しちゃいますね。
↓GP7200というGE社とPratt&Whitney社の合作航空エンジンのブリードバルブ。
搭載先は超でっかい飛行機のエアバスA380。
アルミ製。
直径1,600mmくらいで大きくて肉厚2mmくらいでとても薄いので非常に難易度が高い製品。
真ん中でのけぞってるのがシマダです。
↓Trent1000というRolls&Royce社の航空エンジンの燃焼器ケース。
搭載先は先日お披露目されたボーイング787。
エラい人たちを後ろに押しやって、イチバン目立つ真ん中でシマダが手を置いているのがソレです。
耐熱合金を削り出して作ってます。
これですね。
エンジンのまんなかにある緑色で塗装されたヤツ。
http://xn--qckn4dud5e146u9qq.jp/article/153232211.html
シマダにとって最後のプロジェクトだったので、その時点で最高と思われる技術と根性を惜しげもなく注ぎ込みました。
その技術とは、、、。
・耐熱合金(Waspaloy)の大粗加工を、へぼい設備&安い工具で3000cc/30分で安定加工。(セラミックを使うような高コスト加工法ではない)
・耐熱合金(Waspaloy)の中粗加工を、へぼい設備&安い工具で1320cc/20分で安定加工。大粗加工でベンチマークを出す企業はたくさんあるけど、直径φ32以下の工具を使うようなシチュエーションでこの数字は結構すごい気がします。
このようなベンチマーククラスの加工方法はテストピースではよくやるものの、これを生産に実装するのにはかなりの根性が必要です。
この製品が1個出来上がるころにはほかにも数多くの新しい技術を開発していましたが、秘蔵したまま退社を迎えてしまったのがアレです。
個人的なノウハウなので、これはシマダ機工の強みとして今後は活かされます。
こんな感じで大きい「ケース」という類の製品を主にやってました。
おかげさまで
7月末までのお仕事はめいっぱい頂きました。
あとはこれを納期を遅らせないように、不良を出さないように上手に料理するのが課題です。
日々鍛錬の成果か、ちょっと前までは2,3日はかけてやっていたような仕事を1日かからずに出来るようになって来ました。
(いわゆる "通常の3倍の速度で..." というヤツです)
先代の会長さんからも「俺が二の足を踏むような仕事をあっさりやるようになったなぁ(難削材の仕事のことらしい)」なんて言ってもらえるようにもなりました。
今の会社の段階では社員を増員するとか道具をそろえるよりも、自分自身をトレーニングするほうが出来高をあげるには大きく作用します。
これからも設備を壊さない程度にいろいろチャレンジして生産能力を上げて行きたいと思います。
それにしても。
数日前まで「どこもヒマ」って書いていたのに、意外とお仕事ってあるものなんですね。
まだ営業の要領がつかめないので、潮の満ち引きにうまくのれてないだけなのでしょうか。
これに関しては本で勉強というわけにはいかないようで、他社さんの様子を偵察に行って情報を集めるのが大事だな、とこの数日で感じました。
あとはこれを納期を遅らせないように、不良を出さないように上手に料理するのが課題です。
日々鍛錬の成果か、ちょっと前までは2,3日はかけてやっていたような仕事を1日かからずに出来るようになって来ました。
(いわゆる "通常の3倍の速度で..." というヤツです)
先代の会長さんからも「俺が二の足を踏むような仕事をあっさりやるようになったなぁ(難削材の仕事のことらしい)」なんて言ってもらえるようにもなりました。
今の会社の段階では社員を増員するとか道具をそろえるよりも、自分自身をトレーニングするほうが出来高をあげるには大きく作用します。
これからも設備を壊さない程度にいろいろチャレンジして生産能力を上げて行きたいと思います。
それにしても。
数日前まで「どこもヒマ」って書いていたのに、意外とお仕事ってあるものなんですね。
まだ営業の要領がつかめないので、潮の満ち引きにうまくのれてないだけなのでしょうか。
これに関しては本で勉強というわけにはいかないようで、他社さんの様子を偵察に行って情報を集めるのが大事だな、とこの数日で感じました。
2007年07月18日
いまやりたいこと
今やりたいこと〜!
1.ピチピチの若い社員さんを引っぱってくる。
昼間は設備を動かしてもらって、ワタクシ社長業ガンバル。
夜はワタクシ設備うごかして追加売り上げ出るようにガンバル。
2.2台のマシニングセンタを両方ともDNCで動くように改修して自動運転推進。
せっかくCAMがあるのに、ぜんぜん活きてないっス。
あわせて工具プリセッタなんかの自動化推進設備を入れたいす。
3.とりあえず設計した自社製品の試作を、、、!
仕事をもらってきたらやる時間がなくなって、、、。
4.ファイナンシャルプランナーさんを呼んで事業継承、個人資産運用の相談。
年率40%以上で運用できるかた募集してます。
1.ピチピチの若い社員さんを引っぱってくる。
昼間は設備を動かしてもらって、ワタクシ社長業ガンバル。
夜はワタクシ設備うごかして追加売り上げ出るようにガンバル。
2.2台のマシニングセンタを両方ともDNCで動くように改修して自動運転推進。
せっかくCAMがあるのに、ぜんぜん活きてないっス。
あわせて工具プリセッタなんかの自動化推進設備を入れたいす。
3.とりあえず設計した自社製品の試作を、、、!
仕事をもらってきたらやる時間がなくなって、、、。
4.ファイナンシャルプランナーさんを呼んで事業継承、個人資産運用の相談。
年率40%以上で運用できるかた募集してます。
2007年07月17日
うちもヒマ
だ〜いぶお仕事がなくなってきました。
ありすぎるのも胃が痛いけど、無いのも困りもんです。
せっかく大面積を確保した材料ストックヤードも空き地となってます
なので今日はお得意様を数社、偵察に行ってまいりました。
そしたらどこもヒマ そう(゜¬゜)
そこらへんでダンピングしながら仕事を取り合ってるとのことです。
わ〜、大変そう。
禁断の単価の安い量産製品に手をつけるとあとが大変なので、うちはアレをやったりコレをやったりして頑張ります。
しかしこの辺は自動車業界が投資を抑えるとテキメンに仕事がなくなるんですなぁ。
ありすぎるのも胃が痛いけど、無いのも困りもんです。
せっかく大面積を確保した材料ストックヤードも空き地となってます

なので今日はお得意様を数社、偵察に行ってまいりました。
そしたらどこもヒマ そう(゜¬゜)
そこらへんでダンピングしながら仕事を取り合ってるとのことです。
わ〜、大変そう。
禁断の単価の安い量産製品に手をつけるとあとが大変なので、うちはアレをやったりコレをやったりして頑張ります。
しかしこの辺は自動車業界が投資を抑えるとテキメンに仕事がなくなるんですなぁ。
2007年07月09日
Boeing 787お披露目
Boeing787、ようやくお披露目されましたね。
いちおう節目なので関係者みなさんにおめでとうと言います。
ひそかに自分にもおめでとう。
1号機に載ったエンジンはRollsRoyceのやつだったんですね。
TVのニュースでエンブレム見えました。
俺の息のかかったやつなのかなぁ?
もう後には引けないと思いますので、みなさんがんばってください。
俺もがんばります。
・・・それにしても、あれ飛べるのかなぁ。
いちおう節目なので関係者みなさんにおめでとうと言います。
ひそかに自分にもおめでとう。
1号機に載ったエンジンはRollsRoyceのやつだったんですね。
TVのニュースでエンブレム見えました。
俺の息のかかったやつなのかなぁ?
もう後には引けないと思いますので、みなさんがんばってください。
俺もがんばります。
・・・それにしても、あれ飛べるのかなぁ。
2007年07月03日
どこもヒマ
まわりの会社がみんなヒマになって仕事の取り合いをしているとのことです。
そういえば最近うちにも緊急品がはいって来てない気がします。
でも7月分の仕事量はけっこうある気がするんだけど、どうなんだろう。
小さな会社なのでちょっとの仕事量でもすぐにお腹いっぱいになりますが。
ヒマになったら自社製品の試作品を作るチャンス!
そういえば最近うちにも緊急品がはいって来てない気がします。
でも7月分の仕事量はけっこうある気がするんだけど、どうなんだろう。
小さな会社なのでちょっとの仕事量でもすぐにお腹いっぱいになりますが。
ヒマになったら自社製品の試作品を作るチャンス!